最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:87
総数:82632
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

3年生保護者集会

5月末に実施される修学旅行についての説明、そして進路についての説明のために保護者集会を開催しました。
大変お忙しい中、多くの保護者の方に出席をいただきました。ありがとうございました。
ご不明な点、ご心配な点はいつでも学校へご相談ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、鶏肉の甘酢あんかけ、豆苗の炒め物、木の芽あえ、梨ゼリーです。
木の芽とは、山椒の若い芽で、独特の香りとほろ苦さがあり、日本料理に欠かせないものです。
春の食材のたけのこの木の芽あえで春を感じることができます。
いただきます。

授業の様子(3年体育)

スポーツテストの種目の一つ、ハンドボール投げの測定をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年国語)

谷川 俊太郎の詩「朝のリレー」をグループで「群読」する学習をしていました。
群読とはの説明から、声の大小、速度、間の取り方を考え、各グループで誰がどの部分を朗読するか、役割分担を相談しました。その後、実際に役割分担をした形でグループで群読の練習を行っていました。
次の時間では発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年音楽)

「夢の世界を」をソプラノ、アルト、男声の混成3部合唱に取り組んでいました。
各生徒が「各パートを歌えるようにする。合唱で他のパートにつられないで歌うことができる。」をめあてとして、パートごとに分かれて練習後、全員で合唱しました。
次回は、「翼をください」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ししゃも、肉じゃが、アスパラの炒め物、豆乳みそ汁でした。
グリーンアスパラは、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が多く含まれています。食用として、大正時代に北海道で栽培が始まったそうです。
ごちそうさまでした。

生徒朝礼

生徒朝礼が行われました。
学校長の話の後、部活動表彰では、ソフトテニス部3年大城晄羽さん、小西真愛さんのペアが枚方市春季総合体育大会3部で第三位の成績を収めたので表彰を行いました。おめでとうございます!
その後、生徒会長から生徒会目標『∞私たちには∞の可能性がある』を定めた報告とそれを形に表したホリゾントを全校生徒に披露しました。生徒会長から、「皆さんもこの目標のとおり、∞の可能性があります。何事にも諦めるのではなく挑戦してみてください。生徒会もいろいろな取組に挑戦する予定です。」と力強く宣言していました。渚西中学校を引っ張っていってください。
ホリゾントは、職員室前の壁に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

今日は、3年生のみ全国学力・学習状況調査が実施されています。
例年の国語、数学に加えて、平成30年度以来の理科も実施されています。
画像1 画像1

授業の様子(3年体育)

それぞれ、スポーツテストを実施していました。
女子は、50m走、男子は、20mシャトルランです。
まずは、昨年度の自己記録の更新をめざし、懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年英語)

Pair training(ペアトレーニング)で身体を動かしながら、各曜日を英語で言い合っていました。
その後、英語の授業を一年間受けるにあたって大切にしてほしいこと、一年間の目標、ルールなどの確認を行いました。
ペアトレーニングでは楽しくコミュニケーションを取りながら、授業を受けるにあたっての説明では、しっかりと聴く姿勢ができるなど、切り替えがきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年社会・地理)

中学校では社会・地理をどのように学習するのかなど、スライドを用いて説明を行なっていました。
画像1 画像1

授業の様子(2年社会・歴史)

大河ドラマをきっかけに鎌倉幕府について学習していました。
「御恩と奉公」について、ペアで説明しあい、互いにわからないところを教えあいます。
その後、代表する生徒がわかりやすく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年理科)

「身のまわりの生物の観察」を学習していました。
観察する上で必要となる「双眼実体顕微鏡」「顕微鏡」の部位を知るプリントに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年英語)

教室で使う英語、Classroom Englishについてスライドをもとに学習し、確認をしていました。
画像1 画像1

授業の様子(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の担当のNETと担当教員による授業です。
生徒からNETに対する質問の後にプリントが配られ、生徒自身の自己紹介とし好きな食べ物、嫌いな食べ物、好きなスポーツなど問いに、生徒はそれぞれ英語で書き込み答えていました。

授業の様子(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
「0より小さい数」についての学習です。
めあてを『「+」と「−」がつく数を知る』として学習をしていました。
小学校の算数から中学の数学へとより専門的な学習になってきます。
生徒たちは、問題を解くとき、先生の説明を聴くときにはメリハリをつけて学習していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日にメニューは、豚肉の生姜焼き、ゆでもやし、小松菜のごま炒め、じゃがいものみそ汁です。
豚肉には、疲労回復効果のある「ビタミンB1」が多く含まれます。玉ねぎに含まれる「アリシン」はそのビタミンB1の吸収を良くするので一緒に食べると効果が期待できます。
ごちそうさまでした。

1年生学年集会

1年生は、入学してきて5日めとなりました。緊張も少しずつ解けつつも、疲れも出てきているのではないでしょうか。
人との関わり方、接し方についてなど、学校で一緒に集団生活する上でのルールなどについて話をして確認しました。
生徒はしっかりと話を聴くことができていました。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鮭の野菜あんかけ、春雨の炒め物、若布スープです。
春雨は、豆やいものでんぷんを加工して作られる麺ですが、給食では緑豆から作った春雨を使用しています。
いただきます。

クラス写真

各クラスの集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問→電話懇談に変更
4/27 家庭訪問→電話懇談に変更
4/28 家庭訪問→電話懇談に変更
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603