最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:75
総数:154724
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

学び合い 3年生

3年生の国語では、「パラリンピックが目指すもの」という教材を使って、要約する学習をしています。
単元のめあては、「要約して新聞を書こう」です。
段落ごとに、大事な言葉や文を見つけて要約しながら文章を読み取っていきます。
今年はオリンピック・パラリンピックが開催され、子どもたちにとっても身近な内容です。
しかし、パラリンピックについては、わからないことが多いのが現状です。
そうしたことを興味にかえて、子どもたちどうしの学び合いをしながら、主体的な学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い 3年生ー2

要約するのも、タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切りぼし大根

画像1 画像1
大根を細く切ってほすと、切りぼし大根をつくることができます。
これは、大根を長く保存するための昔からのちえです。
野菜をほすと、生のままよりもくさりにくくなり、生とはちがう味や、歯ごたえ、かおりが生まれ、栄養価もアップします。

落ち葉のおめん

11月に入り、校庭は、色づいた木々の葉っぱでいっぱいです。
そんな落ち葉を、1年生が集めて、図工でおめんづくりをしました。
いろいろな形と色があって、自由におめんにはり付けていきます。
教室中が、落ち葉のなんとも言えない香りに包まれながら、楽しそうに作っています。
秋まっさかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

6年生は、体育で「走り高跳び」に挑戦です。
体育では、場の設定を工夫しています。
ハードルを使って歩幅を確かめたり、
ゴムを使って、跳ぶ間隔をつかんだりして、
本格的な高跳びに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食試食会

来年、中学生になる6年生が、中学校給食の試食をしました。
小学校給食との大きな違いは、自分たちで盛り付けをするのではなく、おかずがランチボックスに入っています。
配られた給食を、いつもとは違う様子に、少し戸惑いながらも、興味深げに食べていました。
さて、お味の方はどうだったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロヒ・ケット

画像1 画像1
中学校給食の献立は、ロヒ・ケット、バジルチキン、チンゲン菜のソテー、アップルパン、牛乳でした。
ロヒ・ケットという聞きなれない献立ですが、フィンランドの伝統的な料理の一つで、ディルと呼ばれる香草の香りと鮭のうま味が詰まった汁物です。
中学校給食には、こんな国際的な伝統的料理も出るんですね。

ぶたキムチ

今日のキムチは、塩漬けした白菜や大根などの野菜を、塩・唐辛子・ニンニク・生姜などを混ぜた「ヤンニョム」という調味料と一緒につけ込んで作られました。豚肉と一緒に炒められており、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

3年生全員集合!

画像1 画像1
今日の校外学習には、3年生82人、全員が出席できました。
あっという間の時間でしたが、みんな、生き生きしていて、楽しそうでした。
これからも、みんなで、元気に、過ごしていきましょう。

最後の

おに交代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次は

おにが交代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、つかまえろ!

おにがつかまえにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃走中

公園の中を、逃走中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔

お弁当は、美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

みんなで食べるお弁当は、やっぱり美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寝屋川市野外活動センター

今から、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと

みんな、じっくりと見て、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味津々

今では珍しいものばかり。
みんな、真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の暮らし

昔の古いものがいっぱいあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学

旧田中家、資料館、竪穴式住居を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173