最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:127
総数:96546
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

読書のススメ 5、6年生からのおすすめ

今日、高学年の教室がある南校舎の「ぶらり」して
ふと踊り場に置かれている本を手にとって見ていると
ある開成っ子が『サイダーのひみつ』という一冊を紹介してくれた。
立ち読みしてみると、これが実におもしろい!
結局、踊り場のベンチに座って最後まで読んでしまった。
「ひみつ」シリーズはご覧のとおりたくさんあるらしい。
なかでも『富山県のひみつ』がとても気になる。
(今日はひとりごとバージョンで・・・)
画像1 画像1

委員会活動その2 環境編

こちらは節電を呼びかける環境委員さん手づくりポスター
廊下やトイレの照明のスイッチの近くに掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 給食編

コロナ対策やフードロス問題を意識した
給食委員のみなさん手づくりのポスターです。
各クラスの廊下に掲示されています。
画像1 画像1

そして実食! 「黙食」のススメ

検食を終えた校長が給食時間に「ぶらり」訪ねると
小さな1年生も満面の笑みやピースサインで迎えてはくれますが
とっても控えめで遠慮がちな声で「こうちょうせんせい」と。
実際、どのクラスも静かに落ち着いて給食時間を過ごしています。
新型コロナウイルス感染症も落ち着いた状況に見えますが
引き続き気を緩めることなく、感染防止の対策を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

GW明けの給食の献立は和のテイスト!
磯煮、切り干し大根の煮物、ごはん、ゆかり、牛乳。
ひじきや切り干し大根、ゆかり(しそふりかけ)・・・
記憶をたどれば、給食で残しはしなかったものの(そういう時代でした)
正直言ってあまり得意じゃなかったような・・・
それが今はどれを食べてもとっても美味しい!
味覚って不思議なものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 6年生「理科」

今日はお誘いを受けて6年生の理科の授業へ「ぶらり」
青木先生がKahoot!というクイズ作成アプリで作られたという
「理科で習った知識を4択で問う」クイズに挑戦中の6年生。
1問終了ごとに瞬時に順位が出ることもあって
最上級生の名にかけて6年生はみんな燃えておりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

フォト1:5年生 理科
確認テストをネタに、青木先生にプレッシャーをかけられている?
いえいえ、5年生はそのプレッシャーさえも楽しんでいるようです!
フォト2:3年生 音楽
今日は特別に担任の明石先生が「リズム」の授業。
今の小学生、さすがは歌って踊れる世代です!
フォト3:2年生 国語
『たんぽぽ』という文章を読み、めあては「草のひみつをさがそう」
各段落に書かれているひみつを見つけるために、何度も使われているキーワードをさがします。
「は」(葉)「ね」(根)の次は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の段差解消

今日はゴールデンウィークの中の2度目の授業日。
ここまで開成小には大きな事故やトラブルの情報はありません。
今年のGWも残すところあと今週末の土日となりましたが
みなさん、健康管理や事故防止など十分お気をつけてお過ごしください。

ところで見守り隊やご通行の方から危険箇所としてご指摘いただいた
本校正門東側、信号機のある交差点の歩道と斜面の段差を解消しました。
GWを前に校務員の森山さんがコンクリと真砂土とプロの技で
登下校する児童が転びにくいように整備してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい休日を! ―ストップ!水難事故―

保護者・地域の皆様、遅い時間のアップとなり申し訳ございません。

ゴールデンウイークを前に、文部科学省から教育委員会を通じて
水難事故防止のリーフレットが届きましたので掲載します。

気温が上がる日が多くなってくると、水場が恋しくなりますが、
どうぞ皆様、水難事故に限らず交通事故や体調不良にご注意ください。。
お子様へのご指導・見守りも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長「ぶらり一人旅」 今日の授業から

フォト1:1年生「算数」 単元「なかまづくりとかず」
今日は「7」を習う場面に遭遇。先生がロイロノートでいろんなものに「マル」をつけていきながら、みんなで声をそろえて数えていました!

フォト2:3年生「国語」 単元「物語を音読しよう」
教材は『すいせんのラッパ』で、単元計画はこのとおりです!「歌」と「音読」は学びの王道だと思います。

フォト3:4年生「算数」 単元「折れ線グラフと表」
吉野先生の鋭い質問に校長もドキドキ。「どうして折れ線グラフの方がいいの?」「なぜ棒グラフではダメなの?」・・・どうしよう「わからない」・・・。そういえば、どうしてグラフって何種類もあるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の20分休み 雨も上がってみんな元気!

朝降った雨が上がると、少し水たまりはあるものの開成小の運動場は使えます!
高学年はドッジボールに、鬼ごっこ、フリスビー・・・
中庭では低学年がブランコやすべり台にジャングルジム、そしてなわとび・・・。
開成っ子は今日も元気に走り回っています、遊んでいます。
1年生に囲まれて手をつないであげている上級生のお姉さんたち
「見て、見て」と二重跳びを披露してくれるお友だち
みんな笑顔いっぱいの休み時間です!
ゴールデンウィーク目前です。ケガをしないように気をつけて遊ぼうね。
画像1 画像1

まだ4月ですが「熱中症」にご用心!

雲一つない初夏の青空、湿度も低く爽やかな朝と思っていたら
あっという間に気温が上昇、上昇!
ちなみに午後3時現在の気象情報によると32度
暑さ指数測定器(WBGT)でも屋内は32度、ところが・・・
管理棟前の屋外での測定値は36度超え!
まだ体が暑さに慣れていないせいだとしても
しばらく直射日光の下にいると「暖かい」より「暑い」です。
教育委員会からも注意喚起のメールが来るなか
本校でもお昼休みに「換気」「休憩」「水分補給」をして
熱中症に気をつけましょうと呼びかけました。
これから本格的な夏に向かっては
まだまだ気温の上下動はあるでしょうが
保護者の皆様、帽子や衣服による調整
多めの水分やタオルのご用意など
熱中症対策へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 下校練習&先生方の送り「今日が最後だよ」

約2週間続けてきた1年生の下校練習と先生方の送りも今日で最終日。
明日からは2年生のように三々五々、自分たちだけで下校します。
今日のようにお天気が良い日ばかりではないので気をつけてください。
だんだんとたくましくしっかりしていく様子を楽しみにしています。
くれぐれも「よりみち」「みちくさ」「まいごさん」はダメですよ!
画像1 画像1

今日の授業 3年生「体育」ドッジボール

開成っ子が大好きなドッジボール
しばらく見ていると「投げる」「受ける」だけじゃないんですね。
走る 跳ぶ しゃがむ かわす 話す 喜ぶ ドキドキする
いろんな場面 いろんな運動 いろんな気持ち
ドッジボールって宝箱をひっくり返したような楽しさがあるんですね。
だからみんな大好きなんだろうね。
ドッジボールの魅力を再発見!の「ぶらり」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の健康診断 ただいま実施中

4月12日の尿検査を皮切りに春の健康診断を実施しています。
養護教諭の濱先生を中心に学校医の先生方にもご協力いただいています。
児童の「健康を守り、やる気を支える」力の向上をめざす本校にとっても
子どもたちにとっても、とても大切な学校保健の行事の一つです。
画像1 画像1

4年生「外国語活動」その2

今日はRock-paper-scissorsのwinnerへのinterview中に
ちょうど校長が「ぶらり」と登場したために
校長は即席カメラマンの役柄を与えられ・・・
その後、ワークシート配付時に子どもたちは・・・
“Niki, Paper please!”
これから開成小には「歌声」や「音読」に加えて
きっと「英会話」も響き渡るようになるでしょう。ワクワク♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 4年生「外国語活動」 Niki, debut!

ネイティブ英語教員、ニコラ・ゴドフリーさん(愛称ニッキー)
本日「Kaisei」デビューです!
3・4年生の週1時間の外国語活動の授業を受け持っていただきます。
ニッキーさんは日本語もパーフェクト!
アクション・リアクション豊かでコミュニケーション超上手!
ゲームやトークをたくさん知っててとっても楽しい!
そんな素敵なニッキーさんからパワーをもらって
将来、海外に飛び出すかもしれない開成っ子が
「話したくなる英語」「使える英語」をゲットできますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、4、6年生 オンライン参観

初夏を思わせる晴天、吹き抜ける風が爽やかな1日です。
今日は2・4・6年生のオンライン参観と学級懇談の日。
保護者の皆様、授業の視聴と懇談へのご参加ありがとうございました。
6−1のみんながカメラ目線なのは
ちょうど校長が「ぶらり」と教室に立ち寄った時に
勢戸先生がドンピシャのタイミングで私の話題を振ってくださったので
「おぉ、噂をすれば・・・やわ!」となったからです。
決して打ち合わせて仕組んだわけではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3年生「算数」

昨日の1組「体育」に続く3年生シリーズ
本日は2組の「理科」3組の「算数」に「ぶらり」
理科では「大きさ」「形」に続くもう一つの「 」がわからず
算数では教科書のシールにびっくり!(そういえば去年も?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3年生「体育」

コロナ禍で長く外出・激しい運動が制限されてきたこともあり
子どもたちの体力低下が懸念されるところです。(大人も?)
本校では昨年度の体力テストの結果においては
全国比で著しい低下は見られませんでしたが
保護者・地域の皆様も先生方も心配は尽きないところであり
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員の皆様からも
「体育の授業でしっかり体力向上のメニュー(ルーティン)を」
との提言を年度末にいただいたばかりです。
今日の「ぶらり」で「楽しみながら体力がつく」のでは
というメニューと出会いましたのでご紹介します。
ルールは簡単に言うと「いす取りゲーム」の体育マット版です。
フォトがブレているのは子どもたちの動きが鋭いからです。
白井先生の絶妙のMCぶりもあって
開成っ子はノリノリで大いに走り回っていました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410