最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:95
総数:155686
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

6月10日 音楽科教育実習 研究授業

先週の家庭科に続き、今日の2限、音楽科教育実習の研究授業が行われました。
コロナウイルス感染拡大のための制限を十分考慮したうえで、「マイ バラード」という曲の合唱の授業を行いました。今日初めて聞く曲で、最初は声があまり出ていませんでしたが、パート練習をするたびに実習の先生が「きれいな声です」とか「上手ですね」などとほめていくと、最後には素適な二部合唱になりました。実習の先生の、明るい態度や生徒を肯定的に捉える姿勢は、先生として良い資質を持っていると思います。
研鑽を積んで、良い先生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部12 閉会式

保護者の皆様へ  
枚方中学校校長 山嵜剛史

以前にも記しましたが、本日の生徒たちの雄姿を見ていただくことができず、かえすがえす申し訳ありません。このブログでも、本日の体育の部の雰囲気をわずかしか伝えることができません。生徒たちは、到底ブログでは表現しきれない素晴らしい活躍をしました。校長として、本当に誇らしい気持ちです。せめては後日、業者による写真販売をいたしますので、ご利用ください。
また、本日は学校として可能な限りの注意をしたにも関わらず、多くの体調不良者を出してしまいました。特に1名は救急搬送されるに至りましたこと、まことに遺憾というほかありません。さいわい軽症で済み、搬送された生徒は回復しましたが、これを機にこの時期の体育の部開催がふさわしいかどうか抜本的に考え直したいと考えます。このことについて、この場を借りてお詫びしたいと思います。今後の行事についても細心の運営をしたいと考えますので、どうかご理解とご協力をお願いしたいと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部11 閉会式

枚中祭体育の部もいよいよフィナーレ、閉会式です。生徒の晴れやかな顔がまぶしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部10 3年全員リレー

最後を飾るのは、3年生の全員リレー。最高の盛り上がりを見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部9 2年全員リレー

次は2年生の全員リレーです。応援にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部8 1年全員リレー

午後に入って、まずは1年生の全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部7 3年学年種目

3年の学年種目は、借り人競争ですが、練習の時と比べて、本番はすごく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部6 2年学年種目

2年学年種目は、台風の目です。変化があって、楽しい競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部5 1年学年種目

1年学年種目は大縄跳びです。練習の成果を発揮して、次々と跳んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部4 玉入れ

玉入れは緑団が強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部3 玉入れ

玉入れも盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部2

いろんな競技を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭 体育の部1

いよいよ体育の部の当日になりました。全生徒が頑張って、素晴らしい体育祭になりました。競技への参加姿勢、応援の仕方、生徒会本部の運営、各係の生徒の働き方、どれをとっても非の打ちどころがなく、本当によくやってくれました。この盛り上がった体育の部の雰囲気をこれからの活動に生かして欲しいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部 前日準備2

明日の当日一番心配されるのは暑さです。学校でもミストをもう1カ所増やすなど、できるだけの努力はしていますが、生徒の皆さんもいつも以上に水分を用意し、先週知らせたようにタオルを持参して水で濡らし、首に巻く等の熱中症対策をとってください。どうかご家庭のご協力もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚中祭体育の部 前日準備1

雨で順延になった枚中祭体育の部が、いよいよ明日開催されます。そこで、今日の午後、体育の部の準備をしました。暑さの中、各係の生徒は、先生たちと一緒になって、本当によく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTエキスパートの先生の授業2

タブレットを活用した授業のエキスパートの先生の2人目は、3年生理科の森本先生です。
今日はメダカの体の色により遺伝子を考えるという授業です。
森本先生が問題を出し、最初は自分一人で考え、次に班の中で話し合って解答を確認し、最後にミライシードというアプリを使って、自分の意見をクラス全体にわかりやすく文字で説明します。今日は最近結婚した芸能人の夫が妻にわかりやすく説明するといった設定でした。生徒はミライシードの使い方を熟知しています。
タブレットを使用すればいい、ということではありません。タブレットは生徒が「主体的・対話的で深い学び」を実現するための道具です。この授業も先生はヒントは与えますが、解答の説明は生徒が行い、相互のコミュニケーションをとり、学びを深めます。
廣瀬先生の授業も、森本先生の授業も、生徒が次々に活動することで成り立っており、50分の授業がとても短く感じたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTエキスパートの先生の授業1

以前にも記しましたが、今年度、枚方中学校は大阪府からスマートスクールの指定を受けています。大阪府から本校に与えられたミッションの一つに、大阪府全体の先生のお手本となるような、タブレットを活用した優れた授業を紹介してもらいたい、ということがあります。
そこで、今日からタブレットを活用した授業のエキスパートの先生の授業を記録していくことになりました。最初は2年生数学の廣瀬先生です。
今日は、カレンダーの数字の中にある規則性、例えば、どの部分でも4字を四角く切り取りその和を求めると、必ず4の倍数になるということなどを生徒が他の生徒にわかりやすくプレゼンをするという授業です。前の授業で自分の班で発見した規則性を、他の班の生徒に説明します。4回に分けて、全員がプレゼンをしました。そのプレゼンの分かりやすさを他の生徒が評価をして、それを基に最後に振り返りをします。
先生が説明するのではなく、生徒が他の生徒に説明をすることでより深い学びを実現するのです。また、この授業内容はタブレットの活用なしには成立しません。生徒はクラスルームなどのアプリをすらすら使いこなしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 クラブ活動4

クラブに参加することで、学級だけではない「自分の居場所」を作ってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 クラブ集会3

ほとんどのクラブが顧問の先生ではなく、先輩が説明しているのが枚方中学校らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 クラブ集会2

公式戦が決まっていて、もう運動を開始したクラブもありますが、特に1年生は無理をせず徐々に上達することを目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550