最新更新日:2024/06/11
本日:count up94
昨日:124
総数:89530
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

11月16日 授業の様子(4・5・6年生)

上の写真から、4、5、6年生です。

4年生は理科で、空気の温度と体積の関係についての学習です。
丸底フラスコに閉じ込められた空気を温めたり、冷やしたりして、体積の変化を観察しました。

5年生は家庭科で、エプロン作りです。
布の縁を折ってアイロンがけをし、まち針で止めるところまで協力して進めていました。

6年生は社会で、修学旅行の振り返りをしてから、戦争が終わった頃の暮らしについて学習しました。
青空教室や満洲からの引き上げ、闇市などについて、資料や動画などを見て理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業の様子(1・2・3年生)

上の写真から、1、2、3年生です。

1年生は算数で、「13ー9=」の計算の仕方を考えました。13を10と3に分けて、10から9を引いた1と3を足して4になるやり方をしっかりマスターできました!

2年生は算数で、6の段のかけ算の学習です。
6の段を覚えて、友達3人に合格サインを「九九マスター」にもらいます。それから先生に6の段を聞いてもらい、合格サインをもらって喜んでいました!

3年生は算数で、どこから見ても円に見える形を「球」ということを学習しました。
ラグビーボールやリンゴ、ミカンなど他の物の切り口がどんな形になるか予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 理科

3年生は理科で、虫メガネで日光を集めるとどうなるか外で実験しました。

先生からやり方と注意点を聞いてから実験を始めました。
全員が虫メガネで日光をうまく集めて、黒い紙から煙を出すことができました!煙が出るとすぐに消していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生非行防止教室(令和3年11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)、5年生の非行防止教室がありました。枚方少年サポートセンターから元警察官の本荘さんと中辻󠄀さんが来られ、話等をしていただきました。

 「万引き」「暴力」「タバコ」等が非行であることや、危険な「大麻」のお話がありました。

 「ナチュラくん」が登場する万引きについての人形劇もしていただきました。
 
 万引きがいたずらではなく窃盗罪で犯罪になることや、万引きが遊び感覚で悪いと思わなくなり、軽い気持ちでしたことが犯罪になってしまうことについてのお話がありました。また、見張りも犯罪で共犯者になってしまうことや、断る勇気、大人に相談、友だちを助ける、ということの大切さもお話していただきました。

 家の人とのルールづくり、友だちとのルールづくりを大切にし、そのルールを守ることがいのちを守ることと同じであるというお話もありました。さらに、スマートフォンの危険性のお話もしていただきました。

 5年生の子どもたちも、これからしっかり考えて行動してくれると思います。

 覚えて帰って欲しい4つのこと
 ○ルールを守る。
 ○思いやりの気持ちをもつ。
 ○断る勇気を持つ。
 ○自分をおさえる強い気持ちを持つ。

 最後にこのお話がありましたので、各ご家庭でお子さまとお話をしてください。

修学旅行 到着式

18:15子どもたちは、無事に南小に帰ってきました!

学校にはたくさんの保護者の方のお出迎えがありました。本当にありがとうございます!

最後に、体育館前で「到着式」を行いました。

校長先生からは「皆さんの色々な表情を見ることができて嬉しかったです。修学旅行が大成功したのも周りにいる友達がいたからこそです!この修学旅行で得たものを卒業まで、そしてこれから生きていく中で生かしていきましょう!家族の人にもお土産と共に、修学旅行の話をたくさんして欲しいと思います。」と話がありました。

石村先生からは「仲間と一緒に、これからの何気ない1日1日を大切にして欲しいと思います」、志村先生からは「修学旅行の1人1役を本当によく頑張りました!ゆっくり休んで、また卒業までしっかり頑張りましょう!」とそれぞれ話がありました。

最後に、実行委員から「広島平和記念資料館が特に印象に残りました」と感想があり、引率の先生方に「ありがとうございました!」とお礼を言って、修学旅行が終わりそれぞれ家路につきました。

この2日間、6年生全員は本当によく頑張り、多くのことを学ぶことができました!
これも保護者の皆様の修学旅行の準備やお子さまへのご配慮のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 もうすぐ学校です

17:40大山崎I.Cを下りたところです。

学校到着は18:00ごろですが、交通状況によって遅れることもありますので、よろしくお願いいたします。

修学旅行 新大阪駅に到着しました

16;38予定通り、新大阪駅に到着しました。

16:55バスに乗り、現在、学校に向かっているところです。

修学旅行 新大阪へ

13:15に秋吉台サファリランドをバスで出発し、13;50に新山口駅に到着しました。

待ち時間の間に、子どもたちはたくさんのお土産や荷物を整理していました。
14:39にさくら556号で、新大阪駅に向かいます。

帰りの車内では、おやつを食べたり、カードゲームをしたり、疲れて眠っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 最後の買い物タイム

昼食を食べ終わると、最後のお土産を買いにいきました。

動物のぬいぐるみやキーホルダー、お菓子など買いたい物はたくさんあり、選ぶのが大変です!

家族や友達、自分自身にもよく考えて、いっぱいお土産を買っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食です

楽しかった動物たちとのふれあいタイムも終わり、食堂でお昼のカツカレーを食べました。

みんなお腹が空いていたのか、あっという間に完食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 動物ふれあい広場

ホワイトタイガーやフェレット、モルモット、レッサーパンダなどの動物も間近に見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 動物ふれあい広場

サファリランドの後半はバスから降りて、「動物ふれあい広場」で様々な動物たちと実際にふれあい体験をしました。

子どもたちは、カンガルー、カピパラ、モルモット、ウサギなどに最初は恐る恐る手で触れていました。

慣れてくると、モルモットを膝に抱いたり、優しく動物を撫でて、「癒やされるー!」と嬉しそうな顔をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台サファリランド

動物たちの目の前でバスを止めてくれるので、間近でじっくり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台サファリランド

子どもたちは、シマウマ、ゾウ、トラ、ライオン、クマ、ダチョウなど次々に現れる動物たちに「かわいい!」と歓声をあげていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台サファリランド

10:30に「秋吉台サファリランド」に到着しました。

乗ってきたバスに、飼育員さんが乗車して動物たちのガイドをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋芳洞

洞窟は広く、様々な不思議な形の鍾乳石をたくさん見ることができました。
1時間ほどの見学を終えると、外は気持ちの良い青空が広がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋芳洞

子どもたちは地下の暗い中を歩き、鍾乳石の作る大自然の美に圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋芳洞

9:00から秋芳洞の見学をしました。

クラスごとに黒谷口から入り、3億年の時間旅行へ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台

子どもたちは岩に登ったり、友達と走り回ったりして楽しい時を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 秋吉台

8:30〜50まで、秋吉台で朝の散策です。

展望台から秋吉台国定公園のカルスト台地の雄大な風景と美しい雲海を見て、子どもたちは思わず「ヤッホー!」と叫んでいました!

クラス写真を撮った後、思い思いにカルスト台地の散策を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

ICT関係

お知らせ(学校生活等について)

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175