最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

5月6日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ハッシュドポーク・ポテトサラダ・りんごの缶詰・食パン・牛乳 です。
1、2、3、5、6年生の皆さんは、今日の給食は美味しくいただいたでしょうか?ハッシュドポークは、豚肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームと具沢山で栄養満点ですね。
画像1 画像1

5月6日(金) 校外学習(4年生)その7

とてもユニークできれいな文字やデザインのものが出来上がっています。5月末までに学校に届けると職員の方から説明がありました。とても楽しみです。
焼き板作りが終わり、その後、再びバスに乗り、学校へ帰りました。帰校後の解散式では、たくさんの子どもたちから「楽しかった。」の声がありました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 校外学習(4年生)その6

弁当を食べ終えた後は少しの自由時間を楽しみ、その後、焼き板作りを行いました。子どもたちは、とても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 校外学習(4年生)その5

その後、野外活動センターの入所式を終え、嬉しい弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 校外学習(4年生)その4

東部清掃工場見学を終え、再び、バスに乗車し、枚方市立野外活動センターのふもとへ移動しました。その場所から、少し急な坂のところもありましたが、子どもたちは頑張って歩いて登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 校外学習(4年生)その3

子どもたちは、学級別に3つに分かれて行動しています。職員の方から説明を聞いたり、またタブレットで撮影したりして東部清掃工場内を見学しています。最後に全体で集合した時には、たくさんの子どもたちが積極的に質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 校外学習(4年生)その2

枚方市東部清掃工場へ到着後、建物への入場前に職員の方の説明を受け、4年生の代表の子どもが挨拶しています。その後、入場し、最初に東部清掃工場の主な役割等の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 校外学習(4年生)

4年生は、バスに乗車し、予定通り、校外学習へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月) 掃除の時間の様子(2年生)

2年生の廊下と教室の掃除の時間の様子です。子どもたちは、先生と一緒に、みんなと協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・そぼろに・煮浸し・柏餅・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の給食に、5月5日の「こどもの日」より少し早いですが、「子どもたちが元気に大きくなりますように」と願いを込めて、柏餅が出ました。初登場です。
画像1 画像1

5月2日(月) 休み時間の様子様子

2時間目と3時間目の間の20分休みの時間の様子です。今日も、グラウンドでは、ドッジボールや鬼ごっこしたりして遊んだり、ブランコ、うんてい、鉄棒などの遊具を使って遊んだり、子どもたちは、元気に、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 授業の様子(4年生 社会科)その2

2時間目、パッカー車収集体験を行いました。最初、パッカー車についての説明を聴き、その後、実際にお家から持ってきたペットボトルをパッカー車の後部から入れる体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 5月2日(月) 授業の様子(4年生 社会科)その1

4年生の社会科の授業の様子です。
枚方市の「ごみ減量推進課」の方に来ていただき、2時間、ゴミとリサイクル等について学習しました。1時間目は「ゴミとリサイクル」についての講話を聞き、2時間目は「パッカー車収集体験」を行いました。1時間目、子どもたちは、職員さんの話をしっかり聴き、話の途中、「ごみってなんだろう?」「枚方市の一年間のゴミの量は?」など、たくさんの質問がありましたが、積極的に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5月2日(月) 授業の様子(6年生 算数科 少人数)

6年生の算数の少人数授業の様子です。
めあて:いくつかの式を一つにまとめる表し方を知ろう。
幅5cm 長さxcm のテープの面積の求め方 xの文字を使って表す式を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月) 授業の様子(6年生 学級活動)

6年生の授業の様子です。ゴールデンウィークの休日をどのように過ごしているかを発表・報告しています。子どもたちの発表・報告内容を聴いていると、色々な場面で自分の言葉で考え、発表・報告することは表現力の育成にも繋がり、また上手に報告していて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 給食献立表(5月分)

給食献立表(5月分)です。
画像1 画像1

4月28日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ご汁・わかさぎ南蛮漬け・きゃらぶき・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。きゃらぶきは、山ぶきをアク抜きをし、ミリン、醤油などで味付けし、約1時間半、煮込みましたと栄養士の先生から説明がありました。子どもたちは、美味しくいただいたでしょうか。醤油や砂糖などで煮て味付けしたきゃら色(=濃い茶色)の山ぶきの料理をきゃらぶきと言うそうです。私は、初めて知りました。
画像1 画像1

4月28日(木) 授業の様子(4年生 国語科)

伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習として、4年生が6年生に百人一首を教わっています。代表の6年生が進め方について説明し、その後、6年生と4年生でペアーを組み、代表の6年生が上の句を読み上げたら、机の上に並べた下の句が書かれた札を取ります。ペアーとなっている6年生に教わりながら4年生が札を探しています。6年生は後輩の4年生に教え、4年生は先輩の6年生に教わる、とても温かな雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会の授業の様子です。
めあて:リサイクルマークを調べよう。
タブレットのロイロノートを使って、リサイクルマークについて調べて、まとめています。
その後、タブレットでまとめたものを皆んなで共有し、まとめた子どもが「マークが表す意味、目的、方針など」をしっかりと発表しています。「モバイルリサイクルネットワーク」「プラ」「PET」「エコマーク」等。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。漢字の学習をしています。
今日は、「調」「育」「守」の漢字を学んでいます。先生の指示に合わせて、空書きをしながら、ポイントを先生と一緒に声を出して覚えています。その後、漢字の練習帳に、丁寧にしっかり書いて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 5年 非行防止教室
5時間授業・集団下校
5/11 委員会活動(5月分)
6年コミュニケーション授業
5/12 6年コミュニケーション授業
5/13 5年 宿泊保護者説明会
児童朝会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053