最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:75
総数:154723
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

折り鶴

6年生の修学旅行の取り組みの1つ「折り鶴」。
全校で、平和の祈りをこめて、折り鶴を折ります。
朝学習の時間に、6年生が全クラスに折り鶴の意味と協力をよびかけました。
来週から折り鶴づくりに取りかかります。
画像1 画像1

分数のたし算とひき算

5年生の算数は、分数の計算です。
分母の違う分数を足したり引いたりして計算します。
通分の仕方をしっかりと理解することがポイントです。
分数の計算の中でも、大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌とリコーダー

4年生の音楽は、歌とリコーダーの演奏です。
3年生から始めたリコーダーも、4年生ともなれば、少し難しくなります。
楽譜を見ながら、みんな、真剣に練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドレミファソ

1年生の音楽では、けんばんハーモニカを演奏しています。
指使いを主に練習します。
しっかり覚えて、合奏できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃこ豆

画像1 画像1
枚方郷土料理の第2弾。
今日の給食に、じゃこ豆が出ました。
じゃこ豆は、北河内地いきの郷土料理です。
昔は川のえびを使って作っていました。
給食では、桜えびを使って作っています。
大豆と合わせて、甘辛く味付けしていただき、ひじきごはんにもぴったりでした。

プログラミング

1年生も、すっかりタブレットに慣れて、プログラミングもよくわかっています。
ビーバーになって、移動したり、丸太を運んだり・・・。
友だち同士で、話し合いながらするのも、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空に両手をひろげて・・・

画像1 画像1
今日は、秋晴れの、さわやかなお天気でした。
運動場では、1年生が、気持ちよさそうに体操をしていました。

夜空のいきもの

晴れた日の夜空は、星がとてもきれいに見えます。
2年生が、そんな真っ暗な夜空に、空想のいきものを浮かばせました。
題して「夜空のいきもの」
自由に考えたいきものは、それぞれに個性があって、みんな想像力豊かです。
作品を、一人ひとりが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗おこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食に出るおこわは、たけのこ・エンドウ豆・さつまいも・くりなど、季節の食材を使っています。
今日は、秋の味覚「くり」を使ったおこわが登場しました。
くりはホクホク、もち米はモチモチで、おいしく調理されていました。

どっさり・・・えだまめ

支援学級の学級園で、えだまめがたわわに実り、どっさり収穫ができました。
一つ一つの実がぷっくりと立派で、よく育っています。
そのえだまめを今日、支援学級の合科で収穫し、調理しました。
調理は、6年生が代表で行い、みんなで食べました。
収穫したて、ゆがきたてのえだまめは、それはそれは甘くて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1つ分の数といくつ分

画像1 画像1
2年生の算数は、九九を使った計算を学習しています。
九九の基本である「1つ分の数」に「いくつ分」をかけて「ぜんぶの数」を計算します。
生活と密着しているだけに、具体的な場面を想定して、考えていきます。
この学習は、高学年の「単位量当たりの大きさ」につながっていきます。

ごんぼ汁

画像1 画像1
枚方には、いくつかの郷土料理があります。
その郷土料理が、給食に登場します。
今日の給食は、郷土料理の1つ「ごんぼ汁」でした。
江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と言って売っていました。
ごぼう(ごんぼ)と、うの花(おから)を入れることが特徴のすまし汁です。
とりにく、にんじん、いたこんにゃく、だいこん、うすあげなど、たくさんの具材を調理員さんが細かく切ってくださっているので、いろんな味が混ざり合ってやさしいおいしい味に仕上がりました。
郷土料理は、今週と来週に登場するので、楽しみにしておきましょう。
画像2 画像2

TRY! TRY! TRY!

5年生の体育館体育は、跳び箱です。
久しぶりの跳び箱を前に、みんな緊張気味です。
鉄棒と同じように、技を習得する運動です。
できる、できないがはっきりしているだけに、苦手とする子どもたちが多いのも事実です。
でも、跳び箱は、思っている以上にいろいろな跳び方があります。
とにかく、跳び箱を跳び越すことが、跳び箱運動の基本ですから、今、自分ができる技から始めていくのが1番ですね。
そして、練習をして、あわてずに、少しずつ上達していくことが、跳び箱のおもしろさです。
そのおもしろさを少しでも味わえるように、担任から、跳び箱運動で気をつけることや心構えの話がありました。
その後、子ども達は、跳び始めると、すぐに慣れてきたようでした。
跳び箱に、TRY! TRY! TRY!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーフカレーを、まぜまぜ

画像1 画像1
給食の献立の中でも大人気の「カレー」。
給食に出るカレーも、チキンカレーやキーマカレー等、いろいろありますが、
今日の給食は、ビーフカレーでした。
牛肉はとても柔らかく、細かく切っていただいているので、食べやすく、味付けも本格的でした。
こんなおいしいカレーの秘密は、「まぜまぜ」にあったのです。
調理員さんが、大きななべで大きなへらで一生懸命まぜてくださっていたのです。
そのへらの長さ、なんと「130cm」!!!
調理場では、こんな大きな道具を使っているのですね。
画像2 画像2

運動会を終えて・・・

運動会が終わって1週間が経ちます。
学校では、通常の時間割に戻り、通常の授業が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学芋

給食では、今が旬の野菜を、調理員さんが手によりをかけて調理してくださっています。
今日は、秋の代表的な野菜、サツマイモを使った「大学芋」です。
油で揚げたサツマイモを、さとうとしょうゆの甘めのたれでからめて作られました。
外はカリッと、中はフワッとして、おいしかったですね。
画像1 画像1

ナップザックづくり

6年生の家庭科では、「生活を豊かにソーイング」の学習をしています。
ソーイングというからには、裁縫をします。
ミシンと手縫いの両方を使って、便利なナップザックをつくります。
修学旅行に持っていくのも楽しみの一つです。
世界でたった1つのマイナップザック、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気でっぽう

画像1 画像1
4年生の理科は、空気と水の学習をします。
今日は、空気でっぽうで、とじこめた空気を体感しました。
空気と水の違いを、実験を通して学習していきます。
画像2 画像2

リコーダー

3年生の音楽では、リコーダーの演奏をしています。
緊急事態宣言中は、吹くことはできませんでしたが、10月からは、対策をしながら演奏できるようになりました。
飛沫防止ガードを活用して、少しずつ練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「GIGAフェス2021 〜ミライのマナビ〜 」

10月30日(土)に、枚方市と枚方市教育委員会主催による「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」が開催されます。以下、教育委員会からのお知らせ文を掲載いたします。
ちなみに、
イベント案内ポスターには、小倉小学校6年1組の西岡美咲さんの作品が最優秀賞として選ばれました。
6年2組の左子光莉さんが優秀賞でした。


以下のお知らせ文をご覧いただき、様々なイベントも開催されますので、ぜひご覧ください。


【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!

イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!

また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!

イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。

詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。

「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173