最新更新日:2024/06/11
本日:count up110
昨日:126
総数:130169
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月17日(金)2校時 2年2組 技術・家庭科

 冬休みの宿題の紹介とラジオづくりの取組みです。

 冬休みの宿題ではiPadでQRコードを読み込んで、教材を選択することができます。
 取組みの手順もプリントをつかって、ていねいに説明されています。

 ラジオづくりは班ごとの取組みになりました。生徒の皆さんは、細かい作業も楽しんでいるようです。班の代表が教員から聞き取った内容を説明し、その間、教員はていねいに机間指導を行います。

 一人ひとりの状況に応じたアドバイスが行われました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)学習会の様子

 午後からの学習会も盛況です。

 一人で取り組んだり、教えあいをしたり、先生に質問したり、充実した時間を過ごしています。

 来週も実施されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(金)3年生 みんなで授業がんばろうキャンペーン

 今日の結果で、今週の状態をまとめて見ることができます。

 来週の状況も楽しみです。

 風が吹いてきました。今までの結果が積み重なっていることがわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(金)4校時 1年1組(ティームティーチング)

 英語科教員と英語教育指導助手(NET)による授業です。

 英語の歌やジャマイカのクリスマスの紹介、クリスマスカードの作成など、クリスマスに関わる取組みが行われました。生徒の皆さんは積極的に発言し、和やかな雰囲気で授業が進んでいきました。

 BGMもクリスマスソングが使われ、英語に彩られた異空間にいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)2学期末懇談 2日目

 3年生の教室前の廊下の様子です。

 廊下で待っておられる保護者の方はおられませんが、教室内では、懇談が始まっています。

 3年生は私立高校等の受験校の話し合いが行われます。

 受験校が決まれば、そこに向けて全力投球です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(木)4校時 2年生 学級活動

 昨日、教室に掲示された職業アンケートの壁新聞の紹介をしました。

 今日は、壁新聞の発表会が行われました。

 発表を見た人は、いろんな項目で発表を評価していきます。

 廊下に掲示された壁新聞の仕上がりもすばらしいですが、今日の発表の様子も堂々としたもので、生徒の皆さんからも自信が伝わってきました。

 たくさんのことを学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)3校時 1年3組 英語(少人数)

 授業の冒頭に「目標」と「授業内容」が示されているので、しっかりと見通しをもって1時間の授業を受けることができます。

 初めに単語プリントをつかった発音練習が行われました。自分で練習してからペアになって積極的なやり取りが見られました。

 班活動では、教員がていねいに机間指導を行い、一人ひとりに応じた適切なアドバイスをしていました。 

 また、定期テストの問題を振り返るなど、ねばり強く英語活動が行われました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)3年生 みんなで授業がんばろうキャンペーン

 少し良くなってきたようです。

 良くなったところを意識してほしいと思います。
画像1 画像1

12月16日(木)2校時 2年2組 美術

 葛飾北斎(かつしか ほくさい)の『冨嶽三十六景』(ふがくさんじゅうろっけい)にいろんな色づかいをします。
 
 ダイナミックな波に自分なりの感性を反映させることができます。

 歴史的な名画をどのように味つけしていくのか、センスが問われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 学習会もスタート

 懇談期間中の学習会も始まりました。

 たくさんの生徒の皆さんが参加し、それぞれが課題に向き合っています。

 課題プリントも用意され、教員も待機しているので、質問なども受けつけてもらえます。

 有意義な時間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 2年2組 技術・家庭科

テーブルタップを作っています。

小さいねじ、大きいねじがあり、
ねじを締める場所によって、
締め具合も調整しないといけないとの説明がありました。

が…先生に「ねじが折れました。」と、
助けを求めにくる人が多数。
先生は、器用に折れたねじを抜き、
「おぉ〜」という声がもれました。

技術棟から電気のLED工事が行われました。
教室棟もLED化します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(水)2学期末懇談 スタート

 今日から23日(木)までが2学期末懇談になります。

 学校側も保護者の皆さんと、じっくり話し合える貴重な機会だと考えます。

 生徒、保護者、学校が協力し、生徒の皆さんの成長につながればと考えます。

 よろしくお願いいたします。

12月15日(水)軟式野球部 打撃練習

 軟式野球部がグランドいっぱいに広がって、打撃練習をしています。広いグランドの中でのバッティングは気持ちよさそうです。

 守備についた生徒の皆さんも全力でボールを追いかけていました。

 楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)2年生 完成! 職場アンケート壁新聞

 先日紹介しました壁新聞が完成しました。今日から始まる2学期末懇談に間に合わせるため、急ピッチに仕上げたそうです。

 どの新聞からも努力の結果が見えます。

 壁に貼り終えた生徒の皆さんからは、安堵の表情が見られました。

 保護者の皆様、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)3年生 みんなで授業がんばろうキャンペーン

 最新版です。

 毎日の状況が変わりますが、まずは、目の前のことに全力投球です。
画像1 画像1

12月15日(水)1校時 3年3組 体育(女子)

 サッカーの授業です。

 2人組でパスをしています。楽しく声をかけ合いながら、ボールを蹴っています。

 まっすぐ相手に向かって蹴るのが少し難しいようが、ねばり強く取り組んで、感覚を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 花壇

PTAより寄贈していただいた、
チューリップの球根1500個を、
校務員さんが植えてくださいました。

春には5色のチューリップが咲く予定。
楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(水) 3年3組 美術

自画像を描く授業。

みんな黙々と色を入れていました。
クラブをしている自分、
どアップの顔、
立っている姿など、個性あふれる作品ばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(水) 1年 視聴覚行事

講師の先生をお呼びして、
「ひとり芝居」を観劇する予定でしたが、
各クラス教室でのDVD視聴となりました。

「いじめから君を守る」という題で、
実際にあった話をもとに作られたものです。

みんな真剣に見入り、その後、感想を書きました。

2年生、3年生も別日程で視聴します。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(火)5校時 1年2組 音楽

画像1 画像1
 音楽の時間には、いろんな分野の歌に取り組んでいます。

 生徒の皆さんが楽しく歌っている様子が廊下からでも感じ取ることができます。

 レパートリーを増やして、たくさんの曲の楽しさを味わってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593