最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:588
総数:128879
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

8月12日(木)校内工事の様子 「頼もしい窓枠」

 管理棟と教室棟の間の渡り廊下の窓枠がご覧のように新しいものになります。かっちりとした枠組みがあり、開け閉めなどもスムーズに行えそうです。
 始業式の日に登校してきた時に、いろんなところで新しい発見をすることができると思います。
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月12日(木)保護者・生徒の皆さんへ 明日からお盆休み

 明日8月13日(金)〜16日(月)は、お盆休みの期間になります。今日は、朝から小雨が降り、グランドにもいつもの喧騒がありません。
 お盆の時期は会社なども休業になるところが多く、家でゆっくりくつろいだり、帰省をしたりなど、社会全体がゆったりと過ごす期間になりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
 通常の学校生活が行われている時やお仕事をされている時などは、時間の流れに合わせて生活するため、比較的考えずに行動することができると思います。
 しかし、一定期間休みになると、時間の使い方は、個人に任させる部分が多くなります。コロナ禍の中、いろんな規制がかかり、思いきり楽しむことができないかもしれませんが、オンとオフのめりはりをつけて、少しでも充実した生活が送れたらと考えます。
 まだまだ暑い日が続きます。体調に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

8月11日(水)校内工事 進行中

 校内の工事が進んでいます。日頃の学校の様子とは違い、勇壮なビルのようにも見えますが、着実に変化する様子を見るのが楽しみです。
 生徒の皆さんが安全で快適な学校生活を送るために、日々、取り組んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日(水)靴箱のペンキ塗り

 生徒の皆さんの靴箱のペンキ塗りの作業が進んでいます。破損や老朽化の跡もペンキをきれいに塗ることでガラッと印象が変わります。
 2学期の始業式の日には、生まれ変わった靴箱にスリッパや靴を入れることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月11日(水)ひまわりの生命力

 ひまわりも暴風により大きな被害を受けました。台風直後のひまわりは、曲がってしまい、元気をなくした様子がわかります。(写真左)
 今日、ひまわりを見ると、大きな被害は受けていますが、しっかりと顔を上げて、上に伸びようとする生命力が感じられます。(写真右)
 「絶対に負けない」というねばり強さをひまわりから得たように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月11日(水)台風後の状況 4

 校門前のあいさつ運動ののぼり旗も風で飛ばされました。真ん中ののぼりだけは、何とか使える状態です。今後、新しいのぼり旗に付け替える予定です。
画像1 画像1

8月11日(水)台風後の状況 3

 生徒の皆さんが安全に通れるように、木製の屋根を解体しました。ごらんのようにテープを張っていますが、安全は確保できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月11日(水)台風後の状況 2

 教室棟の非常階段の横に小さな駐輪場があります。ここの屋根も暴風で飛ばされました。飛ばされた場所が、夏休み中に生徒の皆さんが出入りに使っている教室棟への入口付近ですので、すぐに屋根を撤去するなどの対応を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月11日(水)台風後の状況 1

 今回の台風は、数年前に近畿地方を直撃した台風21号を彷彿させる風の強さを感じましたが、本校でも何か所か、暴風の影響を受けた箇所がありました。 
 校門を入ったところに細長い花壇がありますが、その壁面に掛けてある木製のラックが破損しました。残念ですが撤去することとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月10日(火) アルミサッシの窓

渡り廊下の工事が始まりました。鉄枠の窓から、アルミの窓になります。

これで、窓も開けやすくなり、しっかり換気ができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月10日(火) 種の収穫へ

画像1 画像1
昨日の暴風で、ひまわりがなぎ倒されてしまいました。

そろそろ種の収穫時だったので、花を乾燥させて、種を取ります。

8月6日(金) バレーボール部

いい風が体育館に吹き込み、昨日より暑さがマシです。

バレーボール部は新チームになり、基礎メニューを中心に、次の試合に向けて練習をしています。

先生の熱い指導を受け、ボールを落とさないよう、みんなで必死につないでいました。
画像1 画像1

8月6日(金) 命のひまわり

4月末に植えた、命のひまわり。

2階にまで届きそうなど、大きく育ちました。

平日は環境美化委員や先生方が、土日は環境委員のPTAさんが水やりをしてくださっています。

ありがとうございます。
画像1 画像1

8月5日(木)生徒の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の感染防止について

 夏休みに入りましたが、新型コロナウイルスの感染者が増加しており、特に若い人の感染が増えています。引き続き、感染防止に向けた行動を心がけてください。
・クラブ活動について
 熱中症対策のため、マスクをはずす場面もあると思いますが、密になる場面などはマスクの着用をお願いします。 
・日常生活について
 学校生活以外の日頃の生活でも気を抜かず、感染予防の対策を行ってください。マスクの着用、ソーシャルディスタンス、消毒など、粘り強く取り組んでください。
・健康記録、行動記録をつける。
体温や体調、自分が行った場所などを記録するようにしてください。適切な対策につながります。

※熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配る必要がありますが、気を抜かず、粘り強く対策を続けてください。

8月5日(木) 男子バスケットボール

体育館では、北河内地区の選抜選考会が行われています。

先生の説明を聞いて、そのあとの練習に生かそうと、みんな真剣なまなざし。

画像1 画像1

8月5日(木) 下足場

校務員さんが下足場のペンキ塗りをしてくれています。
茶色からアイボリーに模様替えです。
画像1 画像1

8月5日(木) 女子テニス部

本日、グラウンドで、女子テニス部の「枚方カップ」が行われています。

快晴の下、カラフルなユニフォームが、グラウンドに映えています。

朝早くから先生方がコート設営をしたり、熱中症対策のため、各所にテント設置をしたりしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月4日(水)生徒の皆さんへ 熱中症にご注意!

 今日の午後からは、急激な気温の上昇が予想されます。日々、熱中症対策を行っていると思いますが再度、以下の点を確認してください。
・こまめな水分補給をする。
 喉が乾いたと思った時には、すでに脱水症状が始まっています。喉が乾いていなくても、15分から20分おきぐらいに水分補給をしてください。
 昨年度からスポーツドリンクを許可しています。また、この夏からクラブ活動中の塩タブレットの補給も許可しました。水だけでなく、このようなものも活用してください。
・身体に水をかける(身体を冷やす)
 飲むだけでなく、身体に冷水などをかけることも効果があります。マラソン選手も行っています。
 また、休憩時は、できるだけ影に入って、身体の熱をさますようにしましょう。
・無理をしない
 自分の体調を見極めて、無理は禁物です。体温を測ったり、睡眠・栄養・休養を心がけて、早寝・早起・朝ご飯の習慣を身につけましょう。活動中に体調に異変を感じたら、すぐに近くにいる生徒や先生などに知らせてください。また、周りをよく見て、体調に変化がある人を早めに見つけて、声をかけるようにしてください。
 暑さの中、十分に気をつけて活動してください。

8月4日(水) モロヘイヤ

管理棟3階の廊下で、技術家庭科の実験として、モロヘイヤを育てています。

エジプトが原産のモロヘイヤはすぐれた美容効果があるといわれているそうです。
画像1 画像1

8月4日(水) 軽音楽部

明日、FMひらかたの取材があるとのことで、そのリハーサルを行っていました。

職員室に軽音楽部の演奏と歌がよく聞こえてきますが、生で聴くと、もっと感動!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593