最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:95
総数:155682
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

1・2年生平和学習

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館から、尾崎真理子さんと甲斐一美さんに来ていただいて、昭和の戦争と長崎に投下された原爆についての講演を聞きました。核兵器の被害も戦争も二度と起こしてはならないことです。何があっても平和を守り抜く、という決意を新たにしました。
画像1 画像1

生徒会退任式・任命式

現在は、数百年に一度の大転換期といわれています。AIに象徴される技術革新・社会の変化等により人間の生活が変わるといわれています。その時代を生徒の皆さんは生きて、楽しまなければなりません。
そのためには学ぶ力、協同性、楽しむ力等を総合した生きる力を身につけなければなりません。そこで生徒会活動は本当に大切です。さまざまな活動を通じて、成功して自尊感情をたかめたり、失敗をしてそこから立ち直る力を手に入れたり、貴重な経験ができるはずです。
自分と他の生徒のより良い中学校生活のために、先生たちとも協力して前進しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会任命式

先日の生徒会本部役員選挙で選出された、新本部役員が所信のあいさつをしてくれました。皆さんの思いは全校生徒に伝わったと思います。初心を忘れず、頑張ってください。
先輩たちの思いを引き継ぎ、先生たちと協力して、枚方中学校をさらに前進させましょう。期待しています。
画像1 画像1

生徒会退任式

1年間、生徒会活動の中心を担ってくれた九生徒会本部役員の皆さんが退任しました。コロナ感染拡大の制限の中、枚中祭体育の部・文化の部の大きな行事を成功させるにあたって、皆さんの功績は本当に大きかったと思います。また、それぞれの委員会活動も着実に運営してくれました。本当にご苦労様。本部役員を支えてくれた3年生全員の労もねぎらいたいと思います。
退任するにあたり、一人ひとりが思いのこもった挨拶をを述べてくれました。皆さんの思いは後輩たちに伝わったと思います。残り五か月の中学校生活に有終の美を飾り、この経験を将来に生かしてください。本部役員と3年生全体の活躍に対して、校長として感謝の意を表したいと思います。
画像1 画像1

枚方市 任期付き講師募集

枚方市教育委員会より

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(金)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html


講師登録も引き続き受け付けております。

「GIGAフェス 2021」4

最後にICT委員の清水妃美さんが、枚方中の授業でのタブレット活用の例について説明してくれました。保健体育の授業では、タブレットでお互いに運動のフォームを動画で写して、改善点を話し合っています。理科の授業ではみらいシードを活用して、他の生徒の意見を知り、論議することが多いです。ともかくタブレットを活用して、ほとんどの教科で生徒が主体的に学ぶ場面が多いです。
枚方中の生徒が参加した「GIGAフェス 2021」第一部では、AIを活用するこれからの社会について議論されましたが、大人や高校生に混じって、中村君も池田さんも清水さんも、明確に物おじせず自分お意見を述べ、賞賛に値しました。
第二部では枚方第一中学校の生徒が登場し、やはり大人や高校生に混じって、堂々と論議する姿に感心させられました。
「GIGAフェス2021」は枚方市長をはじめ、多彩なゲストが加わり、楽しい雰囲気の中で、教育に関して有益な情報・思考を得ることができました。
最後に奈良教育長のお話があり、[GIGAフェス 2021」は大団円を迎えました。実に有意義な催し物であったと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「GIGAフェス 2021」3

1番上が枚方市教育委員会から示されたタブレット使用のルールです。
真ん中が枚方中学校ICT委員会がつくったタブレット使用の「おやくそく」です。「ルール」とか「決まり」という名前にしなかったのは、誰かから押し付けられるのではなく、生徒が主体的に考え、自分のこととして守っていこうという決意が込められています。この「おやくそく」が実情に合わなくなった時は、その時のICT委員会が考え直せばいいのです。
ICT委員会では、特に壁紙のやくそくについて、突っ込んだ議論をしました。しっかり学んだデジタルシティズンシップをもとに、著作権、肖像権、人権に深く配慮して壁紙を使おうということになりました。
先日、このブログでもお知らせした通り、中村君と池田さんが職員会議に出席して、「おやくそく」を学校全体で守っていくことが決定されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「GIGAフェス 2021」2

アンケートをもとに、情報活用チームは、タブレット仕様で困った時のフローチャート図をつくりました。フローチャート図の中の項目をクリックすると、解決策が提示されます。驚くべきはこのフローチャート図は、ほとんど先生の手を借りずに作ったことで、特に中村君は凄い能力を持っています。情報活用チームはこのほかの有効なタブレット活用方法について、生徒に色々と提示してくれました。
次にICT委員会の副委員長で、情報モラルチームを率いる池田芽生さんがマイクを取って情報モラルチームの活動について、説明してくれました。
枚方中学校では、タブレット使用のルールを先生が決めるのではなく、ICT委員会を中心に生徒が決めました。自分たちが主体的に考え、自分のこととしてルールを守るのでなければ、デジタルシティズンシップは育たないからです。また可能な限り、生徒が学校運営に参画し、自主的に活動することで自尊感情が育成されると考えるからです。
真ん中の写真はICT委員会の活動の様子、下の写真はICT委員が鳥取県在住の外部講師の今戸先生とデジタルシティズンシップの学習をしたときの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「GIGAフェス 2021」1

10月30日土曜日、「GIGAフェス 2021』が、枚方市総合文化芸術センター小ホールで開催されました。本校のICT委員の3人がパネルディスカッションのパネラーとして出演しました。1列目は伏見枚方市長とゲストのパネラーの皆さん、2列目に本校ICT委員の3人と高校生が並びます。
枚方中学校の取り組みについて説明を求められたので、最初にICT委員長の中村大輝くんがマイクを取って説明してくれました。
1、枚方中学校のICT委員会は今年度からのスタートなので、活動内容が多く、自由に活動するために、生徒会の委員会活動から独立した組織として運営されています。ICT委員は各クラスから2名選出されて、各学年5クラスずつなので、合計30名で活動しています。普段は、情報活用チーム15名、情報モラルチーム15名に分かれて活動しています。
2、中村君が率いる情報活用チームでは、主にタブレットの使用するにあたり、困ったことがないか全校生徒にアンケートを取りました。タブレットを使えば、アンケートの集約はすぐにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550