最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

1年生の初めてのタブレット授業です。

まずは大事なルールについて。
1.かってにさわらない
2.毎日、充電する
3.写真で人の顔をとらない

パスコードの入れ方、
カメラの使い方を習って、
最後は自分のアサガオを撮影していました。
タブレットもすぐに使いこなせそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の社会の様子です。
 今日はタブレットを使って、地図記号の問題に挑戦していました。
 速さを競っているグループ、みんなで一緒に取り組んでいるグループ
 マイペースで進めている子、学習の取り組み方は様々ですが、
 ゲーム感覚で楽しんで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/24

 今日の給食は、

  焼きそば
  切干大根とささみの甘酢和え
  コッペパン
  牛乳
  甘夏のかんづめ   です。

 久しぶりの焼きそばは、ソースが効いていて
 とても美味しかったです。
 甘夏の缶詰は、ちょっと苦味がありますが、
 酸味がキツすぎず甘くて、もっと食べたいほどでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

工夫されたノート

 春日小学校では、算数を研究主題として取り組んでいます。
 その中で、「ふきだし法」というものを使って、
 自分の考えや気付いたこと、友達の考え、良いなと思ったこと
 いろんなことをふきだしを使ってノートに書いていく
 取り組みをしています。
 今年度からは、毎月、各学年で工夫されているノートを
 掲示板に張り出して紹介しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されたノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はまだ平仮名学習中なので、
 二学期以降少しずつノートに書き込む練習をしていきます。
 さすが! 学年が上がっていくと、
 工夫されたノートになってきますね。


パッカー車体験(4年生)

枚方市役所 環境部 ごみ減量推進課の方にパッカー車体験の出前授業をしていただきました。

最初は、体育館でゴミの話、ごみを減らしていくために、リサイクル等の4つのRについての話をしてもらいました。
次の時間は運動場に出て、パッカー車の話、実際にパッカー車にプラごみを入れ、ボタンを押してパッカー車の操作をさせてもらいました。
今日の授業をきっかけにして、持続可能な社会を目指して、ごみの減量について取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/23

 今日の給食は、

  玉ねぎのおつゆ
  揚げ鰆のみそ味
  はちくの煮物
  ご飯
  牛乳   です。

 揚げ鰆のみそ味は、甘めの味噌の味付けで、
 鰆も一手間 揚げてあることで、子供の口に合いやすく
 工夫されています。

 ニュース等でお知りおきかと思いますが、
 お米の衛生状況等の問題から、
 枚方市は本日から業者を変えて対応しております。
 ご安心ください。




画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

1年生の体育です。

最初は、ウォーミングアップで鬼ごっこをしていました。
みんな全力で走って、とても楽しそうでした。

次はマット運動。
ジャンプをしてマットをとび越える運動や、
後ろにゴロンと転がり、また前まで起き上がるという、
後ろ回りにつながる運動をしていました。

みんな楽しそうに体を動かしている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は理科で「ホウセンカ」と「マリーゴールド」の
 成長を観察しています。
 先週、種を蒔き、双葉が出てきました。
 どれぐらいの大きさになったのか計ったり、匂ってみたり、
 葉っぱの感触を確かめたり、五感を使って観察していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/20

 今日の給食は、

  米粉のクリームスープ
  ミートビーンズ
  キャベツのソテー
  パーカーパン
  牛乳    です。

 クリームスープは、米粉で作られているので、
 わりとあっさりしています。
 キャベツのソテーとミートビーンズをパンに挟んで食べると
 美味しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト

 5年生は、毎年スポーツテストを行なっています。
 今年もすでにいくつかの種目の記録を取りました。
 今日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びにチャレンジしていました。
 お天気も良く、スポーツ日和でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週は、児童会の人たちが東門に立って、
 挨拶運動に取り組んでいます。
 少しずつ大きな声で挨拶する児童が出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/19

今日の給食は、

 タットリタン
 野菜たっぷりプルコギ風
 ミニフィッシュ
 ご飯
 牛乳   です。

「野菜たっぷりプルコギ風」は、
2021年度の給食コンテスト入賞献立です。
作成者が工夫したところは、どんな野菜を使っても、
白ご飯に合うところで、牛肉を使うところをちくわに変更した点だそうです。

給食コンテストに入賞すると実際の給食として出してもらえるのがすごいですね。
今年の給食コンテストもぜひ応募して下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の総合学習です。
 一学期の校外学習で民族博物館に行く予定にしています。
 今日はエチオピアの「民パック」をお借りして
 触ったり身に付けたり、音楽を聴いたり、
 エチオピアの文化に触れていました。
 布を体に巻き付けるのがなかなか難しかったです。
 次回は韓国の予定だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は生活科で、トマトを鉢に植えていました。
 これから夏に向け、育って、実をつけていくのが楽しみです。
 観察もしっかり頑張ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/18

 今日の給食は、

  団子汁
  ししゃも
  ひじき豆
  ご飯
  牛乳  です。

 だんだん暑くなってきて、ドロッとした団子汁は、
 少ししんどくなってきます。
 今日のししゃもは痩せ型だったので、
 固くなりすぎないように火を通すのが、大変だったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生の国語です。

「たんぽぽ」について特徴をしらべて
交流していました。

タブレットを使って、今までは自分の意見を先生に送って、
全員が見られるようにして共有していたのですが、
今日はタブレットの共有機能を使って
1つのシートに全員がそれぞれの意見を書き込んでいました。
すごい時代になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の授業です。

植物の勉強の次はメダカの勉強です。

オスとメスの見た目の違いについて、
どんな所が違うのか、
それぞれ観察して、
自分の意見をタブレットで交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 非行防止教室

枚方警察の警察官が来校しての非行防止教室を
オンラインで行いました。

最初に警察手帳を見せての自己紹介がありました。
最初はインターネット(ゲーム・SNS等)での犯罪が増えていますという話。
今はオンラインゲーム等で簡単に他人とつながれるので、
本当に気をつけましょう。
次は、日常で起こる犯罪について。
人の物を取ったり、万引きしたり、
腹が立って人をなぐってケガをさせたり、
学校のガラスを割ったり・・・
こういうのは犯罪です。大人になったら刑務所に入らないといけません。
そんな話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/17

 今日の給食は、

  ジュリエンヌスープ
  コロッケ
  コーンソテー
  コッペパン
  牛乳    です。

 今日のスープの名前は、「ジュリエンヌスープ」となっていますが、
 いつものキャベツのスープと中身は一緒です。
 ジュリエンヌとは、フランス語で、千切り野菜だそうです。
 野菜は確かに千切りになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036