最新更新日:2024/11/21
本日:count up15
昨日:153
総数:177485
11月25日(月)26日(火)6年生の修学旅行です。

せつぶん献立に大満足!

大食缶を開けてびっくり!
何やら顔がかかれている食べ物が・・・。
「わあ。かわいいパンダ!」
いえいえ。それはパンダではなく、こわいこわいオニですぞ。
1年生にとっては、はじめてのオニのかまぼこも、パンダに見えるのですね。
かす汁は、オニのおかげか、さけかすがそんなに強くなく、おいしかったですね。
いわしも真ん中から上手に2つにわって、食べられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は節分

画像1 画像1
明日、2月3日は節分です。
節分とは立春の前日です。
旧暦では立春が1年の始まりとされ、二十四節気の始まりでもあります。
その立春の前日にあたる節分は、1年の最後の日というわけです。
ということで、節分は、新しい年を迎えるために、悪いことを持ってくるおにが家に入らないように願う行事なのです。
ところで、節分に食べると縁起がいいとされる食べものを知っていますか。
1.定番ともいえる恵方巻
2.歳の数だけ食べる大豆
3.鬼が苦手ないわし
4.厄を断ち切るそば
5.体の毒を出すこんにゃく
6.意外な食べ物くじら
7.温まるけんちん汁
8.長寿を願う福茶
9.世の中を回したい麦飯
10.昔は貴重なぜんざい
こんなにあるんですね。
その中の、いわしが明日の給食のメニューです。
いわしは、そのにおいや焼いたときに出る煙がおにを遠ざけるとされてきました。
いわしを食べて、明後日からの立春という春の始まりを元気にスタートしましょう。

枚方市タイピング選手権

画像1 画像1
小倉小学校保護者の、ハンドルネーム「KitKat」さんが、枚方市タイピング選手権—11・12月大会—教職員・保護者の部で第4位に入賞されました。
おめでとうございます!

じしゃくのふしぎ

3年生になって学習を始めた「理科」も1年がたとうとしています。
3年生の理科の中でも大きな学習である「じしゃくのふしぎ」を今、学習しています。
「S極とN極の2つのじしゃくの極どうしを近づけるとどうなるか」を調べる実験をしました。
まず、一人で予想を立て、それを発表し、実際に実験をして確かめます。
実験では、予想を超える気づきや発見が、たとえそれがどんなに小さくても必ずあります。
それが、実験のねらいであり醍醐味です。
今日も、自分で実験をすることで、自分なりの気づき・発見があって、教室の中では驚きとふしぎと感動の声があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて・・・

卒業式まで、登校する日があと、30日になりました。
卒業する6年生の音楽で、卒業式で歌う歌の練習が始まっています。
歌う曲は、「絆」。サブタイトルとして「キミとボクとのたからもの」です。
卒業式にふさわしいタイトルですが、歌詞の中に、
「ありがとう やさしさを」
「ありがとう 勇気を」
「ありがとう 生まれたこと」
「ありがとう 出会えたこと」・・・
と、たくさんのありがとうがあります。
多くの人々に支えられて、ここまで成長できたのです。
卒業式では、感謝の気持ちをしっかりと伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりの佃煮

画像1 画像1
見た目が真っ黒で、一見なんだろうと思ってしまうような「のりの佃煮」。
でも、口にすると何とも言えないおいしさで、ごはんにのせて食べると絶品です。
そんなみんなが大好きな佃煮を、調理員さんが、大量のやきのりを使って、調理してくださいました。
たべる様子を見ると、よっぽどおいしいのか、佃煮だけ食べている子どももたくさんいました!
画像2 画像2

れんこん

最近給食に「れんこん」がよくメニューに登場します。
食感が、シャキシャキ、ホクホクで、おいしいですね。
冬を代表する野菜ですが、ビタミンCや食物繊維が豊富で
、栄養も満点です。
れんこんは漢字で「蓮根」と書きますが、実は「根」ではなく「茎」なのです。
蓮(ハス)の地面に埋もれている茎が、泥の中に長く伸びて、養分をたくわえて大きくなったものです。
ところで、れんこんの特徴はもちろん、穴がたくさんあることですね。
真ん中に1個、周りに8〜9個ほどあります。
この穴は、泥の中で育つため、この穴を通して空気を吸っているのです。
れんこんも生き物ですからね。
そんな独特な特徴をもったれんこんを使って、調理員さんが、「あげれんこんのごまだれ」をつくってくださいました。
「チップスみたいでおいしい」と子どもたちの大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習ハイブリッド型授業

昨日の6年生に続いて、5年生で、関西電気保安協会による出前授業がありました。
内容は、同じ「手づくりモーター」の実習です。
オンライン授業では、実習は直接できないので、教室での説明を聞いたり、友だちの実習を見たりしての学習になります。
いわゆる、仮想実習です。
後日、キットをもらって、本実習をすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくりのルー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のポークシチューのルーは、なんと調理員さんが手作りしてくださいました。
手づくりのルーは、写真のように、大きなおかまに、小麦粉を入れては混ぜ、入れては混ぜを繰り返し、炒めてつくります。
おいしくなるようにという気持ちを込めてつくってくださったポークシチューは、熱々で、スパイスもきいて、おいしかったですね。
また、食後のデザートのミニリンゴゼリーは、新メニューでした。

ニュースきん5時

1月28日(金)NHKのニュース番組「ニュースきん5時」で、本校のハイブリッド型授業の様子が再放映されました。
今回は、大阪から全国に発信する情報番組ということです。
枚方での取り組みが、日本全国に知れ渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りモーター

関西電気保安協会が、6年生の出前授業に来てくださいました。
わたしたちの生活の中で、電気の力をモーターに使っているものがいっぱいあります。
そのモーターを、キットを用いて作りました。
身近にある消しゴムやクリップ、電池を組み立てて、セットしたコイルが回ったときは、とても嬉しそうに、友だちどうしで喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あま酒

あま酒は、古墳時代から伝わる日本の伝統的な甘味飲料です。
砂糖などの甘いものが貴重だった江戸時代では、あま酒は手軽に手に入れられる甘味として珍重されていました。
米と米麹を原料とし、発酵させた発酵食品です。
今日の給食では、とり肉や今が旬の大根をあま酒でにこんだあま酒煮を新メニューとして、調理員さんがつくってくださいました。
このあま酒煮のやさしい甘さは、砂糖ではなく、あま酒だったのですね。
先週からの給食週間では、味噌やサワークリーム、納豆などたくさんの発酵食品がメニューに登場しました。
免疫力アップのためにも、発酵食品は欠かせませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

11月の6年生の研究授業に続き、今日は、4年生の研究授業でした。
5時間目、4年2組で、道徳の研究授業を行いました。
小倉小学校の全教員が教室や廊下から授業の様子を参観します。
教師の指導で子どもたちの学びにどうむすびついているのか、
授業づくりや授業改善がねらいです。
子どもたちは、緊張しながらも、しっかりと話し合い、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

研究授業の後は、研究協議です。
全教員が集まって、授業参観で気づいたことや考えたことを持ち寄り、協議をしました。
講師に、今回も、四天王寺大学教授の杉中康平先生を招聘し、お話を聞きました。
授業づくりのためにいただいたたくさんのヒントを、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆(なっとう)

独特のにおいと粘り気のある納豆は、むした大豆(だいず)を納豆菌で発酵させた、日本に昔から伝わる「発酵食品」です。
発酵食品は、味噌やチーズ、ヨーグルト等がそうですね。
大豆を丸ごと食べることができる数少ない食品で、栄養価も高く「機能性食品」と言われています。
免疫力を高める力がある納豆菌ですが、納豆1粒に、なんと、約2億個もの納豆菌がいるそうです。
その納豆が、何年かぶりに、今日の給食に登場しました。
低学年の子どもたちは、もちろん初めてです。
学校での納豆が珍しいのか、友だちと一緒だからか、みんな上手にカップの中で、お箸を使って、上手にこねながら、ごはんにかけて、おいしそうに食べていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなれんこんです!

先週の冬野菜のチキンカレーに入っていたレンコンの第2弾。
今日は、じゃこ入りきんぴらにレンコンが入っていました。
このレンコンがどんなに大きいか、調理前に、写真を撮らせてもらいました。
見てのとおり、横のえんぴつと比べてみると、その大きさに驚かされます。
こんな立派なレンコンを、調理員さんが細かく切って、おいしく作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オニはそと!

「オニはそと! フクはうち!」
2月3日は、節分です。
節分といえば、豆まきが思い浮かびますが、
「オニを追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」ですね。
その節分を楽しもうと、1年生が、オニのおめんをつくりました。
カラフルで、おもしろい?おにが、たくさんできあがりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おに、オニ、鬼・・・

画像1 画像1
おにが勢ぞろいしました!
画像2 画像2

枚方産

今月の給食にも、たくさんの枚方産の野菜が献立に使われました。
今日の給食のサラダにも、枚方産のホウレンソウが使われました。
ホウレンソウの茎がとても大きく立派で、調理員さんが苦労して細かくして、サラダにしていただきました。
そのせいか?とても甘くておいしかったですね。
コロッケは、割ってびっくり!
中が、真っ黄っ黄っ黄!
カレーコロッケです。
カレー味がしっかりきいていて、衣はサクサクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レンズ豆

たくさんの種類の豆がありますが、この「レンズ豆」という豆は、ちょっとおもしろい名前の豆ですね。
実は、むしめがねなどのレンズという名前は、このレンズ豆からつけられたそうです。
レンズ豆は、世界中のいろいろな国で、昔から食べられてきた豆です。
食物せんいや鉄分などがたくさん入っていて、栄養価も高く、ベジタリアンの料理にとってもだいじな材料となっているようです。
レンズ豆は、今日の給食のようなスープの他、煮込み料理、カレー、サラダなどで食べられていますが、あるアメリカの健康専門誌が、2006年に選んだ世界の五大健康食品というのがあります。韓国のキムチ、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、日本の大豆、そしてインドのレンズ豆だそうです。
スープの中には、レンズ豆が他のたくさんの具と合わさって、ジンジャー(しょうが)がピリッときいていて、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173