最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:76
総数:101204

5月2日(月) 掃除の時間の様子(2年生)

2年生の廊下と教室の掃除の時間の様子です。子どもたちは、先生と一緒に、みんなと協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・そぼろに・煮浸し・柏餅・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の給食に、5月5日の「こどもの日」より少し早いですが、「子どもたちが元気に大きくなりますように」と願いを込めて、柏餅が出ました。初登場です。
画像1 画像1

5月2日(月) 休み時間の様子様子

2時間目と3時間目の間の20分休みの時間の様子です。今日も、グラウンドでは、ドッジボールや鬼ごっこしたりして遊んだり、ブランコ、うんてい、鉄棒などの遊具を使って遊んだり、子どもたちは、元気に、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業の様子(4年生 社会科)その2

2時間目、パッカー車収集体験を行いました。最初、パッカー車についての説明を聴き、その後、実際にお家から持ってきたペットボトルをパッカー車の後部から入れる体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 5月2日(月) 授業の様子(4年生 社会科)その1

4年生の社会科の授業の様子です。
枚方市の「ごみ減量推進課」の方に来ていただき、2時間、ゴミとリサイクル等について学習しました。1時間目は「ゴミとリサイクル」についての講話を聞き、2時間目は「パッカー車収集体験」を行いました。1時間目、子どもたちは、職員さんの話をしっかり聴き、話の途中、「ごみってなんだろう?」「枚方市の一年間のゴミの量は?」など、たくさんの質問がありましたが、積極的に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5月2日(月) 授業の様子(6年生 算数科 少人数)

6年生の算数の少人数授業の様子です。
めあて:いくつかの式を一つにまとめる表し方を知ろう。
幅5cm 長さxcm のテープの面積の求め方 xの文字を使って表す式を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月) 授業の様子(6年生 学級活動)

6年生の授業の様子です。ゴールデンウィークの休日をどのように過ごしているかを発表・報告しています。子どもたちの発表・報告内容を聴いていると、色々な場面で自分の言葉で考え、発表・報告することは表現力の育成にも繋がり、また上手に報告していて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 給食献立表(5月分)

給食献立表(5月分)です。
画像1 画像1

4月28日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ご汁・わかさぎ南蛮漬け・きゃらぶき・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。きゃらぶきは、山ぶきをアク抜きをし、ミリン、醤油などで味付けし、約1時間半、煮込みましたと栄養士の先生から説明がありました。子どもたちは、美味しくいただいたでしょうか。醤油や砂糖などで煮て味付けしたきゃら色(=濃い茶色)の山ぶきの料理をきゃらぶきと言うそうです。私は、初めて知りました。
画像1 画像1

4月28日(木) 授業の様子(4年生 国語科)

伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習として、4年生が6年生に百人一首を教わっています。代表の6年生が進め方について説明し、その後、6年生と4年生でペアーを組み、代表の6年生が上の句を読み上げたら、机の上に並べた下の句が書かれた札を取ります。ペアーとなっている6年生に教わりながら4年生が札を探しています。6年生は後輩の4年生に教え、4年生は先輩の6年生に教わる、とても温かな雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会の授業の様子です。
めあて:リサイクルマークを調べよう。
タブレットのロイロノートを使って、リサイクルマークについて調べて、まとめています。
その後、タブレットでまとめたものを皆んなで共有し、まとめた子どもが「マークが表す意味、目的、方針など」をしっかりと発表しています。「モバイルリサイクルネットワーク」「プラ」「PET」「エコマーク」等。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。漢字の学習をしています。
今日は、「調」「育」「守」の漢字を学んでいます。先生の指示に合わせて、空書きをしながら、ポイントを先生と一緒に声を出して覚えています。その後、漢字の練習帳に、丁寧にしっかり書いて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・キャロットスープ・ローストチキン・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。キャロットスープは、緑黄色野菜の人参をすりおろして、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーン、白インゲン豆、ベーコン、牛乳、生クリームなどとじっくり煮込み、栄養たっぷりのスープです。
画像1 画像1

4月27日(水) 給食時間の様子(2年生)

2年生の給食の時間の様子です。担任の先生からの最後の給仕が終わり、各学級とも、「いただきます。」の挨拶でマスクを外し、子どもたちが美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業の様子(5年生 算数科)その2

5年生の算数の授業の様子です。
どちらの学級の子どもたちも、入れ物をイメージし、入れ物に入る水の体積については、12cm×12cm×11cmでないことには気づいています。厚みの1cmをどのように計算すべきかを懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 授業の様子(5年生 算数科)その1

5年生の算数の授業の様子です。2つの学級で同じ内容の学習をしています。
直方体の形をした入れ物に入る水の体積はいくらになりますか?入れ物の厚みは1cmで蓋はありません。入れ物の外側の長さは、縦12cm 横12cm 高さ11cm です。どちらの学級の子どもたちも、示された入れ物の外側の長さや入れ物の厚みから水の体積を懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ポークカレー・チンゲンサイの炒め物・福神漬け・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日のカレーは、調理員さんたちが、大きな鍋に入れたサラダ油に焙煎小麦を入れて、約1時間、じっくり煎って混ぜ、まろやかになったところでカレー粉を入れて、さらに混ぜてカレーのルーを完成させます。その後、野菜などを入れて、しっかり煮込んで作り上げられたの今日のカレーです。コクがあって、とても美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。
英語による 
天気:sunny rainy snowy windy rainy
数 :1〜10
アルファベット:AからZ
英単語:lion elephant panda cat bear horse zebra rabbit dog banana apple 繰り返し発音練習を行なっています。その後、子どもたちは、班になり、発音練習した英単語を使い、すごろくゲームを行なっています。子どもたちは、懸命に、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。
今日は、空書きもしながら、数字の書く練習を行なっています。子どもたちは、先生のアドバイスを聞いて、しっかり、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育の授業の様子です。
子どもたちは、体育の時間の2列及び4列の隊形づくりや座って話を聞くときの姿勢についても、しっかりと先生の指示を聞いています。マットの運搬方法や片付け方、マットの上に座るときの座り方など、先生の話をしっかり聞いて、その姿勢を作っています。その後、基本的なマット運動を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 4年校外学習(東部清掃工場・野外活動センター)
1年5時間授業開始
5時間授業・集団下校
5/9 5年 非行防止教室
5時間授業・集団下校
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053