最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:32
総数:68754
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

授業の様子 9月24日(金)

1年生は運動会に向けて、かけっこの練習をしていました。
真っ直ぐに整列して、「位置について よーいどん」の声に合わせてスタートしていました。
どの児童も一生懸命に走っていました。走り終わった後は。テントの下で。お友だちの走る姿を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草抜きをしています

運動会に向けて各学年、草抜きをしています。少しずつですが、走るところ中心に草を抜いています。
今日は1年生が草抜きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 非行防止教室が開催されました。

枚方少年サポートセンターより2名の方に来ていただき、5年生の非行防止教室が行われました。
本来なら、間近でペープサートの劇を見せていただくのですが、今回はコロナ禍のため、オンラインで中継となりました。
友達から、悪いことに誘われても断る勇気を持つことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲が成長しました

5年生が1学期からバケツ稲を育てていました。
夏休み中を経て、バケツ稲は順調に成長し、背丈も90cmに成長しました。秋の収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月22日(水) その1

2年生は運動会の練習に取り組んでいました。
先生の指示をしっかり聞いて、動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月21日(月) その3

4年生は、どちらも国語でした。リーフレットを作ったり、一人ずつ本読みをしたり、とても落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月21日(月) その2

3年生は、リコーダーの代わりにキーボードで曲を演奏していました。
始めにリズムを確認し、その後、メロディーを確認して演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月21日(火) その1

1年生は、生き物になりきってみようという題材で、なりきった姿を動画にとり、ロイロで送っていました。初めての動画撮影でしたが、みんな上手にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月16日(木) その2

3年生の理科です。夏前に植えたマリーゴールドとホウセンカが咲き、観察をしていました。
花の違いや葉の違いを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 9月16日(木) その1

2年生の生活科です。育てているサツマイモの観察をしていました。
収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月15日(水) その2

6年生の非行防止教室が行われました。
2クラスを家庭科室に集めると密になるため、家庭科室とそれぞれの教室をZOOMでつなぎました。
SNSの怖さについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 9月15日(水) その1

5年生は外国語の学習をしていました。
「休日の過ごし方」について、まず自分で書き込んだ後、交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月14日(火) その2

3年生は、枚方市について、いろいろ学習しています。
以前は、枚方市内にある工場を見学することができていたのですが、コロナ禍になってからは、見学もできなくなりました。そこで、卒業アルバムなどを作成しているダイコロという会社から、出前授業に来ていただきました。
アルバムを作っている過程を映像で見た後、ZOOMで会社の方に様々な質問をしていました。とても学習が深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の作物

中庭は夏を越した作物が実をつけています。
ひょうたん、へちま、かぼちゃ、お米と賑わっています。
特に、ひょうたんは昨年度より、多く実ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月14日(火) その1

1年生の算数です。
2ケタ+1ケタ 2ケタ-1ケタの問題の答えをみんなで確認していました。
オンラインの児童も元気な声で答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

 保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

 新型コロナウイルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。
 これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。
 本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

 二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
 結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。

 緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

 また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

 コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

 今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

授業の様子 9月13日(月) その3

5年生は、図工展に向けて、電動糸のこぎりを使った作品に取り組んでいます。
まずは、木より柔らかい段ボールを切り、電動糸のこぎりの使い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月13日(月) その2

1年生は、音楽で、カスタネットのいろいろなたたき方を学習していました。
軽くたたいて響かせるのが難しそうでした。
画像1 画像1

授業の様子 9月13日(月) その1

2年生です。
運動会に向けて、感染対策をとりながら、練習しています。
元気いっぱい練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言が延長されました。

緊急事態宣言が、9月30日まで延長になりました。
対応等は、市のホームページをご覧ください。

市のホームページ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981