最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:126
総数:130127
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月22日(月)4校時 1年2組 数学

 「比例と反比例」について、iPadを使って問題に向き合っています。

 次々に課題が示されて、段階を追って進めてくれるので、わかりやすく、興味もわきます。

 学習の中に楽しさを見つけて、粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金) 放課後 職場訪問スタート

画像1 画像1
 職場訪問の最終日となりました。今日は2つの事業所を訪問します。

 教員から指示を受けて、最後の確認をしてから学校を出発します。

 今まで学んだことをしっかりと発揮してほしいと思います。

 職場訪問が終わると、アンケートを集約して、新聞づくりに入ります。
 
 ※先ほど、無事に職場訪問が終了したことがわかりました。ひと安心です。

11月19日(金)6校時 2年2組 国語

 平家物語についての取組みです。

 「物語の展開点について考えよう」を目標に課題に向き合っています。

 教員が一人ひとりの取組み状況を見て、ていねいに声をかけています。

 個別学習、ペア学習、グループ学習、発表など、いろんな活動を通して、生徒の皆さんの学習への意欲が高まればと考えています。
画像1 画像1

11月19日(金)学習課題の提示2

 こちらは英語の課題です。

 何度も繰り返して取り組むことが大切です。

 ぜひ、活用してほしいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金)学習課題の提示1

 2年生の教室前の廊下です。

 数学の課題が置かれています。

 週末に家庭で取り組む課題です。

 まずは、家に持ち帰って、できる問題からチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金)5校時 3年3組 社会

 来週からの期末テストに向けて、課題学習に取り組んでいます。

 一人ひとりが課題に取り組む中、教員が個別指導を行っています。

 課題を示して、一人ひとりに声をかけることで個に応じた対応をすることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金)5校時 2年1組 美術

 ポスターの着色の段階に入りました。

 メッセージもインパクトがありますが、彩によって印象が変わります。

 言葉と色の組みあわせで表現の幅が広がります。

 パッと見ただけで自分の表現したいことが伝わる作品になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)5校時 1年1組 体育(男女)

 持久走の授業です。

 スタート位置は、男子が手前、女子が奥になります。

 2人がペアになり、パートナーの記録を記入します。
 
 すばらしい点を見つけました。「応援の声かけ」です。

 応援だけでなく、ペース配分や身体の動きなど、具体的な指示もしています。

 クラスメイトの声は、大きなサポートになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)8:30 生徒集会(放送)

・新生徒会長あいさつ
 新しい生徒会役員としての決意が述べられました。

・今後の予定について

・校長より
 皆さん、おはようございます。
 少しずつ、朝晩の寒さが感じられる季節になりました。
 新型コロナウイルス感染症については、感染者数は少し減ってきましたが、まだまだ、気が抜けない状況が続いています。引き続き、マスクの着用、消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を続けてほしいと思います。
 そんな中でも毎朝、元気のいいあいさつを交わして校門をくぐる皆さんの様子を見ていると、今日も充実した学校生活が始まると実感することができます。
 これからも元気のいい校門でもあいさつから、気持ちよく学校生活をスタートさせてほしいと思います。

 さて、先日、生徒会役員選挙がありました。今年の選挙にも招提中学校のために、たくさんの人が立候補してくれました。選挙前から、朝の校門での選挙運動や昼の放送による自己アピール、学校のいろんなところに掲示された選挙ポスターなど、学校全体が選挙に向けて取り組んだ、活気のある期間になりました。
 その後、選挙が行われ、新しい生徒会役員の皆さんが決まりました。
選挙ですので結果は出てしまいますが、招提中学校のことを思う気持ちは、立候補者全員が同じです。今回、立候補してくれた全員の皆さんに心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
 これから新しい生徒会の体制になりますが、うまくいくためには、全校生徒の皆さんの協力が必要です。全員で新生徒会役員をサポートしてほしいと思います。よろしくお願いします。

 また、今週の水曜日の放課後には、新旧の生徒会役員の引き継ぎが行われました。そこでは仕事内容の確認や心がまえなどが丁寧に伝えられました。
旧役員の皆さんが、「私たちは卒業するまで学校にいるので、困った時は遠慮なく相談してください」という言葉にも、頼もしさを感じました。
新役員の皆さんは、自分たちの持ち味を十分に発揮して、招提中学校にさらなる活気をもたらしてください。

 3年生は、進路を具体的に決める時期となります。自分自身でしっかりと考えたり、友達や保護者の方と話をしたり、先生とも相談を重ねていると思います。
 進路について、迷いがうまれるのは、当たり前のことです。悩みのない人はいないと思います。
 まずは、自分がどの道に進みたいのかをしっかりと考えながらも、一人で抱え込まずに保護者の方や先生に相談を重ねてください。
 また、自分一人で取り組むだけでなく、クラスや学年の皆さんとも協力して授業に集中したり、積極的に学習に取り組んでほしいと思います。全員で頑張る気持ちをもって、日々生活することが、自分の力も高めてくれることにつながります。

続いて、クラブ表彰に入ります。
 女子ソフトテニス部
 女子バドミントン部
 軽音楽部

 2学期もあと、約1か月となりました。今年の締めくくりに向けて、まずは、一日一日を大切に過ごしてください。これで、今日の話を終わります。

・生徒指導主事より
 朝の登校時間について(余裕をもって登校すること)
 基本的生活習慣について
 防寒着の着用について
 登下校時の安全確認について(交通ルールを守るなど)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)新生徒会役員による あいさつ運動

 今日は生徒会新役員の皆さんが朝のあいさつ運動と生徒集会の案内を行っていました。

 元気なかけ声で、これから生徒会役員として取り組んでいく決意を感じました。
 
 旧役員の皆さんも応援にかけつけ、新旧役員による豪華なあいさつ運動となり、先輩から後輩への気づかいをうれしく思いました。

 これからも元気のいい校門でもあいさつから、気持ちよく学校生活をスタートさせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)2年生 職場訪問情報

 順調に進んでいます。

 昨日は26の事業所を訪れました。今日は最後の2つの事業所を訪れて、終了になります。

 今回の取り組みを通して、生徒の皆さんは多くのことを学んでいます。

 特に学校から外にでるためにマナーや電話のかけ方など、社会人としての行動を学んだことは大きな財産になると思います。

 この後は、今回の取り組みをまとめた、新聞づくりが始まります。

11月18日(木) 1年2組 国語

竹取物語と現代の小説や物語と比較して、
共通点と相違点をグループで考えていました。

各班、ET、トトロ、空中ブランコ乗りのキキなど
比べるものが全く異なっていて、
意見も様々でした。

他の班の意見を食い入るように聞き、
「あぁ〜」「なるほど〜」とうなる場面もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(木) 1年1組 英語

画像1 画像1
廊下で、一人ずつ、NETの先生がインタビューテストをしていました。

"Yes" "No"で答えられる質問だけでなく、
文で答えないといけない質問も交じっていましたが、
ちゃんと聞き分けて、答えられていました!

また、先生の目を見て、笑顔で話す姿に、
NETの先生も"Good job !"と褒めていました。

11月18日(木) 3年2組 理科

画像1 画像1
電池についての授業。

充電できない一次電池、充電ができる二次電池、
そして、燃料電池について学んでいました。

「水を電気分解して、そこから電気を取り出せる」ということを、
装置を使って説明。

これを利用した、燃料電池自動車も開発され、
実際、すでに走っていますね。

最後に、燃料電池の利点と欠点についても考えていました。


11月18日(木) 3年1組 社会

3年生の社会は公民の分野です。

今日の授業の導入では、最近のニュース2つを見て、
ニュースキャスターの言葉の使い方の違いについて考えていました。

すると、「容疑者」と「被告」と言い方が違う!という意見が。

その理由についても、自分たちで考えられていました。
「なるほど〜」でした。
画像1 画像1

11月17日(水)放課後 新旧生徒会役員 引き継ぎ

 生徒会役員のバトンパスが行われました。

 具体的な仕事の内容や、心がまえなど、ていねいに伝達されました。

 また、生徒会室は生徒会役員が会議や準備などを行う、拠点の場所になります。

 物の位置なども細かく説明されました。

 引き継ぎが行われて、いよいよ新しい役員の活動が始まります。

 自分らしさも出しながら、招提中学校に活気をもたらしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)放課後 2年生職場訪問スタート

 多くの職場へは明日、訪問することになりますが、今日は2つの事業所への訪問が行われました。

 放課後に集合をして、教員からの諸注意を受けて、学校を出発しました。

 ルールやマナーも含めて、事前に学んだことを活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月17日(水)5校時 2年3組 英語(少人数)

 「I suggest these・・・Total」の英文を使って、たくさんの物の中から自分で買うものを選択して、合計でいくらになるのかを提案します。

 ピザなどの食べ物のサイズも提案することができます。

 黒板の前に出て発表を行いました。

 少し緊張するかもしれませんが、自分で物を選んで提案できる楽しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)5校時 1年2組 体育(男女)

 間合いをとった位置から、「ヤー メン」のかけ声で一気に竹刀を振り下ろします。

 教員が間合いの大切さを説明しました。少し離れた位置から、勢いをつけて一気に踏み込んで打つことが大切です。

 近すぎると、相手に大きな力が伝わりません。

 重要なポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)昼休み クラブ写真撮影 男子バスケットボール部

 写真撮影を待つ男子バスケットボール部の皆さんです。

 ユニフォームを着ると、制服や体操服の時とは雰囲気がガラッと変わります。

 凛々しく見えるのは、日頃からプライドを持って、クラブ活動に取り組んでいるからでしょうか。

 思い出に残る一枚になりそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593