最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

枚方市教育委員会から保護者の皆さんにお知らせ

以下と同じ文面のプリントを生徒が持って帰ります。

 令和3年(2021年)5月19日
保護者の皆様へ
枚方市教育委員会



水泳の授業について(お知らせ)



保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
これまで本市においては、スポーツ庁「学校の水泳授業における感染症対策について」等に基づき、水泳の授業の実施に向けて検討をしておりましたが、現在の大阪府における新型コロナウイルス感染症の状況等に鑑み、「大阪モデル」のレッドステージ期間中は、水泳の授業は実施しないこととしました。
  なお、「大阪モデル」がイエローステージに移行した際には、各校の感染状況等を考慮した上
で、感染症対策を徹底し、水泳の授業を実施することとします。
お知らせが大変遅くなり、誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

【本件に関する問い合わせ先】
学校教育室(教育指導担当)
TEL: 050-7105-8052
FAX:072-851-2187

不審者対応の見守り

昨日、本校付近で不審者が出現しました。さいわい、生徒は無事で、すぐに警察に通報し、パトロール等警戒を強めてもらっています。このことを全クラス終礼で伝えて、生徒に注意を喚起するとともに、正門、裏門、保育所付近に先生たちに立ってもらい、見守りを行いました。今後も生徒の安全安心を第一に考え、教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交通安全教室

今日5月18日の5限、体育館で1年生の交通安全教室が行われました。例年なら警察官に来校してもらって実施するのですが、今年はコロナウイルス感染拡大の緊急事態宣言下ということで、警察からDVDをお借りして、1年生全員で見ました。内容は、中学生に身近な自転車事故についてです。ちょっとした油断や不注意のために、中学生であっても取り返しのつかない事故を起こしてしまうことがあります。先生たちも含めて交通安全、ルール厳守を心がけなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術の授業 枝豆作り

1年生の技術の授業で、枝豆作りを始めました。教科担当の西尾先生が、せっかく生徒が植えた枝豆を虫や鳥から守るため、鉢にビニールを被せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組 理科の授業

3年5組の理科の授業は、復習のための小テストを行っていました。来週の木曜・金曜は、中間テストです。計画を立てて準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 数学の授業

3年4組の数学の授業は、2乗を含む文字式です。工夫して計算しないと大変です。タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 社会の授業

3年3組の社会は、歴史の授業です。時期は昭和の初期、満洲国について学びました。教科担の山本先生は、資料をたくさん用意して、分かりやすく学べるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生1・2組 女子体育の授業

3年生1・2組の女子体育は、ハードルの授業です。女子も暑いくらいの気候の中で、頑張ってハードルを跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生1・2組 男子体育の授業

今日は3年生各クラスの3限の授業の様子です。先ずは、3年1・2組の男子の体育の授業。今日は暑いくらいの気候の中で、走高跳を行いました。暑いけれど、気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室ガイダンス

今日から図書室のガイダンスが始まりました。国語の時間を使って、図書室の使い方について、学校司書の小川さんが説明します。今日は2年生の各クラスが対象です。日本の図書館は、全国共通で、図書館十進法という精緻な決まりで本が分類してあります。なれれば、膨大な本の中から、自分が読みたい本がすぐに見つかります。これから、どんどん図書室を利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 英語NETの授業

2年3組の英語の授業は、NETストゥー先生の授業です。先生が用意したカードを用いて、「May I」構文の練習をしています。大盛り上がりです。
枚方中学校の英語の授業は、NETの授業は一斉で、普通の授業は全学年少人数授業(1年生は中間テスト後から)を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年5組 数学の授業

2年5組の数学の授業は、数式の法則性について学びました。だんだん難しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 音楽の授業

2年4組の音楽の授業は「翼をください」という曲の合唱に向けての学習です。「翼をください」は、校長が小学生だった頃、今から50年ほど前の曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 理科の授業

2年2組の理科の授業は、「植物と光の関係」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 美術の授業

今日5月13日の2年生各クラス5限の様子です。
最初は2年1組の美術の授業です。これから銅板レリーフの作成をしていくのですが、今日はその基礎となる動物の下絵を、タブレットや資料を見ながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 授業の様子

今日5月13日、5限のひまわり学級の様子です。生徒は各自、先生に質問しながら自分の課題をこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語科 研究授業2

今日は、本校の先生も多数参加してくれましたが、教育委員会から小林プランナーと杉本プランナーにも来ていただいて、もっとこうしたらいいという助言をしていただきました。先生たちは今後もこのような研究授業を多数行い、授業力を向上させていきます。
下の写真は、生徒がグループや班になって意見交換しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科 研究授業1

今日5月12日の5限、2年2組で国語科の寺島先生の研究授業が行われました。研究授業とは、先生たちが授業力を高めるためにお互いの授業を観察しあって、助言しあうための授業です。今日は教科書に載っている「人間は他の星に住むことができるのか」という論説文を読み、タブレットを使ってまず自分の意見をまとめ、次に生徒同士が意見交換するという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部 朝のあいさつ運動

昨日の早朝から、生徒会本部役員の皆さんが朝のあいさつ運動をしてくれています。
「やる気、元気、前向きな気持ちで、今日も頑張りましょう。」と、どこかで聞いたような言葉を連呼しながらあいさつ運動を頑張ってくれています。登校してくる生徒の皆さんも、気分が和みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年5組 英語の授業

1年5組英語の授業は電子教科書を使って、ナチュラルの発音をしっかり練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550