最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:95
総数:155682
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

10月19日 3年生修学旅行

名神高速の甲南というサービスエリアでトイレ休憩をして、9時25分ごろに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生修学旅行

現在、8時50分、バスの中ではバスレク委員が作成した動画を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生修学旅行

先生方に見送られて、バスが出発しました。5組のバスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生修学旅行

出発式を行った後、バスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生修学旅行

いよいよ修学旅行の当日となりました。朝早く、3年生が登校し、バスに大荷物を積んだ後、グランドに集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 枚方中学校タブレット使用の「やくそくごと」決定3

さて、いよいよタブレット使用のルールを、ICT委員会の副委員長の生徒が説明してくれます。「ルール」や「決まり」というと一方的な押し付けの印象があり、枚方中学校の生徒は主体的に考え、自分で考えて行動するので、みんなで考えて守る「やくそくごと」という名前にしましたと説明があり、本当に感心しました。先生方も、まずこの「やくそくごと」を尊重していくことを確認しました。何か不備があれば、ICT委員会に伝え、ICT委員の生徒が考え直し、発展させていくことになります。この「やくそくごと」は、11月の生徒集会で生徒全員に公表し、枚方中全員で、主体的に考え、守っていくことになります。
2人の発表を聞いて、ICT委員会の生徒が本当に真剣に活動してきたことが分かり、さらに素晴らしい成果を上げたことを、校長として本当に誇らしく思いました。
枚方中学では、今後ますます生徒に学校運営に参画してもらいたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 枚方中学校タブレット使用の「やくそくごと」決定2

次にICT委員会の委員長の生徒が、この半年間、委員会で考えてきたiPadのより便利な使い方やトラブル解決法について説明してくれました。驚くことにタブレットで作ったスライド資料は、全部委員長の生徒が自分で作成したもので、驚くほど高度なものを作り上げていました。これから枚方中では、iPad について何か困ったとき、生徒はもちろん先生もこの資料を参照することになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 枚方中学校タブレット使用の「やくそくごと」決定1

以前から枚方中学校では、タブレット使用のルールを、先生ではなく生徒が決定するとお知らせしてきました。今日の職員会議にICT委員会の委員長と副委員長が参加して、自分たちがタブレット使用のルールを決定するに至った経緯と成果を発表してくれました。
職員会議の前半は、SE担当の広瀬先生から「デジタルシティズンシップ教育」について、先生方に説明して貰いました。「デジタルシティズンシップ教育」とは、ICTの良き使い手になると同時に、ICTを存分に活用する社会の担い手になるための教育です。そのためには、教えられるのではなく生徒が主体的に考え、行動することが必要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生修学旅行前日集会

3年生は、いよいよ明日、愛知三重方面の修学旅行に出発します。そこで今日、集会を開き、最後の諸注意を確認しました。明日は、忘れ物と体調に気を付け、元気に出発しましょう。本当に楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 生理用品の設置について

長引くコロナウイルス感染拡大により不況が深刻化し、経済的困窮のため生理用品を買うことができない「生理の貧困」が社会問題となっています。
そこで枚方市は各学校の女子トイレに生理用品を設置することになりました。
枚方中学校でも、現在管理棟2階・3階の女子トイレに生理用品を設置しており、今後教室棟の女子トイレにも拡充していきます。このことについては女子保健体育の授業でも説明していきます。また、養護教員が作成したポスターでも啓蒙活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 文部科学省・枚方市教育委員会 視察

今日の4限、文部科学省と枚方市教育委員会の担当者の方が、本校で使用している数学科のデジタル教科書の使用状況について視察に来られました。各学年の数学の授業を見た後、校長室で数学科の先生から状況聴取を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

閉校式の様子です。ドラゴンボートレースの結果は1レースが3組、2レースは1組が勝ったと発表がありました。しかし、その結果よりもみんなが全ての課題に真剣に取り組み、楽しんだということが大切です。
今日の校外学習は成功です。1年生の皆さんの参加態度、楽しむ様子、本当に良かったです。このことを明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
この後バスに乗り、16:30頃学校に到着、解散しました。お疲れ様。本当に良い校外学習でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

続いて第2レース。呼吸を合わせて必死で漕ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

それでは第1レース。背後から声援を浴びながら、沖にあるブイを目指して漕ぎ出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

今日の最後の種目はクラス対抗ドラゴンボートレース。クラスの半分で1チーム。2レースを行います。
集合してレース前の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

1組の3種目目はドラゴンボート体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

2組、3組の3種目目はカヌー体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

昼食を挟んで3種目目、4組、5組はヨシ紙笛作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

昼食の光景の続きです。楽しそうで、見ていて和みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生校外学習

昼食の光景です。和気藹々とクラスごとに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550