最新更新日:2024/06/17
本日:count up109
昨日:155
総数:98472
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

6年生 校外学習 奈良公園到着!

奈良公園バスターミナルに到着。
歩いて東大寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 出発しました!

お天気はあやしいですが、バスに乗って元気に出発です。
奈良(平城京)で歴史探訪の旅を満喫したいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 退村式

退村式でスタッフの皆さんにお礼を言って
14:30バスは野外活動センターを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 クラス別プログラムその3

午後のプログラム
画像1 画像1

3年生 校外学習 ランチタイム

いよいよお待ちかねのお弁当タイム
画像1 画像1

3年生 校外学習 クラス別プログラムその2

プログラムの続きです。
画像1 画像1

3年生 校外学習 クラス別プログラム

ここからはクラス別にローテーションで
レクリエーション
ステラホール
焼き板
のプログラムで遊び、学びます。
今は雨が上がって、鳥のさえずりが聞こえています。
画像1 画像1

3年生 校外学習 入村式

野外活動センターの方からのお話
里山、森林ならではの注意もあって感心しきり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 えびこ坂から里山を望む

雨は小降りです。
みんな里山の風景に癒されながら
頑張ってえびこ坂を上ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 行ってきまーす!

今日は3年生の校外学習の日
あいにくの雨模様ですが、8:45全員元気に出発しました。
検温、消毒、マスク、静粛、コロナ対策もぬかりなし。
明石先生もシートベルトOKですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

読書のススメ 5、6年生からのおすすめ

今日、高学年の教室がある南校舎の「ぶらり」して
ふと踊り場に置かれている本を手にとって見ていると
ある開成っ子が『サイダーのひみつ』という一冊を紹介してくれた。
立ち読みしてみると、これが実におもしろい!
結局、踊り場のベンチに座って最後まで読んでしまった。
「ひみつ」シリーズはご覧のとおりたくさんあるらしい。
なかでも『富山県のひみつ』がとても気になる。
(今日はひとりごとバージョンで・・・)
画像1 画像1

委員会活動その2 環境編

こちらは節電を呼びかける環境委員さん手づくりポスター
廊下やトイレの照明のスイッチの近くに掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 給食編

コロナ対策やフードロス問題を意識した
給食委員のみなさん手づくりのポスターです。
各クラスの廊下に掲示されています。
画像1 画像1

そして実食! 「黙食」のススメ

検食を終えた校長が給食時間に「ぶらり」訪ねると
小さな1年生も満面の笑みやピースサインで迎えてはくれますが
とっても控えめで遠慮がちな声で「こうちょうせんせい」と。
実際、どのクラスも静かに落ち着いて給食時間を過ごしています。
新型コロナウイルス感染症も落ち着いた状況に見えますが
引き続き気を緩めることなく、感染防止の対策を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

GW明けの給食の献立は和のテイスト!
磯煮、切り干し大根の煮物、ごはん、ゆかり、牛乳。
ひじきや切り干し大根、ゆかり(しそふりかけ)・・・
記憶をたどれば、給食で残しはしなかったものの(そういう時代でした)
正直言ってあまり得意じゃなかったような・・・
それが今はどれを食べてもとっても美味しい!
味覚って不思議なものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 6年生「理科」

今日はお誘いを受けて6年生の理科の授業へ「ぶらり」
青木先生がKahoot!というクイズ作成アプリで作られたという
「理科で習った知識を4択で問う」クイズに挑戦中の6年生。
1問終了ごとに瞬時に順位が出ることもあって
最上級生の名にかけて6年生はみんな燃えておりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

フォト1:5年生 理科
確認テストをネタに、青木先生にプレッシャーをかけられている?
いえいえ、5年生はそのプレッシャーさえも楽しんでいるようです!
フォト2:3年生 音楽
今日は特別に担任の明石先生が「リズム」の授業。
今の小学生、さすがは歌って踊れる世代です!
フォト3:2年生 国語
『たんぽぽ』という文章を読み、めあては「草のひみつをさがそう」
各段落に書かれているひみつを見つけるために、何度も使われているキーワードをさがします。
「は」(葉)「ね」(根)の次は何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の段差解消

今日はゴールデンウィークの中の2度目の授業日。
ここまで開成小には大きな事故やトラブルの情報はありません。
今年のGWも残すところあと今週末の土日となりましたが
みなさん、健康管理や事故防止など十分お気をつけてお過ごしください。

ところで見守り隊やご通行の方から危険箇所としてご指摘いただいた
本校正門東側、信号機のある交差点の歩道と斜面の段差を解消しました。
GWを前に校務員の森山さんがコンクリと真砂土とプロの技で
登下校する児童が転びにくいように整備してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい休日を! ―ストップ!水難事故―

保護者・地域の皆様、遅い時間のアップとなり申し訳ございません。

ゴールデンウイークを前に、文部科学省から教育委員会を通じて
水難事故防止のリーフレットが届きましたので掲載します。

気温が上がる日が多くなってくると、水場が恋しくなりますが、
どうぞ皆様、水難事故に限らず交通事故や体調不良にご注意ください。。
お子様へのご指導・見守りも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長「ぶらり一人旅」 今日の授業から

フォト1:1年生「算数」 単元「なかまづくりとかず」
今日は「7」を習う場面に遭遇。先生がロイロノートでいろんなものに「マル」をつけていきながら、みんなで声をそろえて数えていました!

フォト2:3年生「国語」 単元「物語を音読しよう」
教材は『すいせんのラッパ』で、単元計画はこのとおりです!「歌」と「音読」は学びの王道だと思います。

フォト3:4年生「算数」 単元「折れ線グラフと表」
吉野先生の鋭い質問に校長もドキドキ。「どうして折れ線グラフの方がいいの?」「なぜ棒グラフではダメなの?」・・・どうしよう「わからない」・・・。そういえば、どうしてグラフって何種類もあるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410