最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:126
総数:130075
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月4日(木)5校時 3年1組 数学 ・3年2組 英語(少人数)

 火曜日に行われた3年生第2回実力テストのテスト結果の返却が行われています。

 これからは、具体的な進学先を考えていくことになります。

 テストの結果からは自分の課題を見つけることができます。

 このまま前に進むのではなく、もう一度返却されたテストの問題に向き合い、足場を固めてから進んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日(木)4校時 2年1.2組 体育(男子)

 持久走は、2人ペアで互いの記録を記入します。

 自分が走っている時は、ペアの人に記録をお願いすることになります。

 しかし、ゴールした後は、ペアの人と記録の確認をしたり、速く走るための方法などを交流する時間があります。

 この交流する時間が大切です。次の走りに向けて、課題は明確になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)4校時 1年1組 技術・家庭科

 布の折り方について説明しています。

 布のおもてとおもてを内側にして合わせることを、「中表(なかおもて)」と言います。

 また、布のおもてとおもてを外側にして合わせることを、「外表(そとおもて)」と言います。

 基本を間違えると、大変なことになります。

 実習の授業に入る前に大切なポイントが確認されていました。作品づくりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)4校時 1年2組 英語

 iPadの画面を見て、英語のゲームに取り組んでいます。

 全員で取り組めて、すぐに結果がわかるのもICT活用のいいところです。

 また、スクリーンに投影した動画や問題なども全員で共有することができます。

 興味のわく画像やすぐに結果がわかるアンケート機能などが積極的に活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)4校時 1年3組 社会

 インドについて、深く学んでいます。

 英語が使われていることや数学に力をいれているなど、日本とは違う国の文化を知ることができます。

 世界のいろんな国の様子を知り、自分の生活に活かすことができるのも社会科のおもしろいところです。
画像1 画像1

11月4日(木)4校時 2年3組 数学

 黒板一面に描かれたいろんな図形の角度を求めます。

 一つひとつの問題に向き合い、自分で考えた後は、周りの生徒との交流の時間があります。(写真下)

 どの角が同じ角度になるのかなど、法則性を活用して、答えをつきつめていきます。

 思わぬ発見もあり、数学の奥深さを知ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)3校時 1年3組 数学

 教員が書画カメラをつかって、課題の説明を行った後、班ごとに取り組みが始まりました。

 班で相談したり、iPadで調べたり、工夫して解答にたどりつくことが必要です。

 各班とも協力して、課題に向き合っていました。

 一人で考える時間とは、また違った楽しさを味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)3校時 2年3組 体育(女子)

 足さばき、剣さばきの練習です。

 剣道では、すばやく正確な動きと同時に相手との適切な距離(間合い)を保つことが求められます。

 教員の声に合わせて、一斉に素早い動きを見ることができました。

 周りの人も清々しい気持ちにしてくれる稽古の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)3校時 2年3組 体育(男子)

 今日は、1950メートル走に挑戦です。

 記録に応じて点数が設定されています。

 2人ペアになって、パートナーの記録を記入します。

 持久走は自分との闘いでもあります。あきらめない気持ちが大切です。

 応援の声かけもあり、真剣に取り組む様子を見ることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)1校時〜5校時 3年生実力テスト

 今日は、2回目の実力テストの日です。

 体育祭、文化祭などの大きな行事が終わり、いよいよ進路先を決定する時期になりました。

 教室の後ろからテストを受ける生徒の皆さんを見ていると、一人ひとりの進路の希望が叶うように応援したい気持ちが自然にでてきました。

 これからが大切な時期になります。体調を整えて、日々生活してほしいと思います。
画像1 画像1

11月1日(月)6校時 2年生学年活動

 2年生の学年レクリエーションです。ラジオ体操の後、玉入れと棒引きを行いました。

 学年がまとまって取り組み、体育祭の様子を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)5校時 2年2組 社会

 「自分の住む街の作りを知る」ことが目標です。

 京都の街並みを題材に景観保全を考えた、取り組みの説明が行われてました。

 昔と今の街並みを比べると基本とするものをおさえながらも街づくりが進んできたことがわかります。

 私たちが住んでいる枚方市の街並みもゆっくり見て回りたいものです。
画像1 画像1

11月1日(月)5校時 1年3組 国語

 芥川龍之介の「トロッコ」が題材です。

 登場人物の気持ちの変化を読み取ることが読書のおもしろいところです。
 知らない間に自分が登場人物の立場になっていることがあります。

 子どもの頃に友達と一緒に遊んでいて、遠くまで来ていることに気づいて、暗い中を不安な気持ちで家路についた思い出がよみがえりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日(月)2年生 職業調べの取り組み

 教室棟4階の掲示板に2年生の職業調べの取り組みが掲示されています。

 学校の近隣の職場などにアンケート調査を行うものです。

 地域を知るうえでも貴重な経験になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日(月)2校時 3年1組 英語(少人数)

 「NETのロメイン先生に卒業式の招待状をかく」ことを目標に、話し合いを深めました。

 具体的な目標があるので、しっかりと考えることができます。

 ロメイン先生に素敵なメッセージが届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 剣道の胴(どう)と垂れ(たれ)の着用です。

 時間を図って、きちんと着用できるかを確認します。

 武道の時間では、防具をつけることで、気持ちも引きしめることができます。

 教員が武士になったつもりで着用しようと伝えました。

 せっかくの時間です。異空間を体感してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 200メートルのペース走です。

 200メートルを一定のペースで走り、1分30秒休憩し、再び200メートルを走ります。何度かくりかえすことで、ペース配分を意識したり、持久力アップを図ります。

 2か所に分かれて、一斉にスタートします。きれいなフォームで走る姿を見ることができました。

 ※写真上から、スタート直後、中間地点、ゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)保護者の皆様へ 11月のごあいさつ

 11月に入りました。

 2週間ほど前から急に寒さが感じられるようになり、冬の到来を意識する季節になりました。

 11月は霜月(しもつき)と呼ばれ、文字通り霜が降る月の意味があるそうです。

 学校では、文化祭、体育祭などの大きな行事が終わり、今月の12日(金)には生徒会本部役員選挙があり、生徒会の運営が3年生から1.2年生にバトンタッチされることになります。

 また、3年生は、明日の第2回実力テストが終わると、具体的な進路先を考える時期になります。

 新型コロナウイルス感染症も一時に比べ、少し落ち着いているように見えますが、まだまだ、気の抜けない状態は続くと考えています。

 大きな学校行事は終わりましたが、自分なりの目標を見つけて、11月を過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

令和4年(2022年)講師募集開始

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集しています。

詳細は下記、URL(枚方市教育委員会ブログ)へ。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593