最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 5年生の図工の様子です。
 4年生と同じように名前をつなげて切り絵のようにしていますが、
 さすが5年! 色画用紙を複数重ね、
 そこにデザイン性を加えて、素敵な作品になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の書写です。
 今日は 「林」 という漢字を書いていました。
 木を2つくっつければ、  いえいえ違います。
 へん の方の木は、四画目、払ってはいけません。
 短く止めなければ。
 一画一画集中して、丁寧に書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/6

 今日の給食は、

  ハッシュドポーク
  ポテトサラダ
  ノンエッグマヨネーズ
  食パン
  牛乳    です。

 ハッシュドポークは、コクがあって、パンにとてもよくあってました。
 ポテトサラダは、にんじんと枝豆が入っていて、綺麗な彩りでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

はきものをそろえよう!!

 春日小学校では、自分達の身の回りを、良い環境に整えようと、
 さまざまな取り組みをおこなっています。
 その一つが、はきものをそろえようです。
 言葉で注意するのではなく、
 しっかりと整えられたクラスの靴箱を、毎日写真で紹介して、
 みんなが意識を持って取り組めるようにしています。
 月間MVPのクラスは、ほぼ毎日きちんと整っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯉のぼりの完成

 先日から製作していた、1年生と2年生の鯉のぼりが
 出来上がりました。
 1年生は鱗を各自で作って貼り重ねて、
 クラスで大きな一匹を完成させていました。
 2年生は、可愛らしい鯉が、たくさん出来ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 5/2

 今日の給食は、

  そぼろ煮
  煮びたし
  ご飯
  牛乳
  かしわもち  です。

 そぼろ煮のそぼろは、豚ミンチを使っています。
 少し汁気が多かったので、具材にそぼろが絡まず、
 汁の底に溜まってしまいました。
 もうすぐ子供の日なので、今日は柏餅が付いてました。
 程よい小豆の甘さ、意外と牛乳にあいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生は、理科で「発芽」について学習していました。
 発芽するためにはどんな条件が必要なのか、
 いろいろ条件を変えて、観察した結果をまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の理科です。

虫メガネを使って、マリーゴールドとホウセンカの種の
観察をしていました。

最初は虫メガネの使い方に慣れていなくて苦労していましたが、
途中からは、種を大きくして見ることが出来たようです。
種の細かい特徴まで調べてワークシートに描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 4/28

 今日の給食は、

  呉汁
  わかさぎの南蛮漬け
  きゃらぶき
  ご飯
  牛乳    です。

 きゃらぶきは、子供にはあまり馴染みのないものかもしれません。
 ご飯と一緒に食べると美味しいです。
 わかさぎの南蛮漬けは、年に数回の珍しいメニューです。
 ご飯と相性が良いです。
 今日は珍しいものづくしでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生も図工で鯉のぼりの製作をしていました。
 2年生もクレパスを使いますが、
 ぼかしの手法を取り入れて、鱗を塗っていきます。
 しっかり指でパスを伸ばして行きます。
 綺麗なグラデーションが出来上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の図工です。
 カッターをうまく使おうというのが今日の目当てです。
 自分の名前をデザインして、切り抜いて行きます。
 カーブがなかなかの関門です。
 道具をうまく使って、切り取っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 4/27

 今日の給食は、

  キャロットスープ
  ローストチキン
  キャベツのソテー
  コッペパン
  牛乳   です。

 キャロットスープは、久々の登場です。
 人参だけでなく、白インゲン豆をすりつぶしたものも入っていて、
 とろみがあります。
 ローストチキンは、意外とあっさりした味付けでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生、プログラミングの学習をしていました。
 今日はビスケットというアプリを使って
 キャラクターを動かすだけでなく、
 条件をつけて、キャラクターが変身していくという
 条件付けで動かすということをしていました。
 例えば、元気さんが病気さんとぶつかると病気さんになる。
 病気さんが薬とぶつかると元気さんになる。など
 楽しんで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生、鯉のぼりを作製していました。
 まずは、ウロコに思い思いの色や模様を描き込み、
 つぎに、ハサミで切って行きます。
 みんな上手にハサミを使っていました。
 あとは、大きな鯉に鱗を貼って行きます。
 さてどんな鯉のぼりが出来上がるかな?
 楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 4/26

 今日の給食は、

  ポークカレー
  チンゲン菜の炒め物
  ご飯
  福神漬
  牛乳     です。

 今日のポークカレーも、コクがあってとても美味しかったです。
 1年生は、チンゲン菜の炒め物に苦戦している児童が若干いました。
 葉物野菜は少し苦手なようです。
 好き嫌いなくいろんなものがしっかり食べれるようになると
 良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生は、今日は合同で体育をしていました。
 まずは、みんなでラジオ体操!
 そのあとゲームをしました。
 端から線を辿ってぶつかったところでジャンケン
 勝ったチームは先に進めます。負けたチームは次の人が出発。
 とても楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(3年)

3年生が社会科で校区探検に行きました。

今回は、高田方面。
校区を歩き、途中からは校区外になりましたが、
マクドナルドの辺りまで行き、
そこから水道道を通って帰ってきました。

天気が良すぎて、暑かったですね。
次回は茄子作方面を校区探検する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 4/25

 今日の給食は、

  キャベツのスープ
  赤魚のバーベキューソース
  ライスソテー
  食パン
  牛乳       です。

 赤魚のバーベキューソースは、かなり濃いめの味付けで、
 大人にはちょっと濃すぎてつらいものが・・・。
 ライスソテーは、玄米が使われています。
 しっかり噛んで食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生の外国語の授業です。

今年も英語の先生はオールイングリッシュで話されます。
6年生のみなさんはもう慣れたものですね。

今日は教科の学習。
好きな教科をアンケートでとり、
アンケート結果を英語で発表していました。
1位は・・・・「P.E.」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工です。
 今日は、校庭の花の写真を撮ってきたものを見ながら、
 絵を描いていました。
 花びらひとつひとつを丁寧に塗り込んで描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036