教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4月25日(月)給食の時間

1年生の給食の時間の様子です。飛沫防止ガードをつけて給食をいただきます。
カレーをごはんの上にかけて食べる児童や、ごはんとカレーを交互に食べる児童と食べ方はいろいろでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」です。「ふくじんづけ」と「ちんげん菜の炒め物」もついていました。
カレーはスパイシーな香りですが、甘口でおいしかったです。
いつも、栄養士さんが「今日のメニューの紹介」のプリントを作ってくださいます。今日のメニュー紹介のお話はクイズでした。カレーのルーの材料は、カレー粉と油ともうひとつあります。それは、何でしょう?という内容です。答えは、小麦粉です。
画像1 画像1

4月25日(月)道徳の授業

6年生の道徳の様子です。この時間は、「言葉のおくりもの」(内容項目B−10:友情・信頼)です。友達と互いに信頼し,学び合って友情を深め,異性についても理解しながら,人間関係を築いていくことを目的としています。
いいクラスにするために、ひとりひとりが卒業までにがんばることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)2年生の様子

2年生の算数では、ひっ算の勉強に入りました。代表の児童が、黒板にひっ算で計算する方法を書きに来ます。(写真上)上手に書いていました。また、国語(写真下)では、意見を言う時に、まっすぐ手をあげていて、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工

1年生の図工では、ハサミの使い方を学んでいます。いろいろな形に切る練習です。一生懸命がんばっています。
画像1 画像1

4月25日(月)登校の様子

今日は、朝からいいお天気です。気温も高くなりそうです。4月最後の月曜日、みんな元気に登校してきました。班長さんは、下級生のお世話をしてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)4年生外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。担任の先生とJETの先生のティームティーチングです。
世界にはいろいろな国があり、国旗と国名を学んでいました。
また、じゃんけんを英語で(Rock-Paper-Scissors)行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)1年生の算数

1年生では、数についての学習です。たとえば、「5は、2と3にわけることができる。」など、いろいろな数を分けて考える学習です。みんなで考えて、ワークブックに書き込んでいました。デジタルテレビで先生のワークブックを見ながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)今日の給食

今日のメニューは、「赤魚のバーベキューソース」、「ライスソテー」、「きゃべつのスープ」、食パン、牛乳でした。
赤魚は、表面は赤いけど白身の魚です。小骨もきれいにとってあり、身がふっくらとしてやわらかくソースがよくからんでおいしかったです。キャベツのスープは、鶏がらベースのスープにきゃぺつがたくさん入っていて、野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月22日(金)休憩時間

今日の20分休憩の様子です。授業終わりのチャイムが鳴ると、みんな一斉に外に出て遊び始めます。ドッチボール、サッカー、とボール遊びは場所が割り当てられています。担任の先生も一緒に元気にボール遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の花

体育館前の花壇では、パンジーやノースポールがきれいに咲いています。きれいな花を見ると、心もきれいになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日(金)5年生算数

5年生の算数(少人数)では、立方体と直方体につて学んでいます。展開図を書いた紙を切って、実際の模型を作ります。みんな集中して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)6年生すくすくウォッチ

6年生は、朝からテストです。大阪府の共通テスト「すくすくウォッチ」に取り組んでいます。6年生は、教科横断型の「わくわく問題」と「児童アンケート」の2種類です。
今週は、1週間に2回もテストがありました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)外国語活動

3年生の外国語活動は、世界の国の「こんにちは」を勉強しました。世界にはいろいろな言葉があって、あいさつの仕方もいろいろです。
最後は、英語であいさつし合いながら、ビンゴシートにあいさつをしたお友達の出席番号を書く活動をしました。活動になると、みんないきいきとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)少人数の授業

6年生の算数は少人数授業です。対称な図形の勉強です。さすが6年生、みんなが集中している雰囲気があって、学ぶ姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1

4月21日(木)読書の時間

2年生の読書の時間の様子です。図書室で、好きな本を1冊借りて読んでいました。この時間中に読めないときは、お家に持って帰って読みます。みんな集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉のしょうが炒め」、「卯の花の炒り煮」、「かきたま汁」、ごはん、牛乳です。
卯の花とは、「おから」のことです。豆乳を作るとき大豆をしぼった後のカスのことです。これに、和風の味付けをするととてもおいしくなります。また、大豆の栄養もたっぷりありす。「卯の花」と呼ぶのは、初夏に咲く「ウツギ」という植物と関係します。小さくて真っ白な花が特徴のウツギと、白いおからの見た目が似ていることから「卯の花」と呼ぶようになったそうです。
画像1 画像1

4月21日(木)体育の授業

1時間目の3先生の体育の様子です。走り方の練習です。太ももを前に出して、力を入れてスタートダッシュの練習をしていました。みんな一斉にフォームを確認しています。やる気まんまんで、とてもかわいいです。
画像1 画像1

4月21日(木)理科の授業

5年生の理科では、発芽の実験です。
プラスチックの容器の中に、水で湿らせた脱脂綿を引いて種をおいたものと、乾いた脱脂綿の上に置いたものの2つを用意し、発芽するかどうか仮説をたたて、実験します。この時間は仮説を立てる時間でした。2つの容器について今後、どのように発芽するかを教室で観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)体育の授業

午前中、まだ晴れていたので、2年生は運動場でタグ取りゲームをしたした。腰の周りにタグをつけてとりあいっこするゲームをしながら体を動かしました。また、遊具を使って楽しそうに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 オンライン個人懇談開始〜28日(金)まで
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125