最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:170
総数:103059

6月2日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その4

その後、青空の下、学級写真を撮り、みんなでボールやフリスビーなどを使って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・チキンカレー・コーンソテー・くろまいごはん・ふくじんづけです。
子どもたちが大好きなカレーです。
「くろまい」は枚方で採れたものを使ってるそうです。
今日の給食もとてもおいしかったです。
画像1 画像1

6月2日 宿泊学習(5年生)1日目 その3

予定より少し早く、無事にマキノ高原に到着し、入村式を行いました。代表の子どもが挨拶をし、宿舎の方からも挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その2

6年生は、5年生が出発前に集まり、「行ってらっしゃい。」と5年生を見送ってくれました。「ありがとう! 6年生、行ってきます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) 宿泊学習(5年生)1日目 その1

5年生は、代表の子どもの司会進行で出発式を行い、終了後、3台のバスに分乗し、滋賀県へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ホイコウロウ・焼売・枝豆・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ホイコウロウは、「回鍋肉」と表し、四川料理の一つです。回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうです。
画像1 画像1

6月1日(水) 委員会活動(5・6年生)

水曜日の6限目に5、6年生は委員会活動を行なっています。
図書委員会、放送委員会、給食委員会、美化・安全委員会、保健委員会、体育委員会、掲示・新聞委員会、代表委員会があります。
図書委員会、放送委員会、給食委員会の子どもたちが担当の先生の指示を受けながら、話し合いをしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 授業の様子(1年生 生活科)

1年生の生活科の授業の様子です。
観察日記:「さつまいものは」
中庭で育てているさつま芋の葉をタブレットで写真撮影し、その写真を見ながら、ワークシート「かんさつにっき」に描いています。まず鉛筆で描き、その後、色鉛筆で色を塗っています。とても上手に描いています。その後、成長の様子やその感想なども書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 授業の様子(2年生 図画工作)

2年生の図画工作の授業の様子です。
『ひみつのたまご』・・・子どもたちは、想像力を働かせ、卵から生まれてくるドキドキ、ワクワクするようなものを描いています。どの作品も想像力あふれ、とてもユニークで素晴らしい絵が完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 (水) 朝の『あいさつ運動』(代表委員と自主参加の子どもたち)

朝の登校時の『あいさつ運動』の様子です。
代表委員の子どもたちを中心にボランティアの子どもたちも加わり、朝の『あいさつ運動』を行なっています。あいさつ運動をしている子どもたちや登校してくる子どもたちの元気な挨拶の声が飛び交っています。明後日の6月3日(金)まで行われます。頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 給食献立表(6月分)

給食献立表(6月分)です。
画像1 画像1

5月31日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・和風スパゲティ・アスパラソティ・みかんゼリー・うずまきパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の和風スパゲティは、ベーコン、ニンニク、新牛蒡、人参、玉ねぎや青ネギと、具沢山でとても美味しかったです。

画像1 画像1

5月31日(火) 授業の様子(5年生 宿泊学習のための発表劇の練習)

5年生では、宿泊学習のキャンプファイヤーで披露する劇の練習を行なっています。セリフをしっかり覚えていて、しっかりと役になり切って練習しています。練習が終わると、その練習内容について、みんなでしっかり振り返り、より良くするための建設的な意見を出し合い、再度、そのことに注意して練習しています。その姿にとても感心しました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 授業の様子(3年生 道徳科)

3年生の道徳の授業の様子です。教材:「ツバメの赤ちゃん」
教材の内容について、先生からの一つ一つの質問に子どもたちは自分の思いや気持ちを答えています。先生の質問に対して、思いや気持ちを答えたり、子ども同士で共有したりしながら、最後には、ツバメの赤ちゃんを見守ろう、大切にしようという言葉が出て来ています。このように教材を通して、また身近な動植物に触れながら、愛おしさや大切にしたいという気持ちを大事に育んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。単元:「環境問題について報告しよう」
子どもたちは、地球温暖化について書かれた文章を読んで、気づいたこと、分かったこと、良いと思ったことや工夫していると思ったことなどを発表しています。子どもたちから、色々な意見が出て来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立
・・・すまし汁・カツオの胡麻からめ・もやしのポン酢風味・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。カツオの旬は春と秋で、春は初ガツオ、秋は戻りガツオと呼ばれ、今の時期にとれる初ガツオは、さっぱりとした美味しさで知られています。
画像1 画像1

5月30日(月) 授業の様子(6年生 図画工作)

6年生の図画工作の時間の様子です。様々なデザインの市販のお菓子の袋の一部を切り取り、残った部分を画用紙に貼り、切り取った部分を本物に真似て絵画にしています。そこには様々な工夫があり、細かな部分まで丁寧にデッサンし、実物の色に近い色を上手く作リ出し、絵の具で塗っています。どの子どもたちも、オリジナルでとてもユニークな作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 歩行訓練(1年生)

今日、1年生では、枚方交野交通安全協会の方に来校いただき、交通ルールや道路の歩き方についての歩行訓練を体育館で行いました。道路の歩き方として、交差点で注意すべきことや横断歩道・信号・踏切の渡り方などをDVDを見て学んでいます。その後、体育館の中で、見通し悪い小さな交差点、踏切、信号のある交差点を想定して、実際に歩いて確認・体験しています。これからも車、バイクや自転車などに十分に気をつけて歩いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
文章問題を読み、問われている内容を理解し、足し算や引き算の式を立て、筆算を用いて計算しています。先生の質問にも手を挙げ、しっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・スープ煮・肉ボール・コロコロソテー・食パン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。給食で出される食パンは、生地がふわふわしていて、とても美味しいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 5年 宿泊学習(マキノ高原)
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053