最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:75
総数:154717
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

5年生林間学習【2日目スタート!】

自分たちでしっかり6時に起床して、早速協力して布団を片付けて始めています★
2日目も友達と協力しながら過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【一日目終了です】

就寝前の最後の時間です。
キャンプファイヤーで完全燃焼したはずなのに、まだ元気いっぱい(笑)
それだけ仲良く時間を過ごせているということですね。
お休みなさい。また明日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【キャンプファイヤー3】

キャンプファイヤーの炎も終わりに近づいてきました。
名残惜しいぐらいがちょうどいいのかな。
最後は「今日の日はさようなら」を歌い、消えゆく炎を見つめながら終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【キャンプファイヤー2】

写真には写せませんが、夜空には満点の星空です★
みんな精一杯練習の成果を発揮して、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【キャンプファイヤー★】

一番みんなが楽しみにしている、キャンプファイヤーの始まりです★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【待ちに待った夕食★】

お風呂ですっきりした後は、待ちに待った夕食です。
各クラスともグループに分かれての夕食ですが、お腹いっぱい食べることができました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【グラウンドゴルフ2】

全部で32ホールあります★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【グラウンドゴルフ★】

ホールインワン目指して、楽しんでます★
意外に難しくてみんな苦戦?
でも、楽しいのが一番ですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん

今日の給食は、香川県の郷土料理「しっぽくうどん」です。
煮干しでだしをとり、にんじん、大根などの具が入っています。
寒くなる季節にぴったりです。
うどんは、こしがあって、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【高原も天気も最高!】

ただっ広い高原で、友達と思いっきり走り回ったり、転がったり⭐︎
気持ち良い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習【マキノ高原到着!】

無事到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習【道の駅2】

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習【道の駅に到着☆】

予定よりも早く、妹子の里に到着!
みんなとても元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます!

クラスごとに分かれてバスに乗ります。
バスの中では、今日から始まるキャンプの話でいっぱいでしょう。
気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプに出発!!!

今日と明日、5年生がマキノ高原に1泊2日でキャンプです。
昨日の大雨から一転、朝からまぶしいくらいの陽ざしで、よいお天気になりました。
運動会後、このキャンプのために、しっかりと準備をしてきました。
自然を満喫し、友だちとの絆を深め、最高の楽しいキャンプになるように願っています。
まずは、体育館で出発式です。
みんな、わくわくした気持ちです。
キャンプの様子は、このブログに掲載していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホキ

「ホキ」は、白身で1メートルをこえるくらい大きくなる深海魚です。
ニュージーランドやオーストラリアの近くの、深い海にすんでいます。
今日の給食は、ホキを油であげ、酢を使ったさっぱりとしたタレとからめていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白・黒・オレンジ・・・

ホキを食べながら、真っ白なごはんに真っ黒ののりのつくだにを乗せて食べると、なお美味しいですね。
すまし汁には、調理員さんが、鮮やかなオレンジ色のにんじんを星形の形にして、見た目もおいしくしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガレージバンド

3年生で、また新たに、ガレージバンドというアプリを使って、音楽を取り入れた学習を始めました。
いくつもの楽器の音色を自由自在に組み合わせて、リズムをとりながら、音楽をつくります。
その組み合わせがとてもおもしろく、聞いていて心地がよいので、子どもたちはノリノリです。
個人で音を聞き分けられるように、イヤホンを使います。
その姿はまるで、音楽プロデューサーのようです。
楽しみながら、音作りをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその数

4年生の算数は、「およその数」つまり「がい数」の学習をしています。
私たちの生活の中には、約・・・、およそ・・・、だいたい・・・といったように、
この「がい数」を使って、数を表すことが多いのに気づきます。
特に、大きな数を把握するためには、「がい数」が便利でわかりやすいです。
授業では、数の位に着目したり、四捨五入をしたりして、求めていきます。
大きな数になればなるほど、難しくなる印象を受けますが、求め方は変わりません。
それを、黒板やタブレットを活用し、友だちと交流しながら、1つ1つ丁寧に学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふハンバーグ

昨日の和食と打って変わって、今日の給食の献立は洋食メニューでした。
ヘルシーな豆腐ハンバーグ、たまねぎ・ジャガイモいっぱいのスープに、そして、シャキシャキのキャベツのソテーでした。
コッペパンに、ハンバーグとソテーをはさんで食べると、思わず笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173