最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:192
総数:166018
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

5月9日(月) 授業の様子

ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、授業に取り組む姿勢は変わらず良いですね。
一学期の中間テストが5月19日(木)と20日(金)に行われます。家庭学習も行い、理解した内容を定着していきましょう。
また、6月2日(木)の体育祭に向けて、体育の時間に練習も入ってきました。
画像1 画像1

5月6日(金) 一中におけるクラスはじめの話

教室を「誰ひとり取り残さず、一人ひとりの作り出す場所」にすることをみんなで考えること、を目標に、各学年ごとに体育館にて支援教育コーディネーターの先生からお話がありました。

自分も含め、さまざまな特性がある多様な仲間との考える時間になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第76回 体育祭のご案内

令和4年6月2日(木)に第76回枚方市立第一中学校体育祭を実施いたします。
(雨天のときは、6月3日(金)に順延)8時50分頃開始、12時35分頃終了予定
本校グラウンドで実施しますが、参観はバスケットコートからとさせていただきます。

今年度の体育祭は、昨年度同様、生徒席にはテントの設置を行います。
また、開会式を前日教室にて、閉会式は終了後に教室にてオンラインで行い、競技は午前中で終えるよう、できる限り屋外の時間を減らすことを考えています。さらに、スウェーデンリレーやクラブ対抗リレーからボッチャという新種目に変更しております。団体対抗リレーにおいても、1・2年生の走る距離を200mから100mに変更しております。
当日は、水分を2リットル程度、用意をお願いいたします。

詳細につきましては、第一中学校ホームページをご覧ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045458.html

5月6日(金) 授業の様子

本日の授業の様子です。

三連休明けの授業ではありますが、ほとんどの生徒が集中して取り組んでいたのは素晴らしいと感じました。
ただ、中には授業に集中できていなさそうな場面も見れました。中学校時代に取り組んで以降、もう習うことの無い内容もあります。学んだことは自分自身の財産になります。しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

5月2日(月) 生活委員会 グループリーダー会が行われました

本日16時から、生活委員会の生活委員長と各テーマごとのグループリーダーが集まり、10月をテーマのゴールとした時の、月々の取組内容について考えました。

枚方市教育委員会からも2名の指導主事が、取り組んでいる様子を参観に来られました。

生徒たちからの提案が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(月) 授業の様子等

始業式に全生徒へ“授業を大切にしましょう”というお話をしました。
難しいことも多くなってくるのですが、粘り強く取り組む力が必要になります。そのことが自然とできているのか、授業に取り組む姿勢が良い生徒が多いですね。自分自身の財産になっていきますので、続けていきましょう。

なお、本日、大阪府に雷注意報が発表されています。
昼過ぎから夜のはじめ頃まで、急な強い雨や落雷に注意しましょう。
(突風やひょうにも)
帰宅してから、習いごと等で外出する際にも気をつけてください。

明日から3連休です。また6日の金曜日に笑顔で会いましょう。



画像1 画像1

5月になりました  各学年の学年通信です

今年度の最初の月が終わり、暖かくなっていく5月に入りました。ただ、少し冷えますね。

各学年の学年通信を配付しております。
詳細につきましては、第一中学校のホームページをご覧ください。

第3学年
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

第2学年
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

第1学年
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(土) 第一中学校PTA総委員会が開催されました

画像1 画像1
本日、第一中学校PTAの総委員会が開催されました。

まずはじめに、分散会として、各学年委員会において委員長・副委員長・会計監査の選出、各学年委員会及び常置委員会において年間事業計画案及び予算案、行事予定等の協議を行なっていただきました。
続いて、全大会にて、PTA会長・校長の挨拶に始まり、令和4年度会計予算について、各学年委員会及び常置委員会からの報告、各学年担当教員等から現在の学年の様子についてお話がありました。
土曜日にも関わらず、一中の生徒たちのためにご参加いただき、ありがとうございました。
早速、6月2日(木)には体育祭を実施します。テント等のご協力よろしくお願いいたします。
1年間、何卒よろしくお願いいたします。

重要 河川における水難事故防止について

ストップ!河川水難事故

これから気温が上昇するとともに、子どもたちが河川に近づく機会が増え、親水(水に親しむこと)施設においても、子どもたちの利用が予想されます。

1.河川には目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することから、子どもたちが個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率者の同行をお願いします。
2.河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど、十分に安全を確保するようお願いします。
3.大雨、洪水、波浪、雷などの警報や注意報が発表された際には、河川への外出を控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れてください。
4.増水した河川には絶対に近づかないでください。

以上、4点が河川水難事故の未然防止に向けての内容であります。

学校の近くには天野川、穂谷川などの大きな川も流れていますが、親水施設ではない場所においては遊ぶことが無いようにお願いします。

第一中学校のホームページにも掲載しておりますので、ご覧ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045436.html

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 授業の様子

本日は、4月最後の授業日です。
授業の様子も、随所でタブレット端末を活用し、クラスルームに配信される内容や調べもの、班活動において他者の意見を聞いたり、よく取り組んでいます。
風景画もしっかり取り組んでいて、感心しました。
画像1 画像1

重要 台風等気象警報発表に伴う措置について

本日、プリントを配付しております。
「特別警報」または「暴風警報・暴風雪警報・洪水警報」発表時の措置について、リニューアルしましたので、台風接近等により気象警報が発表された場合の対応について、各ご家庭においてご確認ください。

印刷の際には、第一中学校ホームページにあります印刷保存用をご活用ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000013246.html
画像1 画像1

重要 ICT NEWS 【情報リテラシーを身につけてICTと良いお付き合いを】

画像1 画像1
先日、年度当初におけるICT機器(タブレット端末等)の使い方について、説明やアンケートを全学年で実施しました。

今の皆さんの状況は、学校から学習用としてタブレット端末があり、調べたいこと、気になったこと等を検索して知ることができる、またスマートフォン等の通信機器を持っている人は興味のある動画を見る、ネットゲームで遊ぶ、LINE等のコミュニケーションツールで繋がるなど、便利なことって多く、容易にできてしまいます。
でも、お家の人と決めたことから違う使い方になっていませんか?見直せないといけないルールがありませんか?“できること“と“やっていいこと“は違います。ICT機器を使うことで、被害者にも、加害者にもならないために、情報リテラシーを身につけ、ICTを正しく効果的に使えるようになりましょう。

【ネット・リテラシーに挑戦】の解答につきましては、第一中学校のホームページをご覧ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045378.html

4月27日(水) 1年生道徳の授業

本日の3限目、1年4組において道徳の授業が行われました。

「挫折から希望へ」
ねらいは、人間には自らの弱さや醜さを克服する強さや気高く生きようとする心があることを理解し、人間として生きることに喜びを見いだすこと、となっています。

千住さん(教材にあるヴァイオリニスト)が涙を流して言った「ありがとうございます。」には、どんな意味が込められているだろう等の問いかけを生徒たちに行い、生徒1人ひとりが意見を発表していました。
画像1 画像1

4月27日(水) 講演会 多様性と共生社会

本日は、井上鈴佳先生を講師にお招きし、LGBT等についてお話を聞かせてもらいました。

LGBTとは、友人の紹介、カミングアウト・アウティングについて、今日からできること等のお話があり、質問コーナーでは“LGBTとLGBTQの違い?“、“心が女性で身体が男性である時、オリンピックには女性で出場できるのか?”など、しっかりと聞いていたからできる内容でした。

最後に、今日からできること、“ALLY(味方)になってください”で講演会を結ばれました。

本日は講演後も、質問・相談などなんでもOKの座談会の時間を作っていただき、ご対応いただけます。
画像1 画像1

4月26日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

随所に、ホワイトボードを活用し、班で調査・発表をしていました。
音楽では、「花」を唄っていました。綺麗な歌声でしたので、音をお届けできないのが残念です。

ちなみに一中では、鳥の鳴き声もよく聴けて、こちらもお届けしたいところです。
特にウグイスの鳴き声には聴き入ってしまいます。

4月26日(火) 学校図書館 開館しています

昨日より、学校図書館が開館しています。

開館時間は
昼休み開館  月曜日から金曜日  13時から13時15分
※放課後開館 毎週 月・金曜日  終礼後から16時30分

学校図書館司書の田中さんが、中央図書館から雑誌をお借りし、閲覧できるようになっています。
すでに読んでいる生徒もいました。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について(令和4年4月26日)

文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」において、保護者等への情報提供につきまして追記があったことから、枚方市教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。

現在主流となっているオミクロン株の流行状況及び特徴並びに、生徒への注意喚起や個人情報の保護、特に差別や偏見等防止の観点を踏まえた保護者への必要な情報共有を目的に、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が、15%には満たないが複数確認(約10%を目安)された学級において、当該学級の保護者や生徒に対し、学校から「感染者等が増加している学級」として「日常生活における感染予防の徹底や子どもたちの健康観察を念入りにすることなど」の情報提供を行う旨の内容です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き、手洗い・うがい・マスクの着用等をお願いします。

詳細につきましては、第一中学校ホームページをご覧ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045345.html

4月25日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

随所にタブレット端末の活用、班で調べて意見をまとめる活動等が行われています。
1年生では、敷地内で一点透視図法等の遠近法を使って風景を描いていました。

4月22日(金)  創立記念日です

本日、第一中学校は創立記念日です。

昭和22年に、校名「枚方町立中学校」として開校しました。
同年8月に、枚方市制実施に伴い、「枚方市立中学校」と名称が変更されました。
昭和26年に、枚方市立第二中学校が発足し、本校より分離され、本校は「枚方市立第一中学校」と名称が変更されました。
画像1 画像1

4月21日(木)  授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

班の中で意見をまとめ、発表していました。
社会ではタブレット端末で調べたことをまとめていた場面があったのですが、わかりやすくまとめていたので感心しました。

明日(4月22日)は、第一中学校の創立記念日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084