最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:126
総数:130062
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

4月21日(木)6校時 2年1組 社会

 「日本列島の地形の特色」について学んでいます。
 
 教員は地図や教材などを投影し、ていねいに説明を行っています。

 生徒の皆さんは、説明を受けて、確認しながらプリントに記入しています。

 私たちが住んでいる日本列島には、興味深い特色があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)6校時 3年1組 理科

 「力の合成について理解しよう」が授業のめあてです。

 生徒の皆さんは、教員からの説明を受けて、課題に取り組んでいます。

 教員は黒板に解答を記入し、ていねいに解説を行っています。

 家庭でも学んだことをもう一度振りかえり、学習の定着を図ってほしいと思います。
画像1 画像1

4月21日(木)眼科検診

 今日は午後から全学年で眼科検診が行われる日です。

 4月は、身体測定から、耳鼻科健診、検尿など、身体に関するたくさんの検査などが行われています。

 保健室前で整列し、順調に検査が終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(木)4月21日(木)1校時 1年生 iPadの配付 4 マナーを身につける

 体育館に整列した時は、ごらんのようにスリッパの裏を合わせて、隣の列との間に置いています。

 中学校生活を送るうえで、身にほしいマナーがいくつかあります。

 小さな気配りが落ち着いた学校づくりにつながります。常に大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月21日(木)1校時 1年生 iPadの配付 3

 ○×クイズは、一問ごとに挙手により、理解度を確認しました。
 iPadを正しく使うことが意識できました。

 その後、一人一台ずつ配付されました。

 これから長く使うアイテムになります。うまく活用して学習への興味を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)1校時 1年生 iPadの配付 2

 本時の目標は、「iPadを正しく使えるようになる」ことです。

 そのためには、情報モラルを身につけることが大切です。

 ○×クイズにより、いろんな場面を想定して、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)1校時 1年生 iPadの配付 1

 体育館でiPadの配付が行われました。

 iPadは、毎日使うものになります。

 iPadを配付し、教員からていねいな説明が行われました。
画像1 画像1

4月21日(木)トイレ清掃

 今朝は清掃業者の方が来校され、清掃をしていただいています。

 定期的に来ていただいています。

 清掃業者の方にお会いした時に、気持ちのいいあいさつをいただきました。

 朝のあいさつは、一日のスタートを円滑にしてくれます。

 招提中学校のあいさつの輪もさらに広がればと考えます。
画像1 画像1

4月20日(水)放課後 体育委員会

 今日は、専門委員会の日です。

 各クラスの代表が集まり、それぞれの分担内容について検討していきます。

 会議室では、体育委員会が行われていました。

 司会進行の手際がよく、段取り良く議題の内容が決まっていきました。

 生徒会活動や委員会活動などは、生徒の皆さんが中心となって取り組んでいきます。

 招提中学校の活動を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水)5校時 3年1組 体育(男子)

 男子は、50m走の計測です。

 低い姿勢から飛び出すクラウチングスタートが用いられます。

 2人1組で勢いよくスタートしました。最初は身体を前に傾ける前傾姿勢ですが、少しずつ上体が立ち上がった形になり、ゴールを迎えます。

 短い距離でも全力で走り通すことは難しいようです。

 全力を出す中にも余分な力を抜いてリラックスすることが必要です。

 生き方のヒントにもなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)5校時 3年1組 体育(女子)

 持久力を計測する「20mシャトルランニング」に取り組んでいます。

 20mの距離を何往復できるかに挑戦します。

 音声のリズムに合わせて走ります。最初はゆっくりしたテンポですが、少しずつ速いテンポになります。

 走り終えた人も、まだ走っている人を応援するなど、全員で取り組む様子が伝わってきました。
画像1 画像1

4月20日(水)午後 1年生 心電図検査

画像1 画像1
 廊下で自分の順番を待つ生徒の皆さんです。

 ズボンのすそを少し上にあげて、検査が行いやすいように準備されます。

 学校では、様々な検査が行われています。

 常に自分の身体や体調など、健康に気を配る習慣は大切です。

4月20日(水)3校時 2年1組 理科

 顕微鏡(けんびきょう)を使って、スケッチに取り組んでいます。

 精密な器具をていねいに扱う様子が見られます。

 顕微鏡を使うことで、肉眼では見えない世界を発見することができます。

 うまく書き写すことはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)3校時 1年4組 数学

 「数直線を使っていろいろな数を求めることができる」が授業のめあてです。

 班の座席に座り、自分で課題に向きあったり、教え合いをする生徒の皆さんの様子が見られます。

 その間、教員は、ていねいに一人ひとりに声をかけています。

 小学校の算数から中学校の数学に変わりましたが、数学の楽しさを見つけて、じっくりと考える習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

4月20日(水)3校時 1年3組 英語

 ネイティブイングリッシュティーチャーと英語教員の2人による授業です。

 英語による質問を受け、班ごとに着席した生徒の皆さんが答えます。

 正解者には、手製の1ドル紙幣が配られます。

 テンポよく質問が行われ、英会話を楽しんでいる様子が感じられました。
画像1 画像1

4月20日(水)3校時 1年2組 美術

 プリントをつかって「色」について学んでいます。

 その後、教員からテレビ画面を活用して、ていねいな説明が行われました。

 一言で「色」と言っても、たくさんの要素から成り立っていることがわかります。

 今日、学んだことは、これから創る作品に活かすことができます。深みのある作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)放課後 クラブ一斉部会

 1年生の仮入部が終わり、今日から3学年が揃った活動になります。

 クラブごとに自己紹介などが行われました。

 先輩と後輩が協力し、充実した活動になることを期待しています。

 ※写真は、女子ソフトテニス部(上段左)、男子バスケットボール部(上段右)、華道部(下段左)、軽音楽部(下段右)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)5校時 1年生 バイオリンコンサート 5 奇跡のバイオリン紹介

 コンサートの後、奇跡のバイオリンを見せていただきました。

 バイオリンの裏に一本松の絵が描かれ、演奏していただいた曲とともに情景が浮かんできそうです。

 今日、演奏していただいたバイオリンは、いくつかある奇跡のバイオリンの中でも一番最初に制作された記念すべきものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)5校時 1年生 バイオリンコンサート 4

 クイズの後、葉加瀬太郎の「情熱大陸」やメキシコの作曲家ポンセの曲を聴かせていただき、あっという間にコンサートの終わりの時間になりました。

 音楽科教員からもお礼のあいさつがあり、大きな拍手でコンサートが終了しました。

 生徒の皆さんや教員にとっても今日は特別な時間を持つことができました。

 素晴らしい機会を設けていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

4月19日(火)5校時 1年生 バイオリンコンサート 3

 音楽にまつわるクイズも行われました。

 3人の作曲家の曲が演奏され、作曲者を当てるものです。

 生徒の皆さんに挙手を求めたり、演奏家の方との交流をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 眼科検診
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593