最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

5月17日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ジュリエンヌスープ・コロッケ・コーンソテー・コッペパン・牛乳 です。
ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」はフランス語で、日本語で「千切り」を意味します。私は、初めて知りました。千切りした野菜がたっぷりと入っていて、また、調理員さんがラッキー人参も入れてくれていました。
画像1 画像1

5月17日(火) 校外学習(1年生)その5

予定通り、13時30分頃、山田池公園を出発し、14時頃、学校に到着しました。その後、解散式を行い、14時10分頃、子どもたちは下校しました。子どもたちは、しっかり歩いて、しっかり遊んで、とても楽しく過ごせたみたいです。子どもたちから「疲れた。」「楽しかった。」などの声もありました。
画像1 画像1

5月17日(火) 校外学習(1年生)その4

その後、子どもたちが楽しみにしていた弁当の時間です。美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 校外学習(1年生)その3

子どもたち皆んな、遊具等で楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 校外学習(1年生)その2

目的地の公園に到着し、その後、遊具などでみんなで楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 校外学習(1年生)その1

中庭で出発式を行い、予定通り、校外学習に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・肉じゃが・もやしの炒め物・味付け海苔・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の肉じゃがには、ミッキマウスなどのラッキー人参を入れてくれています。掲載の写真の肉じゃがにもラッキー人参が入っていました。子どもたちは、どうだったでしょうか?
画像1 画像1

5月16日(月) 体力測定(4年生 ソフトボール投げ)

4年生の体力測定(ソフトボール投げ)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 体力測定(5年生 ソフトボール投げ)

今日は、体力測定の種目の1つである「ソフトボール投げ」を行なっている5年生の様子です。グラウンドで各学級ごとに測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 授業の様子(6年生 「非行防止教室」)

本日、交野警察署の方に来ていただき、6年生で非行防止教室を行っています。署員の方は、別室にいてリモート形式で行なっています。子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、また自分の身は自分でしっかり守ることができるよう、注意すべきことを確認するための時間です。今日の主な講習内容は、スマホによるSNSを利用している際の甘い言葉、落とし穴などの危険なことやまたチャットで陥りがちなトラブルなどに巻き込まれない等、スマホを安全に利用するための注意事項をDVDや警察署員の方の話を通して学んでいます。スマホを利用する場合は十分に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 授業の様子(2年生 生活科)

2年生の生活科の授業の様子です。
現在、生活科でミニトマトを育てています。子どもたちが、自分の植木鉢に土を入れ、苗を植え、水を撒き、ミニトマトを栽培していきます。最初の段階の苗の状態を観察し、ワークシートに絵を描き、これから成長状況を観察しながら、育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・キャベツと鶏団子のスープ・豚肉のオイスター炒め・えんどう豆おこわ・チーズパン・牛乳 です。今日も美味しくいただきました。えんどう豆おこわに入っているえんどう豆は2年生の子どもたちが剥いてくれました。美味しさがアップしますね。
画像1 画像1

感嘆符 5月13日(金) 授業の様子(4年生 図画工作)

4年生の図画工作の授業の様子です。
めあて:ポスターのレイアウトを考えよう。
これまで社会科の授業等でゴミのリサイクルや減量について、色々と学習してきたことを踏まえて、ポスター作りをしています。その制作のために、イラスト絵をネットで調べ、メッセージとなる言葉もしっかり考え、見やすい大きな文字・字体で描いています。子どもたちの描いているイラストも文字もアイデアがいっぱいで興味深くユニークな作品が出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 授業の様子(5年生 社会科)

5年生の社会科の授業の様子です。国土の気候と地形の特色
めあて:地域によって気候はどのようにちがうのだろうか。
地域による気温や降水量について、地図帳のデータを使って調べています。地域による気候の特色や違いを学習しています。質問に対しても、積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
めあて:アゲハチョウの育ち方をまとめよう。
ワークシート「チョウのセイ長のそだち方をまとめよう!」にたまごから成虫になる成長の各段階の様子の写真を成長順に貼り確認しながら学習しています。アゲハチョウの幼虫は、成長の過程において、自分の身体を鳥のフンのように見せかけたり、緑の葉の上で身体の色を緑色の保護色にしたり、また、身体の柄を大きな眼のように見せ、大きく見せたりして、身を守っているなどの話を聴いています。とても興味深い話で、子どもたちもしっかりと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) えんどう豆の皮むき(2年生)

2年生が、5月12日(木)の給食のチキンカレーや5月13日(金)の給食のえんどう豆おこわに使われたえんどう豆の皮むきをしてくれました。初めて皮むきする子どももいましたが、懸命に取り組んでいました。皮むきの後、調理員さんへ直接、手渡ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 枚方市教育委員会より「子どもと親の相談らいん@おおさか」について

枚方市教育委員会より「子どもと親の相談らいん@おおさか」についてのお知らせです。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・チキンカレー・チンゲン菜のソテー・福神漬け・玄米ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。チキンカレーには、昨日、2年生が剥いたえんどう豆が入っていました。多くの子どもたちも2年生の子どもたちの気持ちを感じながら味わっていただいたことでしょう。
画像1 画像1

5月12日(木) 菅原校区「おはなしキューピット:絵本の読み語り」1年生

今日、読んでいただいた絵本は『まんまるだあれ』『まるまるまるのほん』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) 菅原校区「おはなしキューピット:絵本の読み語り」1年生

木曜日は、菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、1年生から3年生の各学級で「絵本の読み語り」をしていただいています。子どもたちは、とても興味深そうに静かに聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 火災避難訓練
5/23 5年 PUSHいのちの授業
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053