最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:126
総数:130064
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月28日(水) 9時 招提中学校区 小中一貫 夏季研修

 招提中学校、招提小学校、平野小学校の3校の教職員が招提中に集まり、招提中学校区の夏季研修会を実施しました。
 この日は7〜9名を一班とし、9つの班に分かれて、講演と交流を行いました。
 講演は、「多様な課題をもつ児童生徒への支援及び保護者との関係構築について」をテーマに、梅花女子大学 心理学科 伊丹 昌一教授を講師にビデオ視聴による講演を行いました。その後、班ごとに講演や日々の教育活動などについての交流を行いました。近くにいても日頃、なかなか会うことのできない教職員がざっくばらんに肩の力をぬいて、活発な意見交流ができました。
 今回の研修会を通して、今後の招提中学校区の取り組みが深まっていきそうです。  
 日々、子どもたちの活動に活かしていければと考えます。

〇招提中学校 校長 あいさつ
 みなさん、おはようございます。招提中学校 校長の森 隆裕です。
 今日は、お集りいただき、ありがとうございます。
 本来ですと、皆さんと直接、顔を合わせて、お話させていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症の対策のため、このような形でのあいさつとなりました。
 招提中学校区の招提小学校、平野小学校、招提中学校の3校がきめ細かな連携を図り、子どもたちのために9年間を通した一貫性のある教育活動を行うことは大切なことですが、昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、このように集まって研修をもつことはできませんでした。今回も全体で集まることはできませんが、9つの班に分かれて、講演を聞いていただき、その後、じっくりと交流の場を持てればと考えています。
 今、学校現場には、学校全体が荒れるというより、多くの課題を抱えて、個別の対応を強いられるケースが増えてきていると感じています。今回の講演テーマにあります「多様な課題をもつ児童生徒への支援及び保護者との関係構築について」の通り、個々へのていねいで継続した対応が必要となります。講演を聞いていただき、その後、3校が共通して取り組む方法が見いだせればと考えています。
 また、せっかくの機会ですので、日頃の学校生活や困っていることなどを、ざっくばらんに交流できたらと考えています。小中一貫、小中連携において、大切なことは、日常的に気軽に交流できる関係をつくることにあると思います。今回の研修会の取り組みが単発に終わることなく、まずは、先生方のお顔を憶えていただき、今後、肩の力をぬいて相談しあえる関係が構築できたらと思います。
 それでは、本日の講師であります、梅花女子大学  心理学科 教授 伊丹 昌一先生をご紹介いたします。伊丹先生には、直接来校をお願いしましたが、非常にお忙しい方で、今回、このようにビデオによる研修となったことにつきまして、ご理解をいただきたいと思います。
 伊丹先生は、大阪府立高校や特別支援学校で勤務され、平成14年には兵庫教育大学で修士号を取得されました。平成23年度まで大阪府教育センター支援教育研究室長を歴任され、現在は梅花女子大学にて教鞭をとられています。また学校の巡回相談、特別支援コーディネーターとしても活躍しておられます。研究分野は、「特別支援教育」、「発達障害者への支援」、「障害のある子どもの保護者支援」、「心理アセスメント」等で、たくさんの書籍も出されています。
 先日、枚方市主催の研修会においてもご講演をされ、今までも多くの学校でもお話されています。
 今日は、伊丹先生から、講演のテーマであります「多様な課題をもつ児童生徒への支援及び保護者との関係構築」について、わかりやすく、具体的なお話をいただけると思います。
 また、児童生徒や保護者を元気にするだけでなく、私たちが元気になることで、その笑顔を児童生徒に伝えることの大切さや、みんなが元気に笑顔で学校生活を送れる方法についてもお話をいただけると思います。
 それでは、長時間になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月28日(水) 女子ソフトテニス部 練習

 女子ソフトテニス部も早朝から練習に取り組んでいます。生徒の皆さんは、ていねいにコミュニケーションをとっています。クラブとして、しっかりとまとまって練習を行っている様子が伝わってきます。休憩をとりながら、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(水) サッカー部 試合

 早朝からサッカー部の試合が行われています。試合前の準備運動を入念に行い、試合開始です。暑い時だからこそ、準備運動や水分補給、整理運動を大切にしてほしいと思います。
 暑さに負けず、力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 女子バレーボール部

 午後からの体育館では女子バレーボール部が練習に取り組んでいます。
 体育館前には、ごらんのように靴が揃えて置かれています。心を整えて練習に入っていることがわかります。
 写真はサーブの練習です。向かい合ってサーブを打ちあっています。顧問の教員もていねいにアドバイスを行い、生徒の皆さんは一つひとつのプレーを修正しながら取り組んでいます。
 ちょっとした動きを変えるだけで、ボールの質が大きく変わります。かけ声とともに練習の盛り上がりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 男子ソフトテニス部

 午後からのグランドでは、男子ソフトテニスの練習が行われています。
 奥のコートでは、2対2の試合形式の練習に取り組んでいます。周りにいる生徒からのアドバイスを受けて、一つひとつのプレーを区切っての練習です。
 手前のコートでは1対1のラリーの練習です。サーブをしっかり打ってからラリーに入ります。
 コートの近くには木が生い茂り、少し影の部分もできています。生徒の皆さんは時々、水分補給を行いながら、じっくりと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(月)校内の工事2

 渡り廊下の壁面には大きな足場が組まれました。下から見ると迫力を感じます。技術棟にも足場が組まれていますが、こちらは技術棟を囲うように組まれています。
 工事業者の方は、互いに声をかけあって作業にかかられています。暑い中、お疲れさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)校内の工事1

 夏休みに入って始まった校内の工事も順調に進んでいます。生徒用の靴箱付近にも足場が組まれ、間もなくこのスペースにも入れなくなるようです。今までの校舎と雰囲気が変わっていくのも不思議な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 男子バスケットボール部

 体育館では、男子バスケットボール部が試合形式の練習をしています。顧問の教員の指示を受けて、実践を想定した練習です。生徒の皆さんは集中力を高めて、一つひとつのプレーに取り組んでいます。
 バスケットボールはプレーが止まるごとにタイマーも止まります。試合の終盤では、秒単位の勝負になります。
 子どもの頃に見たミュンヘンオリンピックの決勝で終了のブザーとともに得点が入り、ソ連がアメリカに勝利した試合を思い出しました。当時は審判の判定についていろいろと論議されましたが、秒単位の時間が勝敗を分ける緻密な部分があります。日頃から時間を意識した練習は必要かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)教室棟への出入り口

 校内の工事が本格的に始まり、生徒の皆さんの靴箱が使えなくなったため、教室棟への出入りは給食調理場横の扉になります。少し奥になっていますが、出入りの際はここからお願いします。
 来校者の皆様、保護者の皆様は職員玄関からお願いいたします。
画像1 画像1

7月26日(月)天高く ひまわりの花

 ひまわりの花が姿を見せ始めています。日ごと数が増えていき、高さも3mを超えるほどです。最近は、毎日の様子を見るのが楽しみになってきました。
 いよいよ最終のゴールが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 軟式野球部

 サッカー部の練習場所の横で軟式野球部も熱心に練習に取り組んでいます。こちらも基本となるキャッチボールをていねいに行っていました。その後、ゴロを正確にキャッチする練習にも取り組んでいました。
 相手の胸に向かって正確にボールを投げることは、簡単そうに見えても難しいものです。試合ではいつ自分の目の前にボールが飛んでくるかわかりません。そんな時でもしっかり反応をしてボールをキャッチして正確に投げるためには、日頃から練習をたくさんしておく必要があります。
 昔、イチロー選手が試合後の室内練習場でネットに向かって200球ほどボールを投げている姿をテレビで見たことがあります。地道な努力が大切であると実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 女子ソフトテニス部

 女子ソフトテニス部も早朝から練習に取り組んでいます。皆さん、ソフトテニスの発祥は日本だと知っていますか。明治初期に日本に伝来した近代テニス(ローンテニス)を基に、ゴムボールを使用する日本独特のテニス(軟式テニス)として考案されたのが始まりだそうです。日本が発祥だと聞いてうれしく思いました。
 生徒の皆さんは、練習に取り組む中で、よく話し合っているようです。ソフトテニスは二人ペアで行われるので、パートナーとのコミュニケーションは大切です。
 練習後も入念にミーティングが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)4連休明け クラブ活動 サッカー部

 4連休が終わり、本格的に夏休みに入りました。
 早朝から、クラブ活動が行われています。台風の関東地方への接近により、近畿地方への影響も心配されますが、生徒の皆さんは元気よくクラブ活動に取り組んでいます。
 サッカー部は二人組でのパスの練習をていねいに行っていました。一人で行うリフティングや複数で行うパスの練習は、すべての基本になります。
 顧問教員の細かいアドレスを行い、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)夏の風景

 教室棟の階段から撮った写真です。芝生と空と木々が組み合わされ、暑さの中にも少し過ごしやすさが感じられます。
 時々、影に入って、涼しさを体感してほしいと思います。
画像1 画像1

7月21日(水)工事の様子

 生徒用靴箱の上の屋根には、シートの束のようなものが置かれています。これを広げて敷くことになるのでしょうか。
 教室棟の壁面には、足場が少し組まれています。少しずつ、校内の様子が変わっていきそうです。
画像1 画像1

7月21日(水)女子バドミントン部 練習

 午後からの体育館では、バドミントン部が練習を行っています。体育館いっぱいにネットが張られ、たくさんのコートが使われています。
 生徒の皆さんは、外部指導員の指示で、てきぱきと動いており、よく集中しています。
 入口付近には、水筒が置かれており、いつでも飲めるように準備できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)サッカー部 休憩時間

 試合形式の練習と休憩時間の様子です。どのクラブもこまめに休憩をとり、水分補給や体調管理を行っています。暑い時期だからこそ、活動と休憩のメリハリが必要となります。
 暑い中、集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)サッカー部 練習

 午後からは、サッカー部がグランドで活動をしています。
 最初に顧問の教員から、練習の注意点が伝えられました。(写真上)
 練習の前半は基本練習が中心となります。近い距離でのパスやヘディングなどで正確な技術を意識します。(写真中)
 また、リフティングも行われています。(写真下)
 生徒の皆さんは、顧問の教員の細かい指示を受けながら、一つひとつのプレーを意識して取り組んでいました。
 基本練習が終わってからは、試合形式の練習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)サーモグラフィー 体表面温度検知器

 枚方市より、各校にサーモグラフィー 体表面温度検知器が設置されました。玄関を入ったところに設置しましたので、学校にお越しの際には、ご活用ください。
 体温を計測し、音声で結果が伝えられます。また、消毒液も入っているので、中央部の白いボックスの下に手をかざすと、消毒液が出ます。
 校内の安全を維持するために、大切に扱っていただければと思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(水)軟式野球部 グランド整備・テント設営

 練習前のグランド整備の様子です。軟式野球部の皆さんは、いつもていねいにグランド整備を行っています。靴をそろえることと同じ、心を整える行動と言えます。
 その後、テントが設営されました。休憩時間に影の中で、少しホッとすることができます。設営の後はキャッチボールが始まりました。基礎から始めて、本格的な練習に移行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593