最新更新日:2024/06/11
本日:count up106
昨日:126
総数:130165
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月21日(水)校内の工事が始まりました。

 昨日のホームページでも紹介しましたが、今日から校内の工事が始まりました。早朝から、工事関係者の方が多数来られ、本格的な作業が始まっています。
 少し、落ち着かない日々が続くことになりますが、完成後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)心を磨く習慣づくり

 体育館や管理棟の入口に、きちんとそろえられた靴が置かれています。些細なことかもしれませんが、このような小さな行動を習慣にすることが自分の心を整えてくれます。整った心はいろんなことに落ち着いて取り組む行動を生み出してくれます。
 クラブ活動の前に心を整える行動をすることが、クラブ活動に大きな成果をもたらしてくれると考えます。
 続けてほしい習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水)女子バレーボール部 練習

 体育館では、女子バレーボール部の練習が行われています。かけ声とともに整然と準備運動が行われています。こちらもランニング系を中心とした動きづくりです。準備運動の後に水分補給のための休憩がとられました。この時期には、こまめな水分補給が必要です。
 その後「集合」という号令とともに生徒の皆さんは顧問教員の前に集まり、指示を受けました。これからボールを使った活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)女子ソフトボール部 練習

 男子ソフトテニス部の活動場所の横で、女子ソフトボール部も元気に活動を行っています。ランニングを中心とした準備運動を入念に行い、一旦水分補給のための休憩をとってから、ボールを使った練習が始まりました。顧問の教員も近くから見守り、時折指示を出しています。合理的に考えられた練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(水)男子ソフトテニス部 練習試合

 おはようございます。今日から夏休みに入りましたが、学校の活気は続いています。
 男子ソフトテニス部は津田中が来校し、早朝から練習試合を行っています。津田中の顧問教員が昨年まで本校で勤務をしていましたので、集合をしてあいさつをした時も和やかな雰囲気を感じました。
 今日はグランドに特設コートが設置され、3面のコートが使用されます。
 試合を通して、交流の輪も広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の工事について

書面でもお知らせしましたが、明日より技術棟、渡り廊下、管理棟の外壁、下足場等の工事が始まります。

下足場に入ることができず、ウォータークーラーも使えませんので、クラブ活動時には水分を多めに持ってくるよう、よろしくお願します。

また、教室棟へは給食配膳室横の扉から出入りしてください。

なお、学習会は図書室で行いますが、図書室へは職員玄関横の扉を開放しますので、そちらから出入りしてください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

夏の工事のお知らせ

7月20日(火) 放課後クラブ活動 男子バスケットボール部

 体育館でも熱気あふれるクラブ活動が行われています。日本の男子バスケットボールも八村選手や渡辺選手の活躍で、世界の強豪国に肩を並べる勢いがでてきましたが、招提中の男子バスケットボール部も気迫のある練習に取り組んでいます。
 写真上はディフェンスをしている生徒ですが、一つ一つのプレーを大切にすることがチームとしての結果につながります。
 集団スポーツには、自分が手を抜いてしまえば、すぐにチームの成績に影響するなど、緻密な部分があります。
 暑さに負けず、プレーを突き詰めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 放課後クラブ活動 サッカー部

 ロングパスの練習です。何度も繰り返しねばり強く取り組んでいます。遠い距離のパスはコントロールが難しく、正確に相手の足元に蹴るには熟練の技術が必要です。
 元日本代表の遠藤選手は、自分にはスピードはないが、遠い距離でも正確にパスを出せるのが自分の強みだと言っていました。
 スピードでは、負けても単純に見えるパスを正確に蹴る技術で日本代表を長い間務めることになったということでしょうか。
 自分の持ち味を見つけて、努力を重ねることが自分を輝かせる最短距離と言えるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 12時10分 軽音楽部発表会2

 いろんな編成のバンドが曲ごとに入れ替わります。ボーカルと楽器の組み合せがいろいろ変わり、それぞれのバンドを楽しむことができました。
 生徒の皆さんは、日ごと上達しているようです。この時期の上達のスピードには驚かされます。今後も楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 12時10分 軽音楽部発表会1

 終業式、終わりの会の後、体育館で軽音楽部のコンサートが行われました。見学に来た生徒の皆さんと一緒に会場を盛りあげることができました。 
 手作りのチラシから楽しさが伝わります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)終業式後の様子(3年生)

・3年1組(写真上)
 担任から夏休みの過ごし方などがていねいに伝えられています。3年生にとっては進路を踏まえた大切な期間になります。
・3年2組(写真中)
 片づけをして、帰る用意をしています。忘れ物などないように気をつけてください。しばらく学校を離れることになります。
・3年3組(写真下)
 こちらは進路の説明をしています。3年生の生徒の皆さんにとって、進路の仕組みなどもしっかりと学んでおく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)終業式後の様子(2年生)

・2年1組(写真上)
 担任が夏休みの過ごし方などをていねいに説明しています。生徒の皆さんは学級だよりなどを見ながら、静かに話を聞いていました。
・2年2組(写真中)
 こちらも担任が夏休みの過ごし方などを熱意をもって伝えています。生徒の皆さんは、時折質問などもしながら、話を聞いていました。
・2年3組(写真下)
 担任から一人ひとりに通知表が渡されています。自席に戻ると通知表をじっくり見たり、友人と歓談する様子が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)終業式後の様子(1年生)

・1年1組(写真上)
 教卓の前で一人ずつ通知表を渡しています。担任からていねいにコメントなどが伝えられています。
・1年2組(写真中)
 こちらも通知表を一人ずつ渡しています。コメントも添えられています。自席に戻った生徒の皆さんは、通知表を見たり、友人と歓談をしています。
・1年3組(写真下)
 立っている生徒は2学期の抱負などを伝えているようです。和やかな雰囲気でクラスが盛り上がっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)3校時 1学期終業式

 1学期の終業式を放送で行いました。
1.校長より
 皆さん、おはようございます。長かった1学期も今日で一区切りになります。今学期も新型コロナウイルス感染症の影響でいろんな制約の中での学校生活でしたが、その中でも、皆さんは、毎日、生き生きと学校生活に取り組むことができました。ピンチをチャンスに変えると言いますが、皆さんの日々、前向きに取り組むたくましさには感心させられました。昨日の学年集会でも3学年とも、しっかりとクラスや学年の取り組みの発表が行われました。積極的に話し合った様子がよくわかりました。
 さて、今学期の初めに私からみなさんに招提中学校の教育目標である「考える力」を身につけてほしいという話をして、プリントを配りました。その取り組みについて、1学期を振り返ってみたいと思います。
 皆さんには、あらゆることに自分の考えをもってほしいという話をしました。特に毎日の生活の中で意識してほしいこととして、何事にも「やればできる」と自信をもち、日々努力すること、いろんなことに興味を持ち、失敗を恐れずチャレンジすること、自分や周りの人を大切にして、コミュニケーションを深めることについて、話をしましたが、どうだったでしょうか。
 さらに皆さんに具体的に自分で考えて取り組んでほしいことを5つ示しました。
 一つ目は、安全に気を配ることです。
 新型コロナウイルス感染症の感染防止にむけて、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、消毒、検温、換気、自分の体調を知るなど自分で考えて行動することについては、概ねできていたのではないでしょうか。
 また、池田小学校に不審者が侵入し、多くの命が奪われた事件から20年が経ちました。そのことを教訓とし、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しましたが、皆さんは、素早く、行動し、迅速に集合することができました。 
今後も不審な人を見かけた時、地震・火災・台風などに見舞われた時、施設の破損等、危険を感じた時などは、危険から身を守り、自分で考えてすばやく行動するように心がけてください。

 二つ目は、基礎・基本を大切にすることです。
 あいさつができる、掃除ができる、ルールが守れるなど、人としての基礎基本を大切にして、自分で考えて行動することを伝えましたが、これも概ねできていたと思います。先日、枚方東消防署の方が学校の施設の点検で来られました。私と一緒に校内を回っていた時も積極的にあいさつをしてくれる生徒の皆さんがたくさんいました。これからの時期は、高校の先生などもたくさん来られますので、引き続き、あいさつを続けてほしいと思います。

 三つ目は学習に積極的に取り組むことです。
 こちらも概ねできていると思います。
 iPadや自主学習ノートなどを積極的に活用し、興味をもったことを自分で考えて学ぶ楽しさを深めています。朝読書も定着し、学校図書館の取り組みも充実するなど、読書の楽しさが学校全体に広がっていると思います。
 授業中も自分でしっかりと考えたことを人との交流を通して深めたり、積極的に発表するなど、考える取り組みが定着しています。美術科や技術・家庭科の作品なども素晴らしいものが仕上がっています。
 さらに、家庭での予習、復習などの学習習慣の定着を図るようにしましょう。

 四つ目は、いろんな体験をすることです。
 授業の他にも様々な取り組みに力を入れることができました。
 平和学習、防災学習、飲酒・喫煙、スマホの使い方、交通安全、障害者スポーツ、SDGSなど、総合学習の時間を中心に多くのことについて、考える時間を持つことができました。学級や学年の行事なども充実し、教室やグランド、体育館などで、楽しく取り組む、皆さんの笑顔をたくさん見ることができました。
 また、クラブ活動も活動が中止の期間が続きましたが、再開後は、皆さんのはつらつと取り組む姿をみることができました。試合で好成績をあげるクラブもあり、学校に活気をもたらしてくれました。
 その中で、生徒会活動に素晴らしものがありました。生徒総会に向けた取組みでは、クラスや生徒議会などで積極的に意見交流が行われ、先生方にも意見を聞きに行くなど、学校全体でよりよい方法を考えることができました。当日は、リモート機能などを活用したり、iPadを使って議決を行うなど、コロナ禍の中、創意工夫を行うことができました。
委員会活動も活発で、生活委員会では、学校が良くなるためのキャンペーン活動を行い、学年や委員会などで積極的な意見交流が行われ、授業の準備について、ポスターを作成したり、クラスなどで働きかけ、学校全体に声かけを行うことができました。
 また、3年生の修学旅行でも準備や当日の活動など、いろんな体験ができましたが、最終日のクラスミーティングでは、仲間との絆を深める充実した交流ができました。これから卒業や進路に向けて、学級や学年がさらに協力できることを期待しています。

 最後、五つ目の毎日の生活を考えることについては、学校の中に楽しさややりがいを見つける。正しいこと、間違っていることを判断して人として正しく行動する。自分と周りの人との違いを認めて、協力して取り組む。常に次は何をするのかを自分で考えて行動するなどについて、お話をしましたが、学校生活にやりがいや楽しみを見つけて、積極的に取り組んでいる人を多く見かけたように思います。
  これからも小さなことでも常に「自分ならこうする」と考える習慣を身につけて、自分の可能性を広げていってほしいと思います。

 さて、明日から夏休みに入ります。まずは、生活リズムを崩さず、「早寝早起き朝ごはん」の習慣を継続させてください。また、熱中症や雷にも十分注意をして、体調の悪い時は無理をせず、自分の身体の調子を見極めて行動するようにしてください。
 3年生は、進路決定に向けて、大切な夏休みになります。欲張らずに最低限しなければいけないことをしっかりと見定めて、計画的に過ごすようにしてください。 
 また、夏休み中に校内の工事が行われます。詳しくは、先週配付したプリントに書いてあるので、よく見ておいてください。
 特に、靴箱が使用できませんので、上靴は持ち帰り、教室棟などに入る必要のある時は、その都度、上靴を持ってくるようにしてください。 
 また、体育館前のウォータークーラーも使用できませんので、各自、水筒などをもってくるなど、水分補給に気をつけてください。

 夏休みの後には、充実した2学期が待っています。2学期は、1,2年生の校外学習や文化祭、体育祭などの学校行事があります。これらの活動が活発に行われるように、協力して取り組んでいきましょう。
 それでは、実りの多い夏休みを過ごしてください。これで今日の話を終わります。

2.生徒指導主事より
・あいさつ、時間を守ることを大切にする。(遅刻をなくす)
・人の気持ちを考えて行動する。
・基本的な生活習慣を大切にする。
・夏休み中のトラブルに注意
・熱中症に注意
・忘れ物を取りに来ること


画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(火) 1学期の忘れ物

 会議室の前の廊下に1学期の忘れものが置かれています。持ち主が不在となり、さみしい思いをしています。下校前にもう一度、自分の持ち物が入っていないか、確認をしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月20日(火)8:30 教員からのメッセージ

 朝読書に取り組む1年2組の教室です。黒板には、夏休みを迎えるにあたって、担任から生徒の皆さんに心温まるメッセージが書かれています。
 担任にとっても生徒の皆さんと少しの期間、別れることになるのはさみしいものです。
 充実した夏休みを過ごして、始業式には、元気な顔をクラスに見せてほしいと思います。
画像1 画像1

7月20日(火)1学期最後の登校風景

 今日で登校時の「おはようございます」の声かけは、しばらくお休みになります。1学期最後の登校風景はいろんな風景が見られました。
・友人と楽しそうに話をしながら男子生徒が校門を通っていきました。(写真上)
・昼から行われる軽音楽部のコンサートに出演する生徒です。背中に楽器を背負っています。(写真中)
・朝練習を終えて教室に向かう、女子テニス部の生徒の皆さんです。元気のいいあいさつをかけてくれました。(写真下)

 しばらく楽しい登校風景が見られないのは残念ですが、2学期の始業式では元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 女子テニス 朝練習

 早朝から練習に取り組む女子テニス部の皆さんです。顧問の教員が球出しをしたボールをしっかりと踏み込んで打っています。かけ声もかかり、全員で集中して取り組んでいます。
 途中で水分補給のための休憩がとられました。ホッとひと息つく時間です。休憩が終わると、再度集中力を高めて練習が開始されました。
 短い時間の中で質の高い練習が行われているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)風に揺らぐひまわりの花

 ひまわりの花が咲き始めています。先日、一輪のひまわりの花を発見しましたが、今日見るといろんなところから咲き始めている様子がわかりました。
 強い風に揺らぎながらも、たくましく咲く花には力強さが感じられます。夏休みに入って、一気に咲き誇る様子が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)4校時 1年1組 体育(男女)

 バスケットボール、サッカー、バレーボール、ソフトボール、ドッチビーなど、多くの活動が班ごとに行われました。
 全員で協力して準備を行い、いろんな種目を楽しむことができました。教員も指導をしたり、一緒に参加するなど、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。
 途中で教員が笛を吹きました。水分補給のための休憩です。テントの中に入って、休憩したり、水分を摂りました。
 活動するところと休憩のメリハリをつけることが大切です。休憩の後、生徒の皆さんは元気に活動を再開させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593