教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4月18日(月)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「春雨と春キャベツのさっぱりあえ」、のりの佃煮、ごはん、牛乳でした。
「肉じゃが」は、ともとも「ビーフシチュー」の日本版として海軍のコック長が考案した料理です。日本の調味料を使って野菜と牛肉を煮込んだ煮込み料理と考えるとなんとなくわかると思います。給食の肉じゃがは、子どもたちが食べやすいサイズに肉や野菜をカットしてあり、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

4月18日(月)音楽の授業

4年生の音楽は専科の先生が担当しています。今日は「歌」の学習です。曲名は「花束をあなたに」を練習しています。歌詞やリズムがやさしく、明るく、なめらかな曲です。コロナ禍のため、飛沫防止パーテーションを着用し、リズムうちをしながら学習していました。
8分休符を表現するとき、とても楽しそうに手をたたいていました。
画像1 画像1

4月18日(月)道徳の授業

5年生の道徳の様子です。題材は、「転校生がきた」(内容項目:C-(2) 公正、公平、社会正義)です。
「いじめ」をテーマにした題材で、、転校生がいじめにあっていた主人公を励ましていく。その正義を貫く姿に周囲にいた人たちも正義の実現に向けて動き出していくという内容です。主人公の心情を理解をした上で、転校生の言葉から子どもたちはいろいろなことを考えたようです。たくさんの意見がでました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月)社会の授業

5年生の社会科では、地球儀と世界地図を比べて、メリットを比較していました。
平面図になっている地図では、「持ち運びがしやすい」、「国の名前などがわかりやすい」という意見がありましたが、一方、球体の地球儀では、「位置がわかりやすい」、「正確である」などの意見がでていました。
丸い地球は地球儀を使ってその形をうまく表現できますが、見やすさ、用途の面から考えると不便です。そこで、いろいろな平面の地図が作られるようになりました。この学習のねらいは、世界地図は、「目的に合わせて使い分ける必要があることを知る。」ことです。
画像1 画像1

4月18日(月)朝の学習

1年生は、鉛筆で文字を書くための予備練習です。プリントの線をなぞって、筆圧コントロールの練習をしています。みんな、線の上を丁寧になぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)朝の水替え

2年生は、朝の時間にチューリップの水を替えます。水やりは、ペットボトルのような容器に水を入れ、植木鉢(青いもの)にさしておきます。月曜の朝は、水がなくなっているので、容器の水を替えています。そろそろチューリップの季節も終わりですが、最後まできちんとお世話をしています。すごくえらいです。
画像1 画像1

4月18日(月)1週間のスタート

新学期が始まって、11日が過ぎました。日差しも少しづつ初夏に近づいています。
新たな1週間の始まりです。集団登校でみんな元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)はじめての給食

1年生は、はじめての給食です。給食係りの児童がエプロンと帽子をつけて給食室に給食をとりにきました。「いただきます。」と元気よくあいさつをして、1列に並んで給食を運びます。とてもかわいい姿です。
教室では、机に飛沫防止ガードをつけて静かに仕度ができるのを待っていました。全員の支度ができたら、「いただきます。」のあいさつをしてから、マスクをとって黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)今日の給食

今日のメニューは、「スープ煮」、「ポークハンバーグ」、「フルーツポンチ」、コッペパンでした。スープ煮は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ウィンナーを煮込んだもので、コンソメ味のような味わいです。フランス料理の「ポトフ」に近いです。
コッペパンにポークハンバーグをはさんで食べると、ハンバーガーになります。🍔
デザートもついていて、おいしかったです。
画像1 画像1

4月15日(金)体育の授業

2年生は体育館で、サーキットトレーニングをしていました。輪や平均台を使って反復横跳びをしたり、体育館舞台に上がって降りる動作や、跳び箱、マットで前転と、体育館を一周しながらいろいろな運動を行っていきます。いろいろな道具を使うと、楽しく体を動かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)国語の授業

6年生の国語では、「原因と結果」に着目した表現の工夫を学んでいます。
子どもたちは、ノートに「自分の体験」というテーマで、原因と結果を踏まえて作文し、班で発表していました。さすが6年生です。しっかりとした字でポイントをおさえて作文をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)理科の授業

4年生の理科では、「春の生き物」についての学習です。中庭での植物の観察をしていました。みんなタブレットを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)読書の時間

4年生は図書室で読書をしました。みんな好きな本を手に取って静かに読んでいます。
読書をすると語彙数が増え、創造力が養われます。絵や写真などは一目瞭然ですが、文字から情景を創造することもできるようになると、感性も豊かになります。
画像1 画像1

春の交通安全運動

子どもたちの登校時間には、地域の方やPTAの方がいつも見守り活動をしてくださっています。誠にありがとうございます。
4月15日(金)まで「春の交通安全運動」の期間です。先生方も一緒に子どもたちの登校時間にたすきをかけて見守っていました。菅原東小の子どもたちは、みんな元気に「おはようございます。」と声をかけてくれます。すてきです。
画像1 画像1

4月14日(木)50m走

3年生は6時間目に運動場で50m走を行いました。列ごとに順番に50mを走ります。みんな精一杯走りきっていました。走る姿から、子どもたちの一生懸命が伝わってきます。すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「もやしの炒め物」、ミニフィッシュ、ごはんでした。「マーボー豆腐」は、中国・四川料理です。四川料理といえば、辛いイメージですが、給食のマーボー豆腐は甘口で、土ショウガ、玉ねぎ、青ねぎ、にんじんなどの野菜のうまみが凝縮されて、とても深みのある味で、おいしかったです。
画像1 画像1

校区安全マップ

放課後、子どもたちが安全に過ごすために、校区安全マップをアップしております。ご覧ください。

4月14日(木)算数の授業

2年生の算数では、「簡単な表やグラフ」の学習をしています。「データの活用」の分野です。高学年の「統計」や「度数分布」、中学校の「確率」につながる大切な勉強です。
「お昼休みの過ごし方」をテーマに、読書やボール遊びなどアンケート調査の結果を表にまとめたものを読み取ります。一番多いもの、一番少ないもの、ちがい(多いものの数から少ないものの数を引き算した数)を確認していました。最後に自分で表を書いていました。
画像1 画像1

4月14日(木)図画工作

1年生は、画用紙にクレパスで絵を描いていました。パンダやブドウ、列車などみんな好きなものをのびのびと書いています。画用紙の端にひらがなで名前も書きました。すてきな作品ができましたね。
画像1 画像1

4月14日(木)給食の練習

1年生は、明日から給食が始まります。給食に向けて、今日からエプロンをつける練習やたたむ練習をしていました。また、給食当番の確認など、心の準備もしています。明日の給食が楽しみです。わくわくします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 5年生すくすくウォッチ(府テスト)
6年全国学力学習状況調査
4/20 地区児童会・集団下校
4/22 6年生すくすくウォッチ(府テスト)
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125