最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:126
総数:130093
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月22日(水)3校時 2年2組 国語

 書道の時間です。教室中に墨汁のにおいがします。

 「紅花」と言う字をていねいに仕上げていきます。

 完成したものは、床に敷いた新聞紙の上に置いていきます。

 一文字ずつ集中して取り組む様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 自動水栓化

教室棟のトイレ、手洗い場の一部が自動水栓化しました。
校務員さんが取り付けてくれました。

コロナウイルス感染症予防、
インフルエンザ予防、
風邪予防に、
しっかり手洗いをしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(水)3校時 2年1組 理科

 iPadに投影された課題に取り組む生徒の皆さんです。

 静かな教室の中で集中して取り組んでいます。

 班などで活発な意見の交流を行うことも大切ですが、一人でじっくりと課題に向き合う時間も貴重な時間です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(水)3校時 2年3組 英語

 クリスマスカードの作成です。

 iPadやプリントなどを活用して、色紙に記入していきます。

 もらった人の気持ちになってつくることが大切です。

 どんなメッセージを贈るのか、じっくり考える必要があります。

 自分で考えたり、交流したり楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)朝のあいさつ

 8時25分の少し前の校門前です。

 登校を急ぐ生徒の皆さんの様子が見られます。

 生徒の皆さんは、原則8時25分までに校門をくぐることになっています。

 朝の時間は貴重な時間です。2.3分行動を早めることで遅刻を防ぐことができます。
画像1 画像1

12月21日(火)2.3校時 2年生 ビデオ鑑賞

 先日1年生を対象に、いじめ一人芝居「君をいじめから守る」の鑑賞会を行いましたが、今日は2年生を対象に行いました。

 いじめは他人事ではなく、まず自分が考えることが大切です。

 このビデオを通して、あらためて、いじめについて考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(火)図書新聞 第5号

 最新号です。更新されるたびに楽しみが増えます。

 冬休みに家で読む本を探すために、学校図書館を訪ねてほしいと思います。
画像1 画像1

12月21日(火)4校時 1年1組 技術・家庭科

 織り方見本(写真中)とペットボトルホルダー(写真下)の取組みです。

 同じ作品に取り組んでも、それぞれに個性が感じられます。

 色合いや形など、完成したものには愛着をもつことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4校時 3年1.2組 体育(男子)

 バドミントンの練習です。

 体育館全面に4つのコートをつくり、力強くシャトルを打つ光景が見られました。

 バドミントンは狭いコートの中でも素早い動きが求められます。

 バシッという鋭い音が体育館全体に響いていました。
画像1 画像1

12月21日(火)4校時 3年1.2組 体育(女子)

 サッカーの練習です。

 写真上はサッカーボールを使った補強運動です。腹筋の運動です。パートナーから受け取ったボールを腹筋の力を使って投げ返しています。

 写真下は、ドリブル練習です。カラーコーンの間を素早くくぐり抜けていきます。

 一つのボールをつかって、多くのことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)4校時 1年3組 音楽

画像1 画像1
 音楽の時間では、学校机飛沫防止ガードを活用して、新型コロナウィルス感染症対策を行っています。

 コロナ禍の中、いろいろと制約がありますが、音楽の時間に楽しく取り組む生徒の皆さんの姿を見ることができます。

 歌や器楽の練習の他にも音楽史など、数多くのことを学ぶことができています。

12月21日(火)4校時 2年2組 美術

 2年生では、色塗りの取組みの他に写真のようなデザインの取組みも行っています。

 どんな形にするかは、一人ひとりの感性にゆだねられます。

 たくさんならぶと迫力があります。

 集中して、細かな作業を行う生徒の皆さんの様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)2校時 3年1組 英語(少人数)

 英語の詩をつくり、発表を行います。

 今日は4人班になり、iPadなどを使った詩の作成が行われました。

 教員もていねいに机間指導を行い、それぞれに応じた声かけを行っています。

 生徒の皆さんも自分で考えたり、交流したり、楽しい時間を過ごしました。

 次の時間は、発表になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)午後〜 1年生技術・家庭科 補習

 放課後、被服室で1年生を対象に行われました。

 たくさんの生徒が参加し、熱心に課題に向き合っていました。

 いろんな種類のきれいな模様が見られました。

 完成が楽しみです。
画像1 画像1

12月20日(月)4校時 2年3組 学級活動

 2学期の振り返りを行っています。

 あらかじめ、各自がアンケートに答えた内容をまとめて、必要な項目などについて、話し合いが行われました。

 写真は休み時間の様子について話し合っています。

 生徒の皆さんが中心となり、活発な交流が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(月)4校時 3年2組 学級活動

 進路にむけて、自己申告書の取組みが行われていました。

 これから、いろんな書類などが必要となります。

 学習の取組みだけでなく、手続きなどについても、ていねいに行っていく必要があります。

 一つひとつ着実に進んでほしいと思います。
画像1 画像1

12月20日(月)4校時 1年3組 国語

 書写の取組みです。

 硬筆と毛筆があります。

 姿勢を正して筆を動かすことについて、教員が説明をしています。

 書道、華道、茶道、柔道、剣道など、道を通して、人としての基本を学ぶことができます。
画像1 画像1

12月20日(月)4校時 1年1組 社会

 元寇(げんこう)という言葉を知っていますか。

 元寇とは蒙古襲来とも言い、 鎌倉時代の1274年(文永11)と1281年(弘安4)の2回にわたり行われた蒙古(もうこ)の日本侵略のことです。2回とも日本は難を逃れることができましたが、教員がていねいに説明を行いました。

 生徒の皆さんも興味深く話を聞いていました。歴史を学んで、これからの世の中をつくっていくのも、今の生徒の皆さんになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(月)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 バスケットボールの授業です。

 体育館全面を広く使っての練習は楽しそうです。

 シュート、ドリブル、パスなどの準備運動が行われました。

 この後、授業内容に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 インターバル走の取組みです。
 
 200mを走って、タイムを記録し、しばらく歩きます。これを何回か繰り返すことで心肺機能などの持久力アップを図ります。

 教員が一人ひとりに応じたていねいなアドバイスを行っています。

 生徒の皆さんも互いに声をかけ合って、全員で協力する雰囲気をつくっています。

 寒さの中ですが、熱気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593