最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:50
総数:102326

4月13日 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
教科書『つり合いのとれた図形を調べよう』
インドの「タージマハル」や日本の「平等院鳳凰堂」の2つの建築物に共通していることは何でしょうか?という興味深い質問から始まった算数の授業。子どもたちもしっかりと考え、なるほどと思う答えを発表していました。
めあて:対称な軸を見つけよう。
問:形の特ちょうに注目して、図形を2つのなかまに分けましょう。
子どもたちは、教科書に書かれている10個の図形について、よく考え、2つのなかまに分類しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 聴力検査(2年生)

今日、2年生は、保健室で聴力検査を行っています。子どもたちは、検査方法について保健の先生から説明を受け、その後、検査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 登校の様子

今朝の子どもたちの登校の様子です。地域の皆様、見守り隊の皆様、子どもたちの登下校時の安全誘導、見守り、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ぶたスタミナどん・人参シリシリ・味噌汁・ご飯・牛乳 です。
豚肉、土生姜、ニンニク、玉ねぎ、ニラ、糸こんにゃくで料理された「ぶたスタミナどん」を一部をご飯にかけ、少しどんぶり風にして食べました。とても美味しくいただきました。味噌汁の味噌は、枚方市にある伝統ある味噌屋さんで製造されたもので、とてもコクがあり、とても美味しい味噌汁でした。子どもたちも、久しぶりの給食をきっと美味しくいただいたことでしょう。
画像1 画像1

4月12日 学級活動の様子(5年生)

5年生の学級活動の様子です。今日の学級活動では、アクリル板を準備したり、色々な係りを決めたりしています。子どもたちは、アクリル板の準備では、早くできた子どもは、自らすすんで他の子どもを手伝ってあげたり、係り決めでは、積極的に意見を言ったりなどして、とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 朝の会の様子(4年生)

4年生の朝の会の様子です。朝の会の時間に新出漢字などの漢字練習を行なっています。子どもたちはとても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 登校の様子

令和4年、春の全国交通安全運動が始まっています。
4月8日(金)から4月15日(金)の期間は、菅原校区の地域、保護者及び見守り隊の方々が校区の色々な場所に立ち、登校中の子どもたちの安全誘導及び見守りをしていただいています。
本当にありがとうございます。
▪️長尾公民館前の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 給食献立表(4月分)

2年生から6年生は、明日(4月12日)より、給食がスタートします。楽しみですね。1年生は、4月15日からのスタートとなります。給食当番の子どもたちは、三角巾(給食帽)やエプロンを持って来てください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月11日 学級活動の様子(3年生)

3年生も、新しいクラスで主に学級活動を行っています。子どもたちは自己紹介カードを作成したり、先生から学校生活についての話を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 学級活動の様子(2年生)

4月8日に始業式を終え、今日から、各クラスでは、新学年、新学級での授業がスタートしました。今日は、主に学級活動等を行っています。子どもたちは自己紹介カードを作成したり、先生から学校生活についての話を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 学級での様子(1年)

1年生は、各学級で担任の先生からゆっくりと小学校生活を送るための心構えや色々な進め方などの話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式後の各学年の様子(2・3年)

各学年の先生が、これから始まる一年間の思いなどを子どもたちに話されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 始業式後の各学年の様子(4・5・6年)

始業式の後、各学年に分かれ、さらに学級に分かれ、いよいよ学級単位の動きのスタートなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1学期 始業式の様子

令和4年度、1学期始業式をグラウンドで行いました。最初の「おはようございます。」の挨拶から元気な声が聞こえ、先生たちからの問い掛けにも元気よく答え、素直な子どもたちがまた学校に戻ってきて、とても嬉しく思いました。新しく着任された先生の紹介や担任の先生たちの発表があり、ドキドキ、ワクワクしている子どもたちの様子が伝わってきました。子どもたちは、新しく着任された先生たちの紹介の時には、歓迎の拍手をし、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1学期始業式の日 登校時の様子 その2

春の温もりを感じる中、西門付近の桜の木が風に吹かれて桜吹雪が少し舞い、子どもたちの登校を歓迎しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1学期始業式の日 登校時の様子 その1

今日の西門付近の登校の様子です。子どもたちの元気な姿と挨拶する声が響き、気持ちの良い朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 春の全国交通安全運動(4月6日〜15日)

令和4年 春の全国交通安全運動が始まっています。
期間は令和4年4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間です。同時に交通事故死ゼロを目指す日が4月10日(日)に設定されています。今回の交通安全運動期間中は、「子供を始めとする歩行者の安全を確保」「歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上」「自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保」という3つの重点項目が挙げられています。

菅原校区の地域の方々が4月8日(金)から15日(金)まで、校区の色々な場所に立ち、登校中の子どもたちの安全誘導及び見守りをしていただきます。本当にありがとうございます。
いよいよ、明日は、新学年、新学期のスタートの日です。交通ルールを守り、十分に気を付けて登校してください。また、登下校だけではなく、日頃から、自転車で通行するときも、十分に注意しましょう。
画像1 画像1

4月6日 新6年生による新入生歓迎の動画の上映

新6年生が新入生を歓迎する動画を学年の先生と作製し、入学式後の時間帯に体育館で上映しました。今年度、最上級生となる子どもたちが小学校生活の一部を紹介したり、歓迎の気持ちを込めて、合唱を披露したりしました。とても心温まる、楽しい動画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 第116回入学式の挙行

本日、菅原小学校第116回入学式を挙行いたしました。校庭の桜の花も満開で、新入生を歓迎しているようでした。85名のピカピカの元気な新入生を迎え、入学式では、校長先生の話に元気に答え、また、担任の先生の名前も元気に呼んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 第116回入学式 会場準備完了

いよいよ明日は、菅原小学校第116回入学式を挙行いたします。新しい1年生を迎え、令和4年度が本格的にスタートします。期待と希望に胸を膨らませ、元気に登校してくる1年生を先生たち皆んなで楽しみに待っています。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 4年パッカー車体験
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053