最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

5月23日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・玉ねぎのお汁・揚げサワラの味噌味・はちくの煮物・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。はちくは、タケノコと同じ竹の仲間ですが、細長く、見た目はタケノコと似ています。
画像1 画像1

5月23日(月) 授業の様子(4年生 合同体育)その2

走っている子どもたちは、とても懸命に走り、応援している子どもたちも、しっかりと応援していて、とても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 授業の様子(4年生 合同体育)その1

4年生の合同で行なっている体育の授業の様子です。
リレーを行なっています。次の走者は前走者のコーナートップで内側より並び、バトンをつないで走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5月23日(月) 授業の様子(1年生 音楽科)

1年生の音楽の授業の様子です。 めあて:リズムであそぼう。
「たん たん たん うん」のリズムで、先生の打つ手のリズムに合わせて、子どもたちも手でリズムを打っています。名前を呼ばれた子どもは、リズムに合わせて「たん たん たん うん」と言いながら手を打っています。さらに、子どもたちは、「ぶどう いちご スイカ みかん バナナ レモン メロン りんご」の3文字の果物の名称を言いながら、リズムよく、とても楽しそうに手を打っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)

5年生の子どもたちは、枚方寝屋川消防組合の職員の方より『PUSH〜いのちの授業』の実技指導を受けています。職員の方の話の中に、「心臓突然死はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる。偶然出会した時には、他の人に助けを求めることや自分が胸骨圧迫をする必要な場合もある。」そこで、子どもたち一人ひとりがトレーニングキットを使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学んでいます。子どもたちは、説明を聞きながら、指示に従い、しっかりとトレーニングに参加しています。wq最後に、3つのPUSHとは「(1)胸を押す (2)AEDのボタンを押す (3)あなた自身(の勇気のスイッチ)を押す」という話で締めくくられました。1回、1回の練習(トレーニング)が、いざという時に活かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の」様子です。 単元:『自然のかくし絵』
めあて:コノハチョウの身のかくし方を読みとろう。
班の形になり、子どもたちは、段落ごとにしっかりと音読をしています。ほご色によって、どのように、てきから身をかくしているのでしょうか。という問いにも、子どもたちは書かれている内容をしっかりと読み取り、答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・米粉のクリームスープ・ミートビーンズ・キャベツのソテー・パーカーパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日のパンは、真ん中からパカっと開くことができる「パーカーパン」です。ミートビーンズとキャベツのソテーを挟んで食べると、とても美味しいです。
画像1 画像1

5月20日(金) 授業の様子(6年生 ICT授業)その3

『タイピングをマスターしよう。』
同じように、子どもたちの正確なタイピング速度を測定し、現在の自分自身の腕前が示されています。現在の腕前から、あらためて、今後の目標設定を行なっています。その目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5月20日 授業の様子(6年生 ICT授業)その2

『タイピングをマスターしよう。』
正確なタイピング速度の測定後に示される「アルティメット級 マスター級 プラチナ級 ゴールド級 シルバー級 ブロンズ級」は1秒間に正確に何文字以上打てるかで示されています。子どもたち、とても集中しタイピングしています。その姿を見ていると、練習を繰り返せば、アルティメット級も期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 授業の様子(6年生 ICT授業)その1

「タイピングをマスターしよう。」
『Playgramタイピング』のソフトを使って、画面に出てくる日本語文字やローマ字を見てタイピングする速度を測定しています。決められたタイピングが終了すると正確に打つ速さで君の腕前は「アルティメット級 マスター級 プラチナ級 ゴールド級 シルバー級 ブロンズ級」とタイピング能力として表示されます。子どもたちは、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。 単元:たんぽぽ
めあて:たんぽぽのなかまのふやし方をまとめることができる。
黒板に貼られたたんぽぽの写真を見て、どんな花かを確認し、「たんぽぽの仲間の増やし方」などについて、班で話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。
世界中で最も親しまれている楽器の1つとして、エレクトリックギター(エレキギター)の紹介と子どもたちの演奏体験を行なっています。子どもたちは、その楽器に興味・関心を抱き、楽しそうに演奏体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・野菜たっぷりプルコギ風・タットリン・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。野菜たっぷりプルコギ風は、枚方市の小学生が応募した2021年度の給食コンテスト入賞献立です。作成者が工夫したところは、どんな野菜を使っても白ごはんに合うところで、牛肉を使うところをちくわに変更した点だそうです。すごい!
画像1 画像1

5月19日(木) 授業の様子(1年生 生活科)

1年生の生活科の授業の様子です。
子どもたち一人ひとりの植木鉢にアサガオの種を植え、育てています。現在、芽が出て、少し育ってきています。その様子をタブレットで写真撮影をし、観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 昼休みの様子(運動場)その4

運動場の中央では、ドッジボールや鬼ごっこなど、元気に汗だくになって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 昼休みの様子(運動場)その3

力強く登り棒に登ったり、先生に見てもらいながら高鉄棒にもチャレンジしたりなどもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 昼休みの様子(運動場)その2

滑り台、ブランコ、雲梯、鉄棒、やジャンジルジムなどの遊具を使って楽しそうに遊んでいます。先生に補助してもらいながら、逆上がりを頑張って練習している子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 昼休みの様子(運動場)その1

昼休みの時間の様子です。子どもたちは、子どもたち同士で、また先生たちと一緒になって、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育の授業の様子です。
色々な動きを入れた準備運動から始め、子どもたちは懸命に取り組んでいます。その後、「マットを使った運動遊び」を行なっています。「ゆりかご」「前転がり」「後転がり」「カエルの足打ち」「カエルの逆立ち」「東京タワー」「ブリッジ」など、子どもたちは、色々な動きを試しながら、楽しみながら、そして工夫しながら、懸命に頑張っています。「できた。」と達成感を感じんでいる子どもの言葉が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会の授業の様子です。
大阪府の位置や周辺都道府県の位置を確認し、その大阪の中で枚方市はどこに位置しているのかを学習しています。そして、大阪府を流れる主な川や地形なども学習しています。子どもたちは、先生の質問に積極的に手を挙げ、しっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 5年 PUSHいのちの授業
5/24 2年 校外学習(京都水族館)
5/26 6年 プール掃除(6限)
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053