最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:588
総数:128886
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

8月19日(木)バレーボール部

招提中学校にて、第2回バレーボール枚方総体の予選が行われました。

第1・第3試合に登場したバレーボール部は、どちらもストレート勝ちをしました。また、新チームとなり、1年生も試合デビューしました。

次は、1位リーグの決勝大会(各会場での1位チームが集まっての大会)に進みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月19日(木)雨の中の工事

 雨の中、工事が一時中断しています。靴箱付近では機材などがセットされています。一本のパイプが組み合わされて、大きな足場ができていきます。(写真上)

 教室棟を見ると、天にも上る勢いのある、はしごを見つけました。足場まで行くためのものでしょうか。(写真下)

 改めて工事の大変さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日(木)午前中クラブ活動 美術部

 美術室では、美術部の皆さんが作品に向き合っています。iPadを使ったり、鉛筆で下書きをしたり、それぞれの課題に応じて取り組んでいます。
 
 集中していて、時間の経つのを忘れることがあります。「もうこんな時間か」と思うことはないでしょうか。

 そんなひと時を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

8月19日(木)練習後の学習の取り組み 女子ソフトテニス部

 練習後に会議室で夏休みの宿題チェックが行われました。夏休みも終わりが近づき、宿題の完成が急がれます。

 顧問の教員が一人ずつ、ていねいにチェックをしています。できていないところをその場でやり直したり、教えあいをしたり、積極的に学習に取り組む場になりました。

 文武両道を心がけることは、人としての幅も広げてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(木)午前中クラブ活動 女子ソフトテニス部

 顧問の教員がボールの打ち方をていねいに伝えています。生徒の皆さんも集中して話を聞いています。

 身体のすみずみまで動きを意識して、一球ずつ考えて打つことが上達のコツです。
 イチロー選手も毎年、バッティングフォームを変えていたそうです。いい成績が残せても満足することなく、よりよいものを求めていく姿勢が大切です。満足したら、そこで成長は止まってしまいます。
 
 説明の後、練習が再開されました。一球入魂の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月18日(水)保護者・生徒の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について

 本日、大阪府で過去最高の2千人を超える新型コロナウイルス感染者の発表がありました。
 感染予防については、先日もお願いしたところですが、その後も感染者の増加にはどめがかかっていません。来週から2学期が始まるこの時期に今一度、感染予防についての取り組みにご協力をお願いします。 

 学校の中や外にかかわらず、あらゆる場所での対策を心がけてください。マスクの着用、消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保だけでなく、最近はクラスターが増加していることから、地下街などの人の多い密集した空間に行かないことや、多人数での会食を控えるなど、あらゆるケースを想定した行動を心がけてください。できることは全てやり切る意識が必要です。

 しかし、対策をしていても、誰がいつ感染するか、わからない状況になっています。もし、自分の周りの人が感染しても、その人を責めることや、誹謗中傷が広がることがないように今一度、自分の心に向き合うことが必要です。

 自らの行動を見つめ直し、チーム招提中で協力しあって、今の状況に向かいあっていければと考えます。
 ご協力をお願いします。

8月18日(水) 扉も!

体育館から管理棟の校舎へ入る扉も新調されました!

2学期、学校へ来たら、色々な場所が修理され、きれいになった学校にうれしくなると思います。

暑い中、たくさんの業者の方々、ありがとうございます。
画像1 画像1

8月18日(水) 下足場

来週の始業式に向けて、下足場のペンキ塗りも急ピッチで進められています。

ペンキは二度塗りされて、さらにきれいになりました。
明るい下足場になりました!

これから、下足入れの上も清掃され、天井の修理も行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月17日(火) 午後のクラブ活動 女子バレーボール部

 顧問の教員がボールを投げ入れて、パスを続ける練習を行っています。(写真上)
 どんなボールが飛んできてもパスをつなげていくためには、瞬時に周りの状況を確認する必要があります。

 顧問の教員はワンプレーごとに、課題を明確に示しています。同じ失敗を繰り返さない気持ちが大切です。(写真中)

 次にプレーをする生徒も周りから見ています。人の動きを見て自分に取り入れることも大切です。見ている生徒の姿勢の良さに感心しました。(写真下)

 全員が一丸となり、取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(火)午後 強い雨

 午後からは強い雨になりました。しばらくこの状況が続くかもしれません。

 生徒の皆さんは、外出時や登下校時は、十分に気をつけてください。

 招提中のグランドは、水はけがいいので、雨があがれば、早い段階で活動ができるのがよいところです。
 
 夏休みも残り少なくなってきました。最後まで有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

8月17日(火)サッカー部 試合後のグランド整備

 試合後にグランド整備が行われました。

 途中で雨が降ってきて、グランドがぬかるんだ状態になりましたが、列をつくって、ていねいに整備されました。

 試合に取り組む姿勢だけでなく、準備や片づけなどを通して、たくさんのことを学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(火)サッカー部 試合開始

 入念な準備運動の後、試合が始まりました。いつもは赤色のユニフォームですが、今日は黄色のユニフォームになります。
 
 練習試合の良いところは、チームの編成や戦術などを変えて、何試合か行えるところです。
 
 今日も顧問の教員から指示を受けた生徒の皆さんが思い切ったプレーを試みていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(火)サッカー部 試合前の練習

 今日は、第四中学校のサッカー部が来校し、練習試合を行う日です。試合前には、入念に打ち合わせと準備運動が行われました。
 黄色のユニフォームが鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(月)整理整頓の大切さ

 2階の渡り廊下がきれいに掃除されています。窓枠工事のため、フロアにいろんなものが置かれていましたが、元の状態に戻っています。

 大きな工事現場などで、「整理整頓」と書かれた大きな掲示物を見ることがあります。

 整理整頓は、物の紛失をなくしたり、効率よく分類できたり、安全にも直結します。
 「その都度片づける」という小さな習慣は、いろんなところで活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月16日(月)お盆明けのクラブ活動  男子バスケットボール部

 体育館の男子バスケットボール部の活動は、いつもより人数が少ないので、理由を聞いてみました。残りの生徒は、英語教室で学習課題を終えてから合流するそうです。

 文武両道と言われますが、両方頑張る方が相乗効果をもたらすことにつながります。

 いろんなことに積極的に取り組む姿勢が自分の好きな道にも大きな成果をもたらしてくれます。
画像1 画像1

8月16日(月)お盆明けのクラブ活動  サッカー部

 午後からのグランドはサッカー部の活動です。

 練習開始の前に自主的にボールを蹴っている生徒の姿が見られました。
 練習は全体で決まった内容に取り組んでいくことが多いですが、案外、個人練習が大きな成果をもたらしてくれることがあります。
 
 元アルゼンチン代表のマラドーナ選手が若い頃に長時間、ボールリフティングをしている映像を見たことがあります。一人で黙々と取り組む時間が技術を高めてくれたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(月)校内工事の進み具合

 新しい窓枠やドアなどの設置が進んでいます。改めてたくさんの数があることに驚きです。完成すると、開け閉めが楽になりそうです。(写真上)

 校舎や技術棟の周りの囲いも定着しました。残念ながら、外からだと中の様子を見ることはできません。(写真中・下)

 技術棟(写真下)を見に行った時、作業をされている2名の方の声が聞こえてきました。できたことに満足せず、常に工夫を重ねることの大切さを伝えておられました。

 心を込めて仕事に取り組んでおられる気持ちを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(月)お盆明けのクラブ活動  女子バドミントン部

 体育館全体にネットを張りめぐらすなど、活動量を確保するための工夫があります。

 写真上の赤い丸で囲んだ部分を見てください。通常のネットの他にも、こんなに小さなネットがあることに気がつきました。これで隙間なく、ラリーを続けることができます。

 生徒の皆さんは、いろんな方向に打ち分けたり、アドバイスをかけ合うなど、常に工夫して取り組んでいました。
 小さな工夫の重ねが練習効果を高めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(月)お盆明けのクラブ活動  女子ソフトボール部

 女子ソフトボール部は、守備練習を行っています。顧問の教員の打つボールをていねいにキャッチし、投げ返しています。

 とんできたボールの速さやバウンドを瞬時に判断し、素早く取って、投げるまでが一連の動作になります。

 練習の合間に顧問の教員と部員の生徒が話し込んでいました。身体を動かすだけでなく、しっかりとコミュニケーションをとることが練習の効果をさらに高めてくれます。
画像1 画像1

8月16日(月)お盆明けのクラブ活動  女子ソフトテニス部

 連日の集中豪雨のため、不安な日々をお過ごしのことと存じます。近畿地方は、一旦雨はあがったようですが、再び大雨になることや土砂災害などの警戒が必要です。

 どんよりとした曇り空の中ですが、生徒の皆さんはクラブ活動に頑張っています。
 女子ソフトテニス部は、こまめに休憩をとりながら、顧問の教員からのていねいな指導を受けて、積極的に取り組んでいます。
 ボールを打つ時の「パコーン」いう音と感触を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593