最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

7月5日 大阪府教育庁「きょういくニュース」に、枚方中の取り組みが掲載されました。

大阪府教育庁の「きょういくニュース」で、枚方中学校の特色ある取り組みが掲載されました。ぜひご覧ください。

【きょういくニュース第231号(7月号)】
https://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/news/23...

7月2日 3年生薬物乱用防止教室

6限に、3年生の薬物乱用防止教室を開きました。つい軽い気持ちで使用してしまった薬物が、いかに深刻に心と体を蝕むか、多くの例を知ることができました。薬物乱用の恐ろしさを理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 ICTエキスパートの先生の授業6 その2

いよいよプレゼンテーションに入ります。第一理科室内にボードやテレビ等を用いた4つの会場が設けてあります。自分のタブレットを接続してスライドを映し、各班の2名が質問を含めた2分で特徴を説明します。他の生徒は4つのうちのどれかを選び移動します。これを何度も繰り返して、9班全てのプレゼンを行います。
説明もなかなか上手で、調べこんだだけあって質問されてもすらすら答えます。
最後はグーグルクラスルームにあげた振り返りに自分の意見感想を記入して終わりました。みんな頑張っただけあってよい感想ばかりで、生徒はますます学習意欲を高めるでしょう。
「タブレットを活用した主体的対話的で深い学び」を実現した授業でした。
以上紹介した7つのICTを活用した授業は、大阪府のスマートスクール事業によって公開されます。詳細はその際お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 ICTエキスパートの先生の授業6 その1

タブレットを活用した授業のエキスパートの先生の6人目は、1年生理科担当の中野先生です。
今日の授業のめあては、「自分が調べた動物の特徴をみんなにわかりやすく説明しよう」ということです。これまで2時間かけて班で調べて作成した情報を、この時間にクラスの他の生徒にプレゼンするという授業です。
その動物の情報は、グーグルスライドを使って作りました。生徒だけで作成したのに、これがなかなか良い出来で、本当に感心しました。理科の知識だけでなく、生徒はかなりしっかりしたICT技術を獲得しています。1年生の1学期でこのレベルなら、卒業までにどれぐらい伸びてくれるか、本当に楽しみです。
このクラスは、魚類について調べましたが、他のクラスは哺乳類等他の動物を調べていて、総合すると枚方中学校総合動物図鑑が出来上がり、枚中祭文化の部で発表します。中野先生の意図は壮大ですね。
ここでは三つの班のスライドしか紹介できないのは残念です。ぜひ枚中祭文化の部ですべてのスライドを見てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 生徒集会

今日の生徒集会も放送で行いました。司会の生徒会本部役員が、てきぱきと進行してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した支援学級の授業

今日のタブレットを活用した授業は、支援学級の授業です。支援学級在籍生徒の中には、予定を立てたり、時間管理を苦手にしている生徒もいるので、グーグルカレンダーを使って予定を管理します。学年通信の月中行事や年間行事をを書き込んだ後、誕生日などの自分の予定を書き込みます。大切な行事は、忘れないように自分に通知が来るように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550