最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:61
総数:69432

今日も暑くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は少しどんよりした雲が空を覆う時間もありましたが、昼休みには真っ青な空が広がり、WBGTの値が高くなっていました。運動場で遊べなくなるまでは値は上昇しませんでしたが、熱中症には十分気をつけて活動しなくてはいけません。
 運動場に設置したテント&ミストで子どもたちが小休止する姿も見られました。
 今年はさらに中庭にもテント&ミストを設置しています。
 みなさん、ぜひ涼んでください。
 

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の田植えの終了後、5年生の子どもたちがiPadを手にして写真を撮っていました。
 職員室で私が自分のiPadのロイロノートで、各クラスの学習の課題や提出状況を確認していると、5年生のノートに新着のマークがたくさんついています。
 開けてみると、さっき田植えして自分が感じたことや稲の様子、田の様子などを子どもたちがロイロノート上でまとめ、提出していました。
 みんな見やすくまとめられているし、写真も取り込んで記録としても素晴らしい出来でした。
 1番上の写真は教師側から見た提出済み作品の一覧、2枚目、3枚目は実際に提出されたまとめです。
 5年生、素晴らしい!

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方の協力を得て、5年生が校内の田んぼで田植えを体験しました。
 田んぼを作るところから準備してくださった地域の方々、本当に感謝です。
 今日もずいぶんと気温が上がりましたので、テントにミスト、扇風機まで準備して熱中症対策を施しました。
 子どもたちは慣れない田んぼの感触に最初は戸惑っていましたが、すぐに慣れてきて楽しそうにしていました。
 私たちの生活に身近なお米を自分たちで育て、食べるまでをこの1年で学習していこうと思います。
 準備から田植え指導までしていただいた地域の皆様、ありがとうございます。

すてきな心づかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、校長室をノックする音がしてドアを開けると5年生の児童が1人いました。「トイレに花を飾りたいので、花瓶ありますか?」とのこと。学校で咲いている花を飾りたいというので、今きれいに咲いている紫陽花を紹介しました。
 次の日、5年生が使うトイレを見に行ったら、紫陽花が飾られていました。いつもきれいに掃除してくれているトイレですが、花があるだけで、さらに爽やかさと清潔感が増したような気がします。きっと、使用する人たちも気持ちよく、きれいに使ってくれることでしょう。トイレを使う人の気持ちを考えた素敵な心遣いに感動しました。
 そうそう、今学校内で満開に咲いている花は、紫陽花とどんぐりの花です。どんぐりの花は、華やかさはありませんが、満開です。3枚目の写真です。教室等の2階の廊下から1番よく観察できます。

今日の授業のようす(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に6年1組をのぞいてみると、Viscuitというプログラミングの教材を使って学手していました。
 自分の描いた絵が前の大型モニターに流れているのを見て、子どもたちは喜んでいました。
 おうちでも試せるそうですので、よかったら保護者の方もお試しください。

自分の体操服を洗濯しました!

画像1 画像1
6年生が、家庭科で洗濯の仕方を学びました。実際に鉄棒の汚れがついた自分の体操服をゴシゴシ洗いました。洗った後は、鉄棒にかけて干しました。太陽の陽射しをいっぱい受けて、白い体操服が気持ち良さそうに揺れていました。帰るまでにかわき、学んだ服のたたみ方も体験できました。
画像2 画像2

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から運動場に日除けと体育の授業で水筒を置けるようにテントを設置していましたが、ここにミストも取り付けました。
 気温が高い日が続きますが、子ども達が安心安全に過ごせるように工夫してまいります。

放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間に児童集会が行われました。
 児童集会といっても、今は大阪府に緊急事態宣言が出されています。みんなで一箇所に集まるにはリスクがあるということで、児童会の先生が放送を使って行いましょうと提案されました。
 児童会の子どもたちが放送室から教室のみんなへお話をします。
 校長先生のお話も、みんな静かに聞くことができていました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からたくさんの制約がありますが、今日のように工夫をして乗り越えていきたいですね。

今日の昼休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みも子どもたちは元気に遊んでいます。
 今日、明日と気温が高い予報となっていますので、熱中症に注意が必要です。
 お家からも十分な水量の水筒を持たせてください。
 また、登下校時は日傘をさしたり、つばの広い帽子をかぶるなども対策としては効果があります。
 校内でも水分補給等気をつけて声かけしていきます。

今日の授業のようす3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 最後の1枚は今日で転校するお友達へのみんなからのメッセージです。

今日の授業のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

今日の授業のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観していただけなかったので、いくつか授業風景を掲載します。

今日は土曜授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜授業ということで登校日です。
 授業参観や引き渡し訓練を予定しておりましたが、緊急事態宣言発令中のため今日はできませんでした。子どもたちの学習に取り組む姿を保護者の皆様にご覧いただきたかったのですが、叶わず残念です。
 写真は休み時間の子どもの様子です。
 今日も川越小学校の子どもたちは元気に過ごしています。
 

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目にまわりました。
 1枚目の写真は5年生の家庭科の授業の様子です。
 家庭科専科の先生がiPadから黒板に資料を映したり、子どもたちもiPadを活用して縫い方について学習してから実技に取り掛かったりしていました。
 2枚目の写真は6年2組の教室です。
 算数の授業中でしたが、ある子が自分の考えを発表した後、「ごめん、今のよく聞いてへんかったからもう一回言ってや。」とべつの子が言うと、発表した子は「いやや、一回で聞ききや。」と返す。それに対して「ごめんやけどもう一回言ってや」と分からなかった子がさらに言うと、発表者の子は「しゃーないなー。・・・」。教えに行くかと思いきや動かない発表者に担任の先生が「教えへんのかい!」とつっこむとみんな大笑いという一コマでした。そのあと、発表の子はきちんと教えに行っていました。みんな和気あいあいと楽しく授業に臨んでおり、それでいて学習規律はきっちり守られていました。
 3枚目の写真は3年生の外国語の授業の様子です。
 専科の先生の授業で数の学習をしていました。
 1から順番に数えていくのですが、〇〇teenに入ると、こどもたちは手を横に大きく振って発音し始めました。元気な3年生の子どもたちは体全体を使って楽しみながら学習していました。このノリの良さはこの子達の強みだなと感じました。

 3つのクラスの授業の様子を紹介しましたが、それぞれの授業でそれぞれのクラスの良さが出ていました。いい雰囲気で学習を進めていくことが学習効果を高めていくには重要です。担任以外の教員も協力しながらこれからもより良い授業を子どもたちに提供できるように頑張ります。

楽しい給食の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の給食準備を見にいきました。
 入学して2ヶ月が経ち、学校生活もすっかり慣れてきましたね。
 すばやく廊下に集合して、食器や大おかず、ごはん、牛乳、おはしなどを運んでいました。
 教室ではお当番ではない人は席に座って、飛沫防止ガードをセットして静かに待っています。
 調理場では調理員さんが立っていて、1年生の子どもたちの手助けをしています。
 今日の給食は肉じゃがです。
 今日も美味しくいただきます。

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に運動場から子どもたちの声が聞こえてきました。
 2年生の子どもたちが鉄棒の授業を受けていました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しつつ、気温も上昇してきているので熱中症にも気をつけなくてはいけません。
 お手本の子どもが上手に回るとみんな大喜びでした。
 制限が多い中、子どもたちの安全安心を確保しつつ、教育活動を進めています。
 写真の2枚目は熱中症対策のため授業中も適宜水分補給をするため、水筒を運動場まで持ってきている様子です。
 3枚目はWBGTの値を計測する機器です。常時運動場と体育館の数値をモニターしています。

川越校区自主防災委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に川越小学校区の自主防災委員会の方が来校され、枚方市の危機管理室と合同で避難所開設に備えた物資の確認と、避難所になった際に活用が見込まれるパーテーションと、簡易ベットの設営を行いました。
 実際に簡易ベットに寝転んでみましたが、安定性もよく、クッション性もあり、ご高齢の方でも安心して使用できるなと思いました。
 近年は天災が続き、不安定な情勢となっておりますが、地域の皆様におかれましてはいざという時に慌てないで行動できるように、日頃から避難経路の確認や実際に歩いてみる等の訓練をお願いします。
 枚方市危機管理室と川越校区自主防災委員会、川越小学校が一体となって非常変災時に備えてまいります。
 ちなみに今日の様子をNHKが取材されていました。放送が楽しみです。

「枚方子どもいきいき広場事業の中止の延長」について

令和3年5月31日
保護者の皆様へ
枚方市教育委員会
放課後子ども担当課長


「枚方子どもいきいき広場事業の中止の延長」について


平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
大阪府での緊急事態宣言が延長されたことを踏まえ、本市新型コロナウィルス対策本部会議において、市所管各施設の利用禁止期間を大阪府での緊急事態宣言の終了期間(現在のところ6月20日)まで延長することが決定しました。
これに伴い、「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、令和3年5月29日(土)までとしていた事業の中止期間を、6月19日(土)まで延長していただくよう、各団体へお願いしているところです。
 ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。


担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第46回入学式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800