最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:126
総数:130063
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月6日(水)朝読書(教員のいない教室)

 教員は出欠確認をして、職員朝礼に向かいます。

 教員がいなくなった教室でも静かに朝読書が進んでいます。

 本のおもしろさに引きつけられていきます。
画像1 画像1

10月5日(火)5校時 3年1.2組 体育(男女)

 1組対2組の全員リレーの対決です。

 体育祭に向けての前哨戦となりました。

 クラスの団結を深めて、本番を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)4校時 1年2組 理科

 気体を集めるには、「水に溶けやすい」「水に溶けにくい」

 「空気より重い」「空気より軽い」などを基準によりよい方法を決めます。

 具体的に日常生活の出来事などを交えて、わかりやすく説明が行われました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)4校時 1年1組 英語(少人数)

 英文を聴き取り、プリントに記入します。

 何度も聴き返して、記入したことが正しいかを確認します。

 しっかりと聴き取ろうとする集中力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)4校時 3年3組 体育(男女)

 リレーのバトンパスです。

 全力で走ってバトンを渡します。相手との距離感が大切です。

 「よーいドン」で一斉にスタートしました。全員で走ると迫力があります。

 体育祭に向けて、練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)4校時 3年2組 数学

 関数についての学習です。

 教員の説明を受けて、問題に取り組みます。

 プリントをノートに貼って、まとめていくことになります。

 きれいにノートを整理してまとめることが、解答への道筋をわかりやすくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)4校時 2年1組 英語(少人数)

 ペアやグループになって、単語の英訳や和訳に取り組みます。

 教室内を移動して、やり取りを行います。
 
 熱心に問題を出し合う姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)4校時 2年2組 数学

 いろんなタイプの計算問題に向き合います。

 簡単な問題の単純なミスに気をつけるように教員が伝えました。難しい問題だけでなく、全ての問題に気を配る必要があります。

 問題の正解者には挙手を求めます。理解度を確認することは教員の指導方法にも役立つことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)2年1組のホリゾント

 昨日紹介しました2年1組のホリゾントです。

 白い部分には、これから色が入るのでしょうか。

 イエロー、ピンク、オレンジの組み合せが鮮やかです。

 完成を心待ちにしています。
画像1 画像1

10月5日(火)かばんの修理

 学校に定期的にかばんの修理に来ていただいています。

 今日は、3つのかばんの修理依頼がありました。

 1年生は、黒のかばん、2.3年生は青のかばんです。

 青のかばんのSHODAIのロゴは、1985年ごろ、美術科の先生がデザインしたものです。

 長く受け継がれた学校の伝統を感じます。
画像1 画像1

10月5日(火)8:30 教育実習生の生活

 教育実習の2日目になります。

 教育実習生は、朝の校門でのあいさつ運動を終えて、1年1組の教室で朝読書の様子を見ています。

 これからあわただしい教員としての一日の生活が始まります。多くのことを吸収してほしいと思います。
画像1 画像1

10月4日(月)6校時 2年2組 学級活動

 2年2組もホリゾントを作製しています。

 まずは、水色を塗るところからスタートです。

 色を塗り終えて、廊下で筆などの掃除をする生徒の皆さんです。

 フロア全体から2年生の活気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)6校時 2年3組 学級活動

 2年3組も合唱練習です。

 こちらも女子のパートでしょうか。

 教員の熱心な指導のもと、全体練習が行われています。

 どのクラスの合唱も上手で本番が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)6校時 2年1組 学級活動3

 三つ目の取り組みは合唱練習です。

 女子のパートの練習でしょうか。

 分担を決めて効率よく練習を行っています。

 文化祭と体育祭の同時進行の取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)6校時 2年1組 学級活動2

 二つ目の取り組みはホリゾントの作製です。

 色の担当を決めて塗っていきます。

 思ったより大きいので驚きました。

 全体に色を入れてから、細かい作業に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)6校時 2年1組 学級活動1

 2年1組は、3つのグループに分かれての取り組みです。

 一つ目は、体育祭のリレーの作戦会議です。

 走順やバトンパスなど、勝つための方法を検討しています。
画像1 画像1

10月4日(月)6校時 1年1組 学級活動

 こちらも音楽室での合唱練習です。

 高く上げた腕から、クラスの意気込みを感じます。

 1年生は手話つきの合唱になります。

 歌と動きのパフォーマンスが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)6校時 1年2組 学級活動

 音楽室での合唱練習です。

 教員が生徒の輪の中に入ってアドバイスをしています。

 激励をしながら、さらに良いものを目指します。

 クラスの一体感を感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)6校時 1年3組 学級活動

 合唱の練習です。

 廊下と教室に分かれての練習です。

 廊下を歩いていると、美しい歌声が響いてきました。

 音のまとまりのすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)6校時 3年3組 学級活動

 体育館での劇の練習です。

 文化祭本番(10月15日(金))に向けて、毎日の練習も熱をおびてきました。

 一つひとつの役割がまとまり、劇の完成に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593