最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

みさきさんのえがお

教員の校内研修で研究しことを、さっそく、3年生の道徳の授業で取り組みました。
テーマは「公正・公平」です。
教材は「みさきさんのえがお」
「図書係のぼくに、みさきさんから貸し出されている本の予約を頼まれ、その本が戻ってきたところに、しゅんやさんが先に貸してほしいと頼まれたけれど、公平にしようとその頼みを断り、みさきさんに貸してあげたときの笑顔を見てうれしかった。」というお話です。
みさきさんとしゅんやさんの両方から頼まれて、悩んだ僕の心の葛藤に、子ども達は共感しながら、意見を交流し合い、誰に対しても分け隔てせず、公正・公平な態度で接することが大切だということを学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑から黄色、黄色からオレンジ、オレンジから赤へ・・・

2年生が育てているトマトの実が、あっという間に色づきました。
最初緑だった実が黄色になり、そのうちオレンジ色に変わり、そして赤へと変化していく様は、成長の様子がよくわかり、観察にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二、二、二

画像1 画像1
3年生の習字は、「一」に続いて、「二」です。
「一」と同じ、横画ですが、「二」は、一画目と二画目が、それぞれ違っています。
長さはもちろん、間隔、バランス、傾き、・・・等々。
なかなか、奥深いです。
作品は、同じように見えますが、それぞれに表情があって、書いた人の思いが伝わってきます。

マット運動

体育館での体育は、マット運動が中心です。
6年生では、グループで、今できる技を組み合わせて、演技を考えます。
前転だけでも、何人かがシンクロすれば、見ごたえがあって、立派な演技になります。
基本的な技から大技まで、多種多様な技ができるのは、6年生ならではです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育

小倉小では、各学年に応じて、プログラミング教育を行っています。
3年生では、ロポットを使ったプログラミングを学びました。
お馴染みの、LEGO(レゴ)を用いて、ロボットを組み立て、パソコンのアプリを使って操作をします。
2人組になって、協力して組み立て、実際に操作して動かせたときは、「やったーっつ!」と大きな歓声と感動がありました。
順序だてて考え、実行していくというプログラミング的思考を、少しずつ養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

6月8日に、附属池田小学校で児童と教員が殺傷された事件から20年を迎えました。
あの時の教訓を活かそうと、全国で不審者への対応を学校全体で行う取り組みが進められています。
本校でも、今日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
運動場に避難し、学校長より、安全について話をしました。
学校は、子ども達が、安全で安心して過ごせる場所でなければいけません。
そのために、たくさんの人や物で安全を守っています。
安全監視員、監視カメラ、門扉の施錠、オートロック・・・等々。
学校の外では、自分で安全を守らなければいけません。
ホイッスル、防犯ブザー、助けを呼ぶ声・・・等々。
そして何より、一人ひとりの安全に対する豊富な知識と高い意識が必要です。
今、昼の時間が長くてついつい遅くまで外で過ごしてしまいがちです。
遊び場所や時間、遊び方にも気を付けて、安全に生活できるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のる、おりる、あがる、まわる・・・

てつぼうには、乗り技、下り技、上がり技、回り技・・・等々様々な技があります。
どれも、技としては立派な技です。
3年生では、主に、つばめ(乗り技)、こうもりおり(下り技)、さかあがり(上がり技)を練習しています。
1つの技ができると、次の技へ、その技ができると、また次の技へと、どんどんできる技の種類が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのつる

1年生が育てているあさがおが日に日に大きく成長しています。
つるも伸びてきて、その勢いを感じます。
つるが巻き付けるように、全員があさがおの鉢に支柱を立てて観察しました。
暑い夏に向かって、どんどん大きくなっていくあさがおが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便利な道具

3年生が長さの学習で、巻き尺を使って長さをはかりました。
巻き尺は、長い長さをはかるときだけではなく、丸くなっているものもはかるには便利な道具です。
運動場にある旗を揚げるポールをはかってみました。
その長さ、なんと1m75cm。
最初は、ふーんだけだったのが、
近くにいた校長先生の身長よりも長い?と知って、びっくり!
そんなに長いはずはないと、もう一度はかってみると・・・
やっぱり、1m75cm。それを見て、またまたびっくり!
直線では感覚的にわかる長さも、丸みを帯びたものは、意外と長いんですね。
この気づき・発見が、学習には大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を磨こう!

毎日、1:25〜1:40の15分間は、掃除時間です。
教室はもちろん、廊下や靴箱、階段なども、各学年が分担して全校一斉に掃除をします。
その掃除を、みんな、力と心を込めて、一生懸命しています。
教育目標の一つ「美しい学校」を全校みんなで取り組んでいます。
そうじは、心もみがきます。
掃除の後のみんなの顔が、とても素敵なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へびトルネード

支援学級で、合科の授業を行いました。
今日は、一人ひとりが作った実験道具?を、実際試してみました。
名付けて、「へびトルネード」。
これは、名前のごとく、トグロを巻くヘビのように形に紙を切って、先に糸をつけて、風の力でくるくる回る道具です。
見た目はヘビのようですが、回る様子はとても可愛くて、不思議な感じです。
もう一つは、昔ながらの「紙でっぽう」です。
新聞紙やチラシで折り紙のように折って、手で振り下ろすとそれがパカっと開いて、鉄砲のような大きな音を出す道具です。
体育館で、走ったり、鳴らしたり、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいかのめいさんち

♪ファレドレ ファレドレ ララララ ソソソソ ファ♪
これは、お馴染みの「すいかのめいさんち」のメロディーです。
2年生の音楽で、キーボードを使ってメロディーを奏でる学習です。
キーボードと言っても、オルガンやピアノを使うのではなく、タブレット上のキーボードを使います。
音も使い分けることができ、録音もできます。
一人ひとりが録音したメロディーを、みんなで聞き合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたつむり

今、あちこちで、アジサイの花がきれいに咲き誇っています。
あじさいと言えば、かたつむり。
でも、環境の変化もあって、今やかたつむりはほとんど見かけなくなりました。
その貴重なかたつむりを、1年生が、カラフルに色づけして、作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、4年生以上は、月1回のクラブ活動の時間でした。
日なたは暑さを感じるほどでしたが、運動場では、陸上、球技、バスケットボールをしました。
異学年の交流も目的で、みんな楽しく取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

中庭では昔遊び、体育館ではバレーボールをしました。
友だち同士、声かけあって、協力して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルビイのぼうけん

2年生で、プログラミング教育を実施しました。
順序だてて、計画的に実行することが、プログラミング的思考です。
「ルビイのぼうけん」では、ルビイがこまっていることを見つけ、どうやったら助けてあげられるのかを考えていきます。
さあ、無事、救出できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ・・・

2年生、3年生の算数では、今、「長さ」を学習しています。
2年生は、ものさしを使って、身近なものの長さをはかったり、書いたりする学習です。
まずは、10cmをはかって書きました。ものさしのめもりを読んで、点と点を線で結びます。この基本的な学習が、上学年での図形の作図につながるのです。
3年生は、さらに発展して、長い長さをはかる学習です。それだけに単位も大きくなります。長いものをはかるには、ものさしではなく、巻尺という便利な道具を使います。
はかるものによって、道具を使い分けることも学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防のために・・・

画像1 画像1
熱中症予防のために、保健委員会では、川柳をつくって、保健室前の掲示板に掲示し、啓発運動をしています。
一人ひとりが、子どもらしい発想で、よく考えられています。
熱中症予防には、「睡眠」「食事」「休憩」「水分」・・・などなど、
大切なキーワードが盛り込まれています。
これからどんどん暑くなってきます。
気を付けて過ごしていきましょう。

赤魚の梅風味

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「赤魚の梅風味」です。
梅は、練り梅と梅酒が使われていて、今日のような暑い日にはさっぱりとした味です。
白いご飯にもよく合って、おいしくいただけました。

救急救命講習会

毎年、水泳学習直前のこの時期に、教職員による「救急救命講習会」を校内で実施しています。
応急手当普及員の資格のある養護教諭が講師となり、校内の教職員全員が参加し、講習しました。
AEDを使用した心肺蘇生や熱中症への対応等、応急手当に必要な一次救命処置について、実際の場面を想定して、グループごとに分かれてロールプレイングをしました。
各自、子どもの命を預かっていることを再認識し、真剣に講習を受講していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173