最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:126
総数:130144
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月14日(水)3校時 2年3組 数学科

 一次関数のグラフの特徴を知ることを目的とした授業です。
 生徒用プリントと同じものがホワイトボードを使って黒板に提示されています。教員は手書きで説明を加えていきます。教員が黒板に書いたものをそのままプリントに記入することができます。生徒の皆さんは、教員の説明を一つひとつ確認しながら、プリントに記入していました。
 全てICTを活用するのではなく、手書きの良さを加えることで、幅の広い活用につながります。今あるものをどのように工夫改善するのかが大切なポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)3校時 2年2組 美術科

 完成したランプシェードについてのレポートを作成します。iPadの中のkeynoteを活用します。自分の作品のアピールポイントや感想などを写真を交えて仕上げていきます。
 イメージを持つために、すでに完成した生徒のレポートを見ました。(写真中)3枚で構成されており、強調したいところを示したり、色づかいを工夫したりして、素晴らしい仕上がりになっています。
 イメージを描いた生徒の皆さんは、早速レポート作成に取りかかりました。(写真下)
 ランプシェードの中に灯りをともすと、より一層作品が引き立ちます。iPadで撮影をして作業を進めていきます。
 記念に残るレポートになることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)もうすぐ梅雨明け 蝉の鳴き声

 九州地方北部と中国地方が梅雨明けをしました。
 今朝は、朝からむっとする暑さで校内の木々からも蝉の鳴き声が聞こえます。最近は晴れていると思っていたら急に雨になったり、急激な天候の変化が見られますが、近畿地方にもそろそろ梅雨明けが迫ってきています。
 今度は熱中症対策が必要になります。自分の体調を見極めて行動したり、水分補給や定期的な休養など、細心の注意を図ってほしいと思います。
画像1 画像1

7月13日(火)4校時 1年3組 体育(男女)

 今日はマット運動のテストの日です。自分で考えて組み合せた種目を発表します。
 教員が号令をかけると生徒の皆さんは、素早く集合をしてかけ声をかけて並びました。(写真上)
 その後、テストの説明が行われました。静かに話を聞いています。(写真中)
 テストが始まりました。手前に写っているのは、次にテストを受ける生徒です。テストは生徒の皆さんが並んで座っている前で受けることになります。少し緊張するかもしれませんが、演技が終わった後には、全員から温かい拍手が送られます。クラス全員でテストに取り組む姿勢が感じられました。
 ピリッとした緊張感の中にも温かい雰囲気を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)2年生 美術科 ランプシェードの完成品

 2年生で取り組んでいたランプシェードの完成品です。どれも鮮やかで、じっと見入ってしまいます。改めて、一人ひとりの生徒の皆さんには個性があっていろんな世界を見せてくれることがわかりました。色とりどりの作品をしばらく見ていたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)一輪のひまわり

 中庭のひまわりも大きな生長を見せてくれています。高い所では、2メートルほどあるでしょうか。大輪の花を咲かせてくれる日を待ち遠しく思っています。
 その中で、一輪のひまわりを発見しました。(写真下)遠くから見るとわかりにくいかもしれませんが、少しずつ近づくと、力強く咲くひまわりを見つけることができます。
 中庭がひまわりの花でいっぱいになる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1学期末懇談 2日目

 昨日から始まりました1学期末懇談も2日目になりました。お忙しいところ、ご来校ありがとうございます。懇談を終えた後のご家庭でのお話が大切だと考えています。
 1学期を振り返って、ゆっくりと話し合う時間をとっていただければと考えています。
画像1 画像1

7月13日(火)1校時 2年1組 英語科(少人数)

 4人班での取り組みです。課題に対して自分で考えたり、班で相談して取り組んでいます。教員はていねいに机間指導を行い、声をかけています。
 教員は、生徒の皆さんが自分で考えることをサポートしています。教えすぎず、ポイントを示したり、ヒントを与えたりしながら、ねばり強くアプローチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1校時 3年3組 社会科

 「少子化と高齢化」が進む日本の社会について考える授業です。新型コロナウイルス感染症の対策については、日々対応が急がれるところですが、少子化や高齢化も日本の社会が将来を見据えて取り組みが求められる大きな問題です。
 社会科の授業では、過去の出来事だけでなく、今、私たちの身のまわりに起きていることもタイムリーに学習することができます。また、その問題は、今の中学生の皆さんが将来、取り組んでいかねばならない問題です。「誰かがやってくれるだろう」ではなく、「自分ならこうする」という当事者意識を持つことが大切なことです。
 教室の中から、生徒の皆さんの未来を考えることができたらと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1校時 1年3組 技術・家庭科

 パソコンを使って、2年後の自分へのメッセージの作成です。この時間は印刷の方法について、ていねいに説明が行われました。説明にはファイルを活用して、生徒の皆さんは、ファイルとパソコン画面を見比べながら、話を聞きました。画面上に作成するだけでなく、スムーズに印刷する方法を身につけることも大切なことです。
 説明が終わった後、実際にパソコン画面を使って操作方法を確認しました。教員が生徒の皆さんの画面の中に矢印などを入れて、生徒目線で説明をしてくれるので、わかりやすく操作方法を身につけることができます。(写真下)
 この先、他の授業でもこのような方法が広がっていくことが予想されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1校時 1年2組 国語科

 「レポートの書き方」について、文体や書き方や構成などのていねいな説明があり、その後、各自で取り組みます。iPadを活用して、自分で調べたり、近くの生徒と交流するなど、自分なりの方法を模索しながら、少しずつ仕上げていきます。
 レポートや文書には、推敲(すいこう)という作業が必要です。一旦書き上げた文書の表現を見返して、修正し、より洗練された表現へ直しを加えることです。
 生徒の皆さんにも推敲を重ねて、自分の納得のいくレポートを完成させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)1年生 パラリンピックスポーツの紹介

 1年生の教室の前の廊下には、先日取り組みました「パラリンピックスポーツ」のはがき新聞が掲示されています。
 自分が調べたスポーツ種目をはがき一枚にコンパクトにまとめて作成されています。
 伝えたいことがたくさんあっても情報を取捨選択して、自分が伝えたいことだけをまとめていく作業には労力が伴います。
 しかし、情報をまとめる力もつくと思います。一つひとつのはがきの中から、生徒の皆さんの伝えたいことを感じ取ることができました。
※写真は上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)女子バレーボール部 大阪大会始まる

 7月10日(土)に本校の体育館にて、令和3年度 第71回大阪中学校バレーボール大会 女子の部の1回戦が行われました。
 本校女子バレーボール部は高津中学校と対戦し、日頃の練習の成果を発揮し、伸び伸びとプレーした結果、見事勝利しました。
 次は、狭山中学校との対戦です。どこまで勝ち上がれるか、今後の活躍が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)15時30分 野球部 グランド整備

 練習を終えて、グランド整備をしている野球部の生徒の皆さんです。全員で協力して、入念に行っています。
 最近では、大リーグ ロサンゼルス エンジェルスの大谷選手がグランドのごみを拾ったり、相手打者に折れたバットを渡してあげるなど、野球の成績だけでなく、その人間性も注目されていますが、少し前ですと、イチロー選手が試合後に入念にグラブを磨いたり、フォアボールになった時にバットを静かにグランドに置いて、一塁へ走る様子が紹介されました。
 スポーツで好成績を収めるだけでなく、人としての基本を身につけることは、教育の一環としてスポーツに取り組んでいる。児童、生徒、学生の皆さんにとっても大切なことです。
 野球部の練習を見ていると、互いに声をかけあって、黙々と練習メニューをこなし、練習後は、協力してグランド整備をしている姿がありました。
 グランド整備の後は、片づけをして、学校を後にした野球部の皆さんを見ていると、久しぶりに心にすがすがしいものを感じました。
 大人も忘れてはいけないことだと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)1学期末懇談開始

 今日から、16日(金)まで、1学期末懇談が行われます。つい先日1学期が始まったと思っていましたが、あと1週間ほどで夏休みに入ります。
 コロナ禍の中で、うまくいかなかったことや創意工夫を重ねて、思わぬ好結果がでたことなど、いろんなことがあったと思いますが、節目のこの時期にもう一度、自分自身を振り返り、家族の方とも語らいの場を持ってほしいと思います。
 各教室前の廊下には、椅子を置いたり、クラスごとに掲示物や資料なども用意されています。(写真上は2年1組)
 夏休みの過ごし方(写真下)も参考にして、これからの生活の仕方も考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月)3校時 3年1.2組 体育(男子)

 フライングディスクに挑戦です。ごらんのようにプラスチックでできた円盤のような形をしており、自分の思うようには飛んでくれません。受ける側も自分の前にきたと思ったら、大きく曲がって、違う方向に飛んでいくこともあるので、気を抜くことができません。操作に慣れてくると、思うようにコントロールできて面白いと思いますが、そこまで上達するには、少し時間がかかりそうです。
 この時間は、フライングディスクを追いかけて、グランドを走り回る生徒の皆さんの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2校時 2年3組 英語科(少人数)

 ホワイトボードに示した絵と質問に対して、積極的に挙手をして答える生徒の皆さんです。質問項目を見るだけでなく、絵の中にある内容もしっかりと把握する必要があります。
 一瞬で状況を判断して、答えるスピードも要求され、日頃から英語で答える練習をしておく必要があります。(写真中)
 その後、質問に対して、いくつかのパターンで答える学習を行いました。(写真下)
 単数や複数、現在や過去など、状況が変わっても形をマスターしておくことで対応することができます。あとは、反復して身体に覚えこませることが必要です。
 生徒の皆さんは積極的に発言し、あらゆるところから手が上がったり、答える姿が見られました。恥ずかしがらず、まずはやってみることが上達の秘訣です。
 五感を使って数多く反復することで自然に英語が身についていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2校時 1年3組 理科

 「金属の性質」について学ぶ授業です。動画なども活用して、教員と生徒のていねいなやりとりが行われました。
 教員は、冒頭に「磨くと光沢が出る」「電気を通す」「熱を伝える」「伸ばすことができる」という金属の性質としての4つのキーワードをわかりやすく示しました。
 また、鉄、金、銀について、それぞれが磁石につくのか、どの順番で溶けるのかなど、興味深い内容が動画で示され、種類によって性質が違うことがわかりました。(写真中)
 動画の後、教員がとっておきの写真を見せました。(写真下)これは水銀で、液体の金属になります。水銀を床に落とすと、木にのめりこんで、回収するには、木をはがす必要があることを説明すると、生徒の皆さんは、食い入るように教員の話に耳を傾けていました。
 実験を通して実際に見ることでいろんな興味が生まれてきます。さらに会話を通して、深く掘り下げることで、ますます面白さを見つけることができます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2年生 平和学習の取り組み

 2年生で先日、クラスごとに取り組んだ平和学習の取り組みが教室棟4階に掲示されています。個人の意見や全体のまとめなどが、わかりやすく記載されており、取り組みのプロセスを確認することができます。
 全体で共有することで、協力して取り組んだ達成感をもつことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2年生 七夕の取り組み

 七夕の取り組みについては、先日、紹介しましたが、教室棟4階にも取り組みの様子が掲示されています。生徒の皆さんが笹を持って移動する様子が楽しく伝わってきます。
 掲示物などを活用し、いろんな取り組みの見える化を図ることで生徒の皆さんにも活動の様子を知ってもらえることになります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593