最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:204
総数:101971

4月27日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・キャロットスープ・ローストチキン・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。キャロットスープは、緑黄色野菜の人参をすりおろして、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーン、白インゲン豆、ベーコン、牛乳、生クリームなどとじっくり煮込み、栄養たっぷりのスープです。
画像1 画像1

4月27日(水) 給食時間の様子(2年生)

2年生の給食の時間の様子です。担任の先生からの最後の給仕が終わり、各学級とも、「いただきます。」の挨拶でマスクを外し、子どもたちが美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業の様子(5年生 算数科)その2

5年生の算数の授業の様子です。
どちらの学級の子どもたちも、入れ物をイメージし、入れ物に入る水の体積については、12cm×12cm×11cmでないことには気づいています。厚みの1cmをどのように計算すべきかを懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業の様子(5年生 算数科)その1

5年生の算数の授業の様子です。2つの学級で同じ内容の学習をしています。
直方体の形をした入れ物に入る水の体積はいくらになりますか?入れ物の厚みは1cmで蓋はありません。入れ物の外側の長さは、縦12cm 横12cm 高さ11cm です。どちらの学級の子どもたちも、示された入れ物の外側の長さや入れ物の厚みから水の体積を懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ポークカレー・チンゲンサイの炒め物・福神漬け・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日のカレーは、調理員さんたちが、大きな鍋に入れたサラダ油に焙煎小麦を入れて、約1時間、じっくり煎って混ぜ、まろやかになったところでカレー粉を入れて、さらに混ぜてカレーのルーを完成させます。その後、野菜などを入れて、しっかり煮込んで作り上げられたの今日のカレーです。コクがあって、とても美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。
英語による 
天気:sunny rainy snowy windy rainy
数 :1〜10
アルファベット:AからZ
英単語:lion elephant panda cat bear horse zebra rabbit dog banana apple 繰り返し発音練習を行なっています。その後、子どもたちは、班になり、発音練習した英単語を使い、すごろくゲームを行なっています。子どもたちは、懸命に、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。
今日は、空書きもしながら、数字の書く練習を行なっています。子どもたちは、先生のアドバイスを聞いて、しっかり、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育の授業の様子です。
子どもたちは、体育の時間の2列及び4列の隊形づくりや座って話を聞くときの姿勢についても、しっかりと先生の指示を聞いています。マットの運搬方法や片付け方、マットの上に座るときの座り方など、先生の話をしっかり聞いて、その姿勢を作っています。その後、基本的なマット運動を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 4月26日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
漢字「画」「数」「門」を学んでいます。はねる、とめる、はらうを意識しながら、一つひとつ丁寧に空書きをし、その後、漢字の練習帳に書いています。子どもたちは先生のアドバイスをしっかり聞いて、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・赤魚のバーベキューソース・キャベツのスープ・ライスソテー・食パン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。栄養士の先生から「今日のスープの春キャベツについてです。春キャベツの葉はふわふわしていて、シャキシャキとして甘みが強く、とても美味しいです。主な栄養素として、ビタミンUが含まれていて、胃腸に良いと言われています。」という話がありました。
画像1 画像1

4月25日(月) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
問題:変な形の立体の体積を求めよう。
めあて:ふくざつな立体の体積の求め方を考えよう。
考え方:(1)立方体か直方体か (2)複雑な立体を最初に求めやすいように分けてから足す (3)無いところをあると考えて求め、その後、あると考えたところを引く。 以上のように、先生から示された考え方をヒントに子どもたち一人ひとりがしっかりと考え、発表しています。また示されたヒント以外の求め方にも気付いた子どももいて、とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(3年生 まちたんけん)

3年生は3、4時間目に学年全員の子どもたちと学年の先生・支援学級の先生と一緒に歩いて校外へ出かけ、「まちたんけん」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
めあて:いろいろな多角形について調べよう。
平行四辺形、ひし形、長方形、正方形について
問題:(1)線対称であるか?(2)対称の軸の数は?(3)点対称であるか?
を子どもたち一人ひとりがしっかり考えて、その後、皆んなの前に出て、発表、説明しています。なかなかしっかりとした説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(6年生 図画工作)

6年生の図画工作の授業の様子です。
細かくデザインされたりんごにオリジナルな色を塗り仕上げていきます。子どもたちは、とても集中して取り組んでいます。どの作品も様々な色に、細かく丁寧に塗り分けられています。出来上がったリンゴは、後方の壁の紙で作製された木に貼り付けられていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。この時間は「漢」「開」「落」の漢字の注意すべき点を意識しながら、漢字を覚えています。漢字の練習帳に書くことや、皆んなで手や指などで空書きで練習しています。先生中心に画数を声に出して数えながら、「はねる・はらう」などの部分に注意し、何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・豚肉の生姜炒め・かきたま汁・うの花の炒り煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日は子どもたちに写真を見せながら「おから」の話がありました。おからは大豆から豆乳を作るときの搾りかすです。おからは、「ウツギ」という小さな白い花を咲かせる植物に似ていることから「うの花」とも呼ばれています。おからには、食物繊維がたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 20分休みの時間の様子

2時間目と3時間目の間の20分休みの時間の中庭の様子です。
先生たちと大縄跳びをしたり、草を摘んだりして、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 授業の様子(1年生 音楽科)

1年生の音楽の授業の様子です。
めあて:すがはらしょうがっこうのこうかをうたおう。
教科書を見ながら国歌「きみがよ」、「菅原小学校歌」、「ちゅうりっぷ」「ちょうちょ」の歌を少しずつ練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業の様子(5年生 ICT授業)その3

『タイピングをマスターしよう。』
タイピング力測定後に示される「アルティメット級 マスター級 プラチナ級 ゴールド級 シルバー級 ブロンズ級」は1秒間に正確に何文字以上打てるかで示されるようです。子どもたちのタイピングする集中力を見ていると、タイピングすることにおいても子どもたちの今後の伸びしろを感じ、期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業の様子(5年生 ICT授業)その2

『タイピングをマスターしよう。』
子どもたちは、タイピングに集中し、それぞれのタイピングの力を測定しています。タイピング力の測定後、現在の自分自身の腕前が示され、あらためて各自の目標設定を行なっています。その目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 4年パッカー車体験
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053