最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:126
総数:130108
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月27日(水)4校時 1年1組 体育(男女)

 剣道のすり足の練習です。

 右足を前に出し、左足のつま先を右足のかかとより、こぶし一つ分後ろに位置します。

 この位置から、前後左右に移動します。身体の軸がぶれないことが大切です。

 剣道の基礎となる素振りとともに大切な練習です。

 基礎の反復が上達に近道と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)5校時 2年2組 社会

 「四国地方に新幹線を通すことに賛成、反対」をテーマに班ごとに話し合い、発表を行いました。

 賛成、反対だけでなく、理由もしっかり述べることになります。

 じっくりと時間をかけて、検討され、積極的に発表する姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)5校時 1年3組 国語

 「連体詞」について学んでいます。

 生徒の皆さんが取り組んだ問題について、教員がていねいに説明をしています。

 積極的な挙手もあり、一つひとつ着実に学んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)昼休み 選挙管理委員会

 生徒会本部役員選挙に向けて本格的な活動が始まりました。

 選挙管理委員の皆さんは、この場で説明を受けたことを終礼の時間に各学級で伝えることになります。

 明日から立候補者の受付期間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)4校時 2年1組 社会

 「中国自動車道」や「山陽自動車道」を例に道路の開発と産業の発展の関係について学んでいます。

 世の中の出来事は、いろんなことがつながって影響しあっていることが実感できました。

 生徒の皆さんは、教員からの問いかけに、じっくり考えることができているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日(水)4校時 3年1組 美術

 3年生の卒業制作作品も下書きから着彩の段階に入ります。

 パネルをじっと見る生徒の皆さんから作品づくりへの意気込みが感じられます。

 一つひとつ段階を経て、ゴールを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水) 時計の設置

 生徒総会・その後のアンケートにより、靴箱と正門に時計が設置されることになりました。

 時間を大切にして、充実した生活を意識できればと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日(水) 1年2組 英語少人数2

画像1 画像1 画像2 画像2
ワークの答え合わせをしたあとは、暗唱の時間。

1年生でも5文以上の文章も暗唱していました。

先生の細かい発音指導やアドバイスもあり、さらに上達!

10月27日(水) 1年2組 英語少人数

画像1 画像1
進行形の授業。

スクリーンを見て、その様子を英語で説明。

静止画ではなく、動くイラストを見ながらなので、
進行形の意味を理解できる、楽しい授業でした。

10月27日(水) 2年3組 数学

「180×5-360」数字の意味を考え、この式を説明する。
という内角の和の応用問題。

先生からのヒントを聞いて、
「なるほど!」「わかった!」「納得!」という声が。

そのあと、ペアでお互いの考えを説明しあい、
理解できた嬉しさがあちこちで見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(火)4校時 2年3組 理科

 数値を計測して、電流と電圧の関係を調べます。

 実験を通して、検証する楽しさがあります。

 真剣な表情でプリントに書き込む生徒の皆さんの姿を見ることができました。

 うまく調べることができたでしょうか。
画像1 画像1

10月26日(火)4校時 3年3組 体育(女子)

 バスケットボールのドリブル練習です。

 カラーコーンの間を素早くくぐり抜けて、次の人にボールを渡します。

 2チームでの競争です。

 ミスをすることなく、最後までドリブルを続けることが一番効率が良いと考えられます。
 焦りは禁物です。
画像1 画像1

10月26日(火)4校時 3年3組 体育(男子)

 ペース走の練習です。

 事前に何秒で走るのか、タイム設定をして200メートルを走ります。

 休憩をはさんで10本走ります。

 長距離走のペース配分を身につけるための練習です。

 工夫した練習の積み重ねが記録アップにつながります。
画像1 画像1

10月26日(火)4校時 1年3組 音楽

 文化祭の合唱の取り組みが終わっても音楽の時間は楽しみです。

 幅広くいろんな曲の練習が行われていました。

 文化祭の取り組みが思い出されます。
画像1 画像1

10月26日(火)3校時 3年2組 社会

 「マスメディアと政治」について、情報を見抜く力をつけることが今日の目標です。

 世の中にはいろんなニュースが流れています。

 フェイクニュースが問題になりましたが、自分で判断する目を持つことは大切です。

 生きていくうえで身につけてほしい力です。 
画像1 画像1

10月26日(火)3校時 2年2組 英語(少人数)

 エコノミークラスやファーストクラスなど、飛行機の搭乗が話題です。

 英語のアナウンスが流れてくると、教室が飛行機内のように感じました。

 学んだ英語が将来いろんな場面で活用できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(火)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 剣道の防具(胴)をつけています。

 防具をつけることで、剣道を行うための心の準備ができます。

 自分でひもを結んだり、ペアになって確認するなど、慣れない装着にじっくりと取り組んでいました。

 日常生活にはない体験をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 ソフトボールをバットで打って、どこまで飛ぶのかを判定します。カラーコーンが設置されていて、フライのボールが着地したところが得点になります。(1点〜5点)

 固定したボールを打つ方法とボールを投げてもらって打つ方法の2種類があります。

 全神経を集中した動きが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)2校時 1年2組 技術・家庭科

 自分の似合う色について考えています。

 教員がいろんな色の画用紙を胸の前に置いて、生徒の皆さんが似合うかどうかを判断します。後日、生徒間で行うそうです。

 自分が好きな色の他に、思いもよらない似合う色が見つかるかもしれません。
画像1 画像1

10月26日(火)2校時 3年1組 英語(少人数)

 発音練習に取り組んでいます。

 時折、教員が行う補足説明が興味を深めてくれます。

 座席の配置や整理された黒板の活用など、落ち着いて学習に取り組む基盤が整えられています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593