最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:75
総数:154722
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

マット運動

水泳の授業が始まるまでは、4年生は体育館でマット運動です。
マット運動の基礎となる運動を取り入れた準備運動を念入りにして、前転・後転の発展技である開脚前転・開脚後転に挑戦です。
いかに美しく回転できるかを考え、友だちと見合いながら、学び合っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなーれ!さつまいも

1年生が、畑にさつまいもを植えました。
しっかり耕された畑に、小さい穴をほって、1本ずつ丁寧に植え付けていきました。
これから気温もぐんぐん高くなり、大きく成長していくことでしょう。
しっかりと水やりをして、秋の収穫を楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

1年生と3年生で、ブラッシング指導を行いました。
歯科衛生士の方から、乳歯や永久歯、歯の数や並び方など、歯についてのお話を聞き、健康な歯をずっと維持していくための効果的な歯磨き(ブラッシング)を教わりました。
毎日の歯磨きをしっかりしながら、歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生まれたよ!

5年生の理科で「メダカのたんじょう」を学習します。
メダカは、今や、絶滅危惧種に指定されていて、貴重な生き物になっています。
そのメダカを卵から生まれる様子を観察し、育てていきます。
小さな小さな命の誕生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりは朝学習から・・・

朝学習が、どの学年・クラスも、すっかり定着してきました。
静かに、しっかりと、学習を始められるのは、気持ちもいいものです。
上写真:2年生は、タブレットドリルに取り組んでいます。
中写真:3年生も、タブレットドリルで学習です。
下写真:4年生は、筆順を確かめながら、漢字の学習を自分たちで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理場に潜入・・・

小倉小学校は、給食を学校でつくっている「単独調理場」です。
衛生管理を徹底させているため、なかなか入ることのできない調理場におじゃましました。
大きなお釜からピーマンを湯通ししています。
フライヤーでは、ジャガイモを揚げています。
毎日、毎日、こんなふうに、美味しい給食を、調理員さんが心をこめて、つくってくださっているのです。
今日も、感謝の気持ちで、「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな→カタカナ・・・

今日から、1年生は、カタカナの学習に入ります。
ひらがなとカタカナを比べると、いろいろと違いがわかります。
その違いに気づきながら、使い方も一緒に、覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下での一コマ

廊下には、いろいろな掲示物があります。
中でも、黒板には、詩が書かれています。
上写真:これは、掲示委員会の子どもたちが、毎月の委員会の時間に書いてくれています。
季節に合った詩もあって、季節感を感じられます。
中写真:創立50周年記念のマスコットキャラクターは、今年限定になります。
下写真:5年生が教室移動中です。係りが先頭に立って、しっかりと整列させながら、静かに廊下を移動しています。さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に向かって・・・

2年ぶりとなるプール掃除を、6時間目の委員会で、体育委員の子どもたちがしてくれました。
大プールと小プールのどちらも、底にたまっているゴミや汚れを一生懸命とってくれました。
夏はもうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日の始まり・・・

学校の一日は、朝学習から始まります。
朝休みを終え、8時30分のチャイムとともに、全学年、席に座り、朝学習に取り組みます。
学年、クラスで課題は決まっていて、子どもたちは、黙々と取り組んでいます。
学習を始めるための、ウォーミングアップにもなりますね。
写真上:1年生も朝学習をがんばっています。今日は、算数プリントです。
写真中:5年生は、計算ドリルで、計算の問題です。
写真下:6年生は、漢字ドリルで、漢字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇〇になって・・・

1年生の運動場体育は、他の学年と同じように、てつぼうです。
まずは、てつぼうに慣れるために、とびのったり、ぶらさがったりします。
腕でしっかりと支えたり、足をかけてバランスをとったり、脱力したりと、自然とてつぼうの基本を身に着けていきます。
さあ、みんなは、何になっているのか、わかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボウボウからすっきりと

ここ数日の暑さで、学校周辺の雑草が生い茂っています。
これから夏に向けて、ますますぼうぼうに生えてきます。
そこで、暑い中、今日丸一日かかって、業者の方が一掃してくださいました。
学校も、気持ちも、すっきりです。
いろいろな人のおかげで、学校が美しくなるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったよ。

1年生が、4月に植えたアサガオの種が、大きく育っています。
葉っぱの数も多くなり、観察をしました。
葉っぱをよーく見ると、双葉と本葉では、形も色も触った感じも違います。
その違いに気づきながら、スケッチしました。
これから、もっともっと大きく育つように、世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがジャガじゃがいもとれた!

支援学級では、たくさんの野菜を育てています。
その中で、冬に植え付けたじゃがいもが育ち、いいお天気の中、じゃがいもを収穫しました。
掘れば掘るほど、出るわ出るわ、たくさんのじゃがいもが、ゴロゴロと・・・。
大きいものあれば、小さくてかわいいものも。
不揃いのじゃがいもを眺めていると、なんだかほっとします。
調理して食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミってなんだろう?

4年生は、環境教育を学習しています。
その中で、ゴミの収集や処理の仕方を学びます。
ゴミの収集を行っている枚方市役所の減量業務室の職員の方に学校に来ていただき、出前授業をしていただきました。
「ゴミって何だろう?」の問いかけで始まり、ゴミの量や処理するお金のことなどを教わり、自分たちが持ってきたゴミをゴミ収集車に入れて、実際に操作させてもらいました。
こんなに間近にパッカー車を見ることができ、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173