最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:116
総数:121467

4月26日(火) 学校の様子から

昨日の様子です。4・5・6年が参加する委員会活動の前期1回目です。委員長や副委員長を選び、活動を確認します。枚小の子どもたちは、高学年らしく責任を持って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月) 4年生の授業から

今日の国語は漢字辞典の使い方です。漢字辞典には、「部首さく引」「総画さく引」「音訓さく引」の三種類のさく引が付いています。今日は「部首さく引」を使って、漢字を探します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 6年生の授業から

6年生の算数は、2クラス3分割の少人数指導です。今日は線対称な図形の性質を調べます。次は、点対称な図形に進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 6年生の授業から

6年生は学年でSNSの正しい使い方、向き合い方を学習しました。講師はICTサポーターさんです。こんな時、自分ならどうするのか、一人ひとりが考えました。
画像1 画像1

4月22日(金) 2年生の授業から

2年生の算数は、たし算のひっ算です。今日はくり上がりのないたし算です。くらいをそろえて計算します。

新出漢字の練習です。筆順、画数、読み方、言葉や文を学習します。一文字一文字ていねいに書いて覚えます。

国語は、「風の ゆうびんやさん」。単元のねらいは、音読です。人物の声を思いうかべて音読します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 1年生の授業から − タブレット配付 ー

1年生にタブレットを配付しました。パスワードを入力して・・・、クラスルームを開いて・・・。画面が変わるたびに、「やった。」「すごい。」と、子どもたちの声が聞こえます。大切に使って下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 3年生の授業から

道徳の授業。めあては思いやりの心、「やさしい人 大さくせん」です。一人ひとりが自分の思いを、たくさん発表しました。

音楽の一コマです。タンタンタタウン、ウンウンタンワッショイ。手でリズムを打ちながら、大盛り上がりです。

マットを使った運動です。柔軟、リズム、バランス、回転、体の支持・・・。内容の濃いマット運動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 1年生の様子から

給食の準備にも慣れてきました。

メニューは、かきたまじる、ぶたにくのしょうがいため、うのはなのいりに、ごはん、ぎゅうにゅうです。
あ、あ、おいしかった。

配膳員さん、「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 1年生の授業から

算数です。いすが8きゃく、クマさんが7ひき。いすはたりるかな。ブロックを使ってたしかめます。

今日のひらがなは、「ち」を習います。ちをつかう言葉は・・・、くち、ちず、うちわ・・・。

プリントで形、書き順を練習します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 学校の様子から ー 地区児童会・集団下校 ー

1学期2回目の地区児童会。今日は5校時に行い、集団下校します。今日は午前に総委員会、午後の地区児童会には、生活指導委員の皆さんが参加されました。ご苦労様でした。

1回目と同じように、班長さんが1年生を迎えに行きました。地区児童会と下校の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 5年生の授業から ー 体力テスト ー

5年生は4月、5月の間に体力テストを行います。種目は8種目あります。今日は、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起こしを行いました。午前中のさわやかな風の中、元気よく記録にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 4年生の授業から

外国語。今日のめあては「世界のいろいろなあいさつを知ろう」です。テンポ感のある授業で子どもたちものりのりです。

音楽は、長調の音階を勉強します。今日はハ長調の音階で、ドレミファソラシドと音階を読んでいきます。

国語は、物語「こわれた千の楽器」の学習です。「おやおや」「いいえ」「いやいや」、月と楽器の会話から始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 学校の様子から

今日は全国学力・学習状況調査の実施日です。教科は国語、算数、理科を行います。6年生の教室前の廊下です。静かです。同時に5年生は、大阪府のすくすくウオッチ(国、算、理と、わくわく問題)を行っています。

今日の午後から内科検診が始まりました。枚小の子どもたちは、静かにルールを守って検診を受けています。学校医の先生にもほめていただきました。検診や二測定の時は、廊下に靴を脱いで部屋に入ります。6年男子の靴の様子です。みんないい子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 文化財を市長が巡る「ブラタカシ」

今日の夕方、枚小でブラタカシの撮影がありました。サングラスの男性が伏見市長です。

ブラタカシは市長と文化財専門の職員が、某テレビ番組のように枚方市の文化財をブラブラとめぐり、枚方市の歴史や特色に迫る番組です。

第1弾「枚方に古代都市!百済寺跡の謎に迫る」はYouTubeで公開中です。今回の撮影は、第2弾「枚方寺内町編」、動画の公開は6月の予定です。
画像1 画像1

4月15日(金) 1年生の給食が始まりました(2)

食缶からお皿やお椀に入れていきます。上手に入れています。

みんな静かに待っています。

今日のメニューはポークハンバーグ、スープ煮、フルーツポンチ、コッペパンに牛乳です。
それでは、「いただきます。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 1年生の給食が始まりました (1)

1年生の給食が始まりました。エプロン、帽子を身につけて手洗いです。

配膳員さんと先生から、食缶や食器、牛乳などを受け取ります。

配膳を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 学校の様子から

8日(金)始業式の日の午後、アレルギー症状への対応とエピペンについての研修を行いました。講師は、看護師と救急救命士の資格を持つ教員です。

今週は暑い日が続きました。体育でも無理のないように運動をして、暑さに慣れていきます。上が2年生、下が3年生です

15日(金)にクラス写真を撮りました。学年は2年から6年までです。笑顔の写真が撮れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。密を避けるため6年生だけの参加です。歌や大きな声は出さないのですが、お兄さんお姉さんのお話を静かにきいていました。賢い1年生です。最後に2年生からの贈り物、朝顔の種をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 学校の様子から

昨日、12日(火)の様子です。

一回目の地区児童会です。登校班の班長さんが、1年生を迎えに行き、登校班の教室まで連れていきます。やさしい班長さんです。

ミネストローネ、コーンソテー、あげじゃがいもとアスパラのいためもの、食パンに牛乳。給食が始まりました。2〜6年生は通常の校時となります。

1年生はお昼前に下校です。教員が付き添います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 離任式

1時間目は離任式でした。図書室からオンラインでの実施です。代表の子どもたちが花束を贈ります。皆さんお元気で。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 家庭訪問1
4/27 家庭訪問2
4/28 家庭訪問3
5/2 オンライン面談4
こどもの日
3年・5年(3クラス)歯科検診 放課後自習教室
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086