最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

1年4組 理科の授業

1年4組理科の授業は植物のおしべとめしべについて学んでいます。担当の中野先生の事業ではタブレットの操作方法についてもしっかりと学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 社会の授業

1年3組の社会の授業は、地理の学習。今日は日本と世界の時差について学びましたが、3大洋、6大陸など、早くもかなりのことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 美術の授業

1年2組の美術の授業は色彩についての学習。最初は色鉛筆、次はポスターカラーと続きます。色彩は美術の基礎ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 国語の授業

今日は1年生6限の各クラスの様子です。6限とは思えないくらい、生徒の皆さんはきちんと授業に取り組んでいます。
最初は1年1組の国語の授業。教科書に載っている「竜」という物語を読んでいます。これは保護者の皆さんも読んだ物語ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆様へ 連絡とお願い

以下の文はミルメールで送付済みです。

保護者のみなさまへ(連絡とお願い)
令和3年5月11日
枚方市立枚方中学校校長 山嵜 剛史
【連絡】
昨日、枚方中学校のブログでもお知らせしましたが、コロナウイルス感染の非常事態宣言が5月31日まで延期されました。それを受けての枚方市教育委員会からの決定事項について連絡します。
1、6月予定の3年生の修学旅行は延期、9月8日、9日、10日の実施となります。
2、部活動は、原則として5月31日まで中止です。
なお、枚中祭体育の部は、昨年同様、来賓保護者は招待せず、6月4日に実施する予定です。
【お願い】
1、先日連絡をしました1年生のブレザーの件について、未だ見つかっておりません。記名されているとのことですので、再度お子様とともにブレザーの名前の確認をお願いいたします。
2、本日、お子様を通して「学校ブログ・ホームページにおける生徒の写真の掲載について」を配付します。全員提出のプリントになりますので、よろしくお願いします。

3年5組 理科の授業

3年5組の理科の授業は、イオンについて学習しました。
皆さんも知っているように、コロナウイルス感染の非常事態宣言が、5月31日まで延期されました。それを受けて、枚方市教育委員会は修学旅行の延期を決定しました。したがって、枚方中学校の修学旅行は、9月8日、9日、10日の実施となります。
クラブ活動も、原則として5月31日まで中止です。
枚中祭体育の部は、昨年同様、来賓保護者は招待しないで、6月4日に実施予定です。
中学校生活にコロナウイルス感染が大きな影響を与えていますが、それだからこそ一層充実した中学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 国語の授業

3年4組の国語の授業は、プリントを使って復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 理科の授業

3年3組の理科の授業は、理科室で、たまねぎの細胞を顕微鏡で観察するという実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 美術の授業

3年2組の美術の授業は、色彩の研究。自分で色を追求していくことが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 音楽の授業

今日は、3年生各クラスの6限の授業の様子です。
最初は3年1組の音楽の授業の様子です。コロナ感染拡大の影響で、歌唱や演奏に制限があるので、この時間はムソルグスキーの「展覧会の絵」の鑑賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年 枚方中学校生徒総会3

次に、各クラスからの質問に対する生徒会本部役員の回答です。私(校長)の印象に残っているのは、校則について、例えば「髪ゴム・ピンの色を自由にしてほしい」という質問に対して、生徒会本部は「先生方と議論し、より良い校則にしていけるように話し合っていきます。要望をかなえるためにも、まずは今のルールをきっちりと守りましょう」と回答していたことでした。
社会に法律があるように、学校にもルールは必要です。しかし、そのルールは以前のように先生が一方的に決めるものではないと私は考えています。回答にもあるように先生たちとしっかり話し合って「より良い」ルール作りに生徒の皆さんも参加してください。
生徒総会は、最後に各クラスの学級代表が自分のクラスの学級目標を発表して、終わりを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年 枚方中学校生徒総会2

生徒総会が始まりました。最初に予めタブレットのクラスルームにアップされている資料を基に、生徒会本部役員が生徒会の機構と総会の意義を説明します。各教室では全員がタブレットを開いて、放送を聞きながら資料を見ています。本校では、生徒会活動もペーパーレスが浸透しています。
下の写真は放送している生徒会本部役員と3年生各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年 枚方中学校生徒総会1

 今日、5月7日の6限目、枚方中学校の生徒総会が行われました。コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら放送による生徒総会となりました。世話役の生徒会顧問の先生はいましたが先生は表に出ず、運営は全て生徒会本部役員が取り仕切り、円滑に進行しました。
下の写真は、開始前の放送室と職員室前で出番を待つ生徒会本部役員と各クラスの学級代表の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年5組 家庭科の授業

2年5組の家庭科の授業の様子です。班になって、「食べること」について話し合いを行いました。家庭科らしいテーマですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 社会の授業

 2年4組の社会の授業です。タブレット・教科書・資料集を使い、江戸時代前期の産業の発達について、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 英語少人数授業2

2年3組のもう半数の生徒の英語の授業です。この授業でも、丁寧に発音することを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 英語少人数授業1

 枚方中学校では、1年2年3年とも英語の少人数授業を実施しています。2年3組の半数の英語の授業の様子です。電子教科書を使い、ネイティブの発音を聞いて、英語の発音の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 数学の授業

 2年2組数学の授業の様子です。「連続する整数の和の性質」について、考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 国語の授業

今日は、2年生各クラスの3限の授業の様子です。先ず、2年1組は国語の授業。教科書に載っている「小さな手袋」という小説の読解を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府教育庁との打ち合わせ

 以前もお知らせした大阪府のスマートスクール事業について、本校の廣瀬先生と大阪府教育庁・枚方市教育委員会をオンラインでつないで、話し合いが行われました。
 タブレットは使うことそのものが目的ではありません。タブレットを活用して、これまで以上に生徒が主体の授業を行い、生徒が深い学びを達成してくれることを目的としています。そのために大阪府教育庁・枚方市教育委員会と話し合いを行いながら、先生たちは前進していくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550