最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

ICT委員活動開始

昨日の放課後、学代専門委員会が行われ、各委員会が行われました。その中で、特に注目されているのがICT委員会です。昨年のICT委員の生徒は、GIGAフェスという枚方市主催の催し物に出演したり、タブレット使用の際の困りごとを解決したり、大活躍をしてくれ、校内校外の色んな方面から注目されている存在です。
特に枚方中学校では、タブレット使用の決まりを、先生ではなく、ICT委員の生徒が決めました。人から押し付けられる「ルール」ではなく、デジタルシティズンシップに基づき、主体的に意識的に一人一人が守る「おやくそく」と名付けられています。今年のICT委員は、それを各クラスで説明するところから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年男子保健体育

暑さを覚えるほどの気候の中、2年保健男子のハードルの授業が行われています。
ここでもタブレットを活用していて、ハードルを跳ぶフォームを動画で撮影し、お互いに改善点をアドバイスし合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生LGBTQについての講演会

今日の6限、1年生は外部講師をお招きして、LGBTQについて講演会を行いました。多様性を認め合うことは、現代社会の思想的潮流です。また、自分の性に関する事柄は、人権・人格・自由の根幹にある問題です。生徒はいろんなことを学んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 全国学力・学習状況調査

今日、3年生の全国学力・学習状況調査が行われました。例年の国語と数学のテストと学習状況調査に加え、今年は理科のテストも行われました。3年生は真剣に受験しました。
問題を見て痛感するのは、各教科とも言語の総合力が必要だということです。読解力のみならず、話す、聞く、書く、とりわけ説明する力が要求されていると思います。言語能力向上のために、本校で実施している新聞コラムを読んで作文を書く取り組み、読書活動、授業でのプレゼンをする取り組みなどをさらに進めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 クラブ本入部

1年生の仮入部期間が終わり、今日の放課後、一斉にクラブ集会が行われ、正式に各クラブが発足しました。自己紹介などをして、各クラブとも楽しそうでした。これから各クラブとも頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 タブレットを活用した授業4

3年生の数学の授業です。まずタブレットに送られた図をもとに、自分でできるだけ多く文字式を作ります。次に班で確かめをします。最後にどのようにその文字式を作ったのか考えを発表します。最後に数字に置き換えてその文字式が正しいかどうか検証します。先生が教えるのではなく、他の生徒や先生と対話しながら、生徒の主体的学びにより生徒が自分で学び取るのです。
タブレットを使うことが目的ではなく、主体的対話的で深い学びに到達するための便利な道具として、タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 タブレットを活用した授業3

1年生の数学の授業です。タブレットを活用して数学の授業のガイダンスを行います。1年生もタブレットの活用能力はすぐに向上します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 タブレットを活用した授業2

3年生社会科歴史の授業です。タブレットを活用して近代の中国史等を学びます。先生が教え込むのではなく、自分で調べる→班で話し合う→発表するというふうに生徒主体の授業展開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 タブレットを活用した授業1

枚方中学校では、早速タブレットを活用した授業がたくさん行われています。まずは3年生保健体育。タブレットで人体の筋肉について調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 枚方中学校の名所・藤棚広場

正門を入って左側に、枚方中学校の名所があります。藤棚を中心とした広場です。これは2年前、本校の50周年を記念して、地域から頂いた広場で、多くの生徒たちの憩いの場となっています。今年も藤棚の花が満開となり本当に美しいです。夏にはスプリンクラーも設置されており快適です。また、広場に隣接する花壇は、保護者の皆さんが常に花を絶やさないように管理していただいており、生徒・教員・来校者の目の保養となっています。枚方中学校の教育は、保護者と地域の協力のおかげで成立していることを象徴する広場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 校内ICT推進委員会の先生方

校内ICT推進委員会の先生方が集まって、会議を開きました。この1年間、どのように枚方中のICT活用を推進するか、熱く議論を展開しています。いずれもICT活用のエキスパートの先生方なので、生徒のICT委員会の支援の仕方、タブレットを活用した個別最適かつ協同的学びの実現の仕方、タブレットを活用した授業力向上のための先生方の研修等、しっかり論議してくれました。今年度、枚方中のICT活用はさらに前進します。
画像1 画像1

4月12日 身体測定

5、6限に全学年の身体測定を行いました。身長・体重も制服を着たまま、個人情報に注意して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生タブレット配布

今日の4限、1年生にタブレットが配布され、クラスや校長や教頭のクラスルームに入った上で、使用について、担任の先生からスライドで説明がありました。枚方中学校はICT活用について先端校であると知られています。小学校で身につけたICT活用能力をさらに伸ばし、個別最適かつ協同的な学びを実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生授業開始

今日の一年生は、離任式のほか、授業・校内見学・学年集会と盛り沢山でした。写真は、学年集会のものです。きちんと座って、先生の話に聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生授業開始2

3年4組と5組、学年集会の様子です。3年生が学校の中心です。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生授業開始1

3年生も授業が始まりました。昨年よりも真剣に授業を受けている気がします。上から、3年1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生授業開始2

2年生4組と5組の授業の様子です。生徒は全員真剣に授業に臨んでおり、良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 2年生授業開始1

2年生の各教科の授業が今日から始まりました。各クラス落ち着いたスタートとなりました。上から2年1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 離任式

今年度、枚方中学校を去られた先生方をお招きして、離任式をリモートで行いました。枚方市教育委員会に行かれた先生も、市内中学に行かれた先生も、他市に行かれた先生も、退職された先生も、ともかく枚方中の生徒に声をかけたいという意志のもと、お集まりいただきました。皆さん温かい言葉を生徒に話していただきました。生徒の胸にも響いたに違いありません。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 対面式

対面式もリモートで行われました。生徒会の本部役員と新入生の代表が、それぞれ力強い決意の言葉を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550