最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:42
総数:107131
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「柏餅」「煮浸し」「そぼろに」「牛乳」でした。端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは江戸時代からと言われています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い歯が落ちないと言う特性があり、新芽を子供、古い歯を親に見立て「子孫繁栄」と結び付けたと言われます。

5月2日 6年生 コミュニケーション授業

 コミュニケーション授業が終わりました。4時間目は体育館で、それぞれのグループの劇を発表。初めの台本とは,全くお話が変わっていました。会話というものは相手がいて初めて成り立つものを子どもたちは感じていたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 6年生 コミュニケーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平田オリザ先生を講師に迎え、コミュニケーション授業をしています。6年生は、台本を手にし、内容を考えながら劇を作っています。4時間目には2クラスで発表会を予定しています。子どもたちは話し合いを通すことで、コミュニケーションを取りながら学習しています。

4月28日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「きゃらぶき」「ワカサギの南蛮漬け」「呉汁」「牛乳」でした。きゃらぶきは蕗を醤油で煮詰めた料理です。蕗は春の山菜としてよく知られています。子どもたちに食べたことがあるかを聞くと食べたことがないとの返事が多い食材です。でも、実はお弁当箱の歌にも登場しています。「これっくらいの お弁当箱に 。。。。。筋の通ったふーき(蕗)」
画像1 画像1

4月28日 2年生 漢字の勉強

画像1 画像1
 2年生が漢字の勉強をしていました。今日の漢字は「線」でした。筆順の多い難しい漢字ですが、みんなしっかりと鉛筆に力をいれてかけていました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「ローストチキン」「キャベツのソテー」「キャロットスープ」「牛乳」でした。
 キャロットスープにはカロテンが含まれています。カロテン?以前はカロチンと呼ばれていましたが,2000年11月に日本食品標準成分表での表示がカロチンからカロテンに改定されました。その後,それまでカロチンと呼ばれていたものがカロテンになりました。

4月26日 家庭訪問オンライン週間

 今週からゴールデンウィークを挟んだ2週間は家庭訪問週間です。本来であれば,オタクを伺ってお話を聞かせていただく機会なのですが,コロナ禍の中ですので基本はオンラインという形を取らせていただきました。短い時間の中ですが,充実した時間位なりますように,よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月26日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「福神漬け」「青梗菜の炒め物」「ポークカレー」「牛乳」でした。福神漬がカレーに添えられることになったのは明治時代に遡ります。1902年ごろに日本郵船の欧州航路客船で,一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初だと言われています。本来チャツネを添えていたそうですが,切らしてしまった代用品だったようです。
画像1 画像1

4月26日 5年生 算数

 今年度の算数は,少人数指導ができています。5年生の体積の学習では,工夫をして複雑な図形の堆積を計算することをしていました。式の意味を丁寧に発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 1年生 聴力検査

 今日は1年生の聴力を検査しました。検査を受けている人の周りの人は静かにする必要があります。大丈夫でしたか?
画像1 画像1

4月26日 観察池

 観察池の睡蓮が咲きました。観察池は,昨年の6年生が綺麗にしてくれたsものです。今ある看板も6年生の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 子どもの日記念 無料相談

 大阪府教育委員会から情報提供がありました。


   子どもの日 無料相談 〜子供の悩み、聞かせてください

4月25日 初めての給食当番でした

画像1 画像1
4月13日(金曜日)から始まった1年生の給食。無事に1週間が経ちました。今日からは違うメンバーでの給食当番です。こぼさないように気をつけて給食を配っていました。6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんも助けに来てくれました。
画像2 画像2

4月25日 今日の給食

 今日のメニューは「食パン」「キャベツのスープ」「赤魚のバーベキューソース」「ライスソテー」「牛乳」でした。赤魚とは魚の名前ではなく,体表が赤い魚の総称です。代表的なものには「アコウダイ」「アラスカメヌケ」などがいます。くぜがなくふっくらとした食感ですので美味しくいただけました。
画像1 画像1

4月22日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「かきたま汁」「豚肉の生姜炒め」「卯の花の炒り煮」「牛乳」でした。卯の花とはおからとも言われます。おからという名前は搾りかすという意味で「空っぽ」を連想させる言葉です。あまり良い名前でないということなので,「きらず」「雪花菜」「大入り」と言った名前もあるようです。「卯の花」もその一つで,真っ白なお花という意味です。
画像1 画像1

4月22日 5年生6年生 すくすくウォッチ

 今日は,大阪府の学力調査「すくすくウォッチ」がありました。5年生は国語,算数,理科,ワクワク問題,6年生はワクワク問題と午前中がんばりました」。調査結果は後ほどお渡しします。結果を元にして,授業についても考える資料にします。皆さん,お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 雨

 昼から雨が降ってきました。割と強く降っています。以前だと体育館と管理棟の間はドロドロになっていました。しかし,通路を作っていただいて,見た目もスッキリ,靴も泥だらけになることもありません。
画像1 画像1

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「わかめご飯」「金時まめ」「桜海老と三つ葉のかき揚げ」「うどん」「牛乳」でした。桜海老の水揚げは,100%駿河湾産です。最近では色々な料理に使われていますが,意外と歴史は浅く,明治時代からしか食べられていません。というのは,桜エビの住んでいる場所が深い海なので,その存在があまり知られて無かったからのようです。

4月21日 1年生 タブレット

 1年生がタブレットを使いました。パスコードの設定や画像処理(と書くと難しく聞こえますが。。。)をしました。きっとすぐに使い慣れて行くのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 地区児童会

 今年度初めての地区児童会です。6年生は1年生を迎えに来てくれました。しっかりと手を繋いでもらっている1年生,頼り切っている感じでした。会議の後は集団下校でした。元気に「さよなら」と挨拶ができました。暑い中でしたが無事に帰れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 家庭訪問オンライン  6年コミュニケーション授業
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 家庭訪問オンライン
5/7 PTA実行委員会
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573