最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:75
総数:154742
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

お月見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のお月見は、今日9月21日です。十五夜ともいい、一年の中で一番きれいな月をながめて楽しむ行事です。昨日の月も、まぶしいくらいにきれいでしたね。今夜はどうでしょうか。
そのお月見にちなんで、今日の給食は月見汁です。よーく見てみてください。わかりますか。うさぎのかまぼこや星型の人参が入っています。この星型の人参は、調理員さんが、なんと一つひとつ型抜きしてくださいました。人参が、いっそうおいしく感じられましたね。

教育実習の授業開始

教育実習も中盤にさしかかってきました。
今日から、授業もしながらの実習です。しっかりと教材研究をして、授業に臨みます。
子どもたちも、いい授業になるように、応援しながら受けています。
実習生にとっても、子どもたちにとっても、いい時間になることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の練習

2年生は、2人が、前後になって長いバーに何やら物を乗せてリレーをします。
これが、なかなか難しい。
早く走るとおっこちるし、そろりそろりと行くと遅くなってしまいます。
その兼ね合いが難しいですね。
2人の息を合わせて、うまく運べるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の練習

4年生はリレーをします。
今日は、バトンバスの練習です。
バトンの受け渡しが、リレーの勝敗を左右します。
うまく、バトンパスができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 台風14号

画像1 画像1
気象庁によりますと、9月17日(金)から9月18日(土)にかけて、「台風第14号」による風雨の影響が枚方市にある見込みです。
今後の気象情報に注視し、明日からの3連休は、天候に気をつけて過ごしてください。

かぼちゃスープ

画像1 画像1
さつまいもと並んで、今が旬の野菜の代表「かぼちゃ」。
今日の給食は、そのかぼちゃを、調理員さんが細かにして、牛乳と生クリームでまろやかにした「かぼちゃスープ」でした。
かぼちゃの形がわからないくらいに調理員さんが細かに調理してくださいました。
でも、見てください。かぼちゃとわかるくらい鮮やかな黄色で、味はもちろん、見た目もおいしくいただきました。
画像2 画像2

計算のしかたを考えよう

3年生の算数では、かけ算のしかたを考える学習をしています。
これまで学習してきた九九をはじめ、簡単にかつ確実に計算をする方法を、具体物を使って、図や言葉で表します。
一人で、ペアで、全体で考え、発表することで、考えがより拡がり、深まっていく授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の練習

4年生の競技の中で行う、表現運動の練習をしました。
ステップやクラップを取り入れて、リズミカルな動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回鍋肉

画像1 画像1
回鍋肉と書いて「ほいこうろう」と読み、中国・四川料理の代表的な料理です。
今日の給食のメニューに出ました。
豚肉が柔らかく、キャベツがシャキシャキで食感もよく、たくさんの具材を調理員さんが細かく切ってくださっているのでとても食べやすく、それぞれの味が絡み合って、テンメンジャンのパンチのきいた、コクのある本格派中華料理でした。

休み時間

今朝は、天気が良く、風もあって、涼し気でした。
外での活動も気持ちがよく、休み時間には、たくさんの子どもたちが、運動場で遊んでいます。
先生や、教育実習の先生もいて、楽しそうです。
こうして、子どもたちが、元気に、楽しく活動している姿は、いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 その2

すべり台やブランコ、シーソーやジャングルジム等の遊具、鉄棒やバスケットゴール等の体運動器具等、運動場にあるあらゆる道具も使って、遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーライフ出前授業

3年生の社会科で、「店ではたらく人と仕事」の学習をします。
たくさんのお店がありますが、中でも、私たちの身近にある「スーパーマーケット」を取り上げ、お店の中の様子や、そこで働く人の仕事について学びます。
小倉小学校から近いスーパーマーケットと言えば、「スーパーライフ」です。
ほとんどの人が行ったことがあって、お馴染みのお店でしょう。
本来なら、訪問して、見学させていただきたいところですが、この状況ですので、オンライン出前授業になりました。
子どもたちからたくさんの質問があり、担当者の方がわかりやすく、ていねいに答えていただきました。
オリジナルマスコットキャラクターの「ララピー」の名前の由来も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもおこわ

画像1 画像1
今日の給食は、枚方産のさつまいもを使った「いもおこわ」でした。
大きくて立派なさつまいもを、調理員さんがぐっと体重をかけて、サイコロ型に切り分けて作ってくださいました。
さつまいもの甘さがおこわに行き渡り、モチモチでおいしくいただきました。
旬の野菜は、格別です。
今月は、24日にも、さつまいもが出ます。
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました!

今年の運動会も、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して、実施する予定です。
日程、内容等の詳細については、後日お知らせします。
今週から、運動会に向けて、練習が始まりました。
各学年、コロナ、熱中症対策をしながらの練習です。
怪我や事故のないよう、気を付けながら、少しずつ練習をしていきます。



1年生の練習

1年生にとって、小学校最初の運動会です。
まずは、50mを全力で走ります。
全員が、力いっぱい、走れるように、スタートの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の練習

3年生は、団体競技の練習です。
表現運動も取り入れて、実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学習

5年生、6年生の算数の授業は、少人数学習を取り入れています。
担任と少人数指導担当がそれぞれ分かれて、きめ細かな指導をしています。
今、5年生では、「整数の性質を調べよう」で、奇数・偶数、倍数、公倍数の学習をしています。
数直線を用い、倍数を考え、そこから、公倍数を見つけます。
こうした、地道な活動を授業の中でしっかりやることで、算数の論理的かつ効果的な思考が身についていきます。
その授業での指導を、教育実習生2人も、しっかりと見て、学んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算

2年生の算数は、ひっ算を学習します。
ひっ算で大切なことは、位をそろえて、一の位から計算することです。
今日は、ひっ算の中でも難しい、繰り下がりのあるひき算のひっ算です。
位ごとに数字を確認しながら、繰り下がりの仕組みを、数字カードを使ってていねいに学習を進めています。
画像1 画像1

教育長からのメッセージ

緊急事態宣言が延長され、コロナウイルス感染症対策に際し、枚方市教育委員会教育長から保護者の皆様にメッセージです。
右の配布文書の枚方市教育委員会にある「教育長からのメッセージ」に掲載していますので、ご覧ください。

土曜授業オンライン参観

9月11日(土)土曜授業オンライン参観を行いました。
初めての試みで、予測がつかない部分もありましたが、皆様のおかげで、大きなトラブルもなく、無事、実施することができました。
中には、つながりにくいご家庭もあったかと思います。
また、画質等で、見えづらいところもあったかと思います。
ただ、子どもたちの、学校での、授業での様子は、お伝えできたのではないかと思っています。
いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
各学年・クラスの様子を、以下に掲載しましたので、少しですがご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173