最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:170
総数:103056

6月9日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・鶏団子汁・焼き魚(あかうお)・ひじきピーマン・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ピーマンは、少し苦味のある緑色の夏野菜ですが、そのまま収穫せずに置いておくと、実が熟して色が変わり、苦味が消えて甘くなるそうです。ところで、私は子どもの頃からピーマンは好きだったのですが、皆さんはどうですか?
画像1 画像1

6月9日(木) 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
一つひとつの音を確認しながら、リコーダーの練習をしています。子どもたちは、練習を積み重ね、きれいなリコーダーの音色が奏でられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。「電気のはたらき」について学習し、その実験材料としてクロスオーバービークル(モーターカー)を組み立てています。乾電池を並列あるいは直列つなぎをして、乾電池によりモーターを回し、モーターカーが動きます。早く完成した子どもは、他の子どもの組立に協力し取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 図画工作 作品掲示(2年生)

2年生の教室がある校舎の中央階段の踊り場に掲示されている作品です。2年生の子どもたちが作成した海の生き物などの貼り絵の『すがはら水ぞくかん』です。とても上手に作られています。
画像1 画像1

6月9日(木) 菅原校区「おはなしキューピット:絵本の読み語り」2年生

菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校していただき、1年生から3年生の各学級で「絵本の読み語り」をしていただいています。子どもたちは、集中して話を聴き、ときどき、話の内容に小さな声で反応しています。
2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・きつねうどん・もずくのかき揚げ・つぼ漬け・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。もずくのかき揚げはそのままでも美味しかったのですが、きつねうどんに入れて、天ぷらきつねうどんにしても美味しかったです。
画像1 画像1

6月8日(水) 下校時の西門付近の様子

子どもたちが、下校するときの西門付近の様子です。「さよなら」と挨拶を交わしながら帰宅しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。単元:『名前を見てちょうだい。』
めあて:どんなえっちゃんか考えることができる。
風が帽子をさらっていった時の登場人物のえっちゃんの気持ちについて、子どもたちが想像し、考え、発表しています。子どもたちが考えた想像力豊かな内容や、発表時の演じるような言葉の抑揚にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 授業観察(枚方市教育委員会)

枚方市教育委員会の学校園支援訪問チームの元校長先生と指導主事の先生に来校いただき、授業観察及び指導助言をいただきました。その中で、「子どもたちが廊下でのすれ違いの時などに顔を見てきちんと挨拶すること・授業中、集中して取り組んでいること」等についてお褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・茄子のカレーサンド・スライスチーズ・スープ煮・パーカーパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。新しい献立です。茄子と豚ミンチ肉を炒めてカレー味にした茄子のカレーサンドとスライスチーズをパーカーパンに挟み、サンドイッチにして食べました。とても美味しかったです。子どもたちも気に入ったのではないでしょうか。
画像1 画像1

6月7日(火) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。3桁の引き算の筆算の仕方を学習しています。
「402ー175」3桁の繰り下がりのある引き算の筆算(十の位が0)なので、子どもたちは、計算ミスのないように慎重に考えて、発表しています。また先生の質問に積極的に手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 授業の様子様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。
月曜日Mondayから日曜日Sundayまでの曜日について学習しています。
曜日の入った英文を聴き、質問に答えたり、
I play(study / go to ) 〜. What day is it? It’s (Thursday).などの対話形式でのやりとりをして曜日の言い方・使い方を学んでいます。子どもたちは、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
直線の長さを測っています。この時間は、○cm △mm を ? mm で、同じ長さを単位を変えて表す方法を学習しています。子どもたちは、懸命に、じっくり考えて答えています。その後、直線の引き方も学んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 今日の給食の献立と給食室前掲示物

今日の給食の献立は
・・・鮭のネギだれ・キャベツの胡麻炒め・味噌汁・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。「一汁ニ菜」ご飯に、味噌汁などのおつゆ(汁)、魚などのメインのおかず(主菜)、野菜のおかず(副菜)が揃った食事の形を「一汁二菜」と言います。
そして、掲示板には、栄養士の先生が、毎月、子どもたちへのメッセージとして、色々と考え、工夫して掲示してくれています。今回は、「日本の食生活にかかせない米」と題して、書かれています。「お米クイズ」もあります。皆さん、また読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
Let’s start English class.(レッツ スタート イングリッシュ クラス)の言葉で始めています。外国のいくつかの国を知り、その国の挨拶の言葉を覚えています。「ケニア、インド、中国、韓国、ドイツ、フランス、アメリカ」で使われている「こんにちは。」を表す挨拶の言語を学習しています。リズムに合わせたり、テンポを速くしたりなどしながら、子どもたちは、しっかり声を出して、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業の様子(6年生 社会科)

6年生の社会科の授業の様子です。めあて:縄文時代の暮らしを知ろう。
「2022年 小学校6年生の暮らし」を知ってもらうために、1000年後の人に何を伝えますか?という問いに、『持ち物、生活(食生活・家庭生活・社会生活・学校生活・医療など)、地球問題(温暖化・戦争)』など、子どもたちはしっかりと幅広く考え、具体的な内容を答えています。ここから、「縄文時代ってどんな時代?」を知る視点(暮らし・生活)に目を向けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。めあて:じぶんでおはなしをつくろう。
テレビに映し出された画像の数を表すものを見て「あわせて ぜんぶで みんなで」幾つになるかという問題を作り、式を考え、その答えを計算しています。
もんだい:あひるが4わいます。3わきました。みんなでなんわですか。
しき:4+3=7 こたえ:7わ
もんだい:おおきいちょうが3ひきいます。ちいさいちょうが4ひきいます。あわせてなんひきですか。
しき:3+4=7 こたえ:7ひき 子どもたちは、先生の質問に手を挙げて、しっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その12

現在、道路の混雑がなくスムーズに進み、学校到着は15時20分頃になりそうです。到着後、解散式を行い、子どもたちの解散は15時30分から40分頃となりそうです。

6月3日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その11

学校へ向かっているバスは、トイレ休憩場所の「道の駅 妹子の郷」を予定より、約40分早い14時20分頃に出発しました。

6月3日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その10

飯盒炊飯場近くで代表の子どもの進行のもと、退村式を行いました。お世話になった宿の方へのお礼の言葉を子どもたち皆んなで伝え、宿の代表の方からも挨拶をいただきました。その後、3台のバスに分乗し、予定より15分早く、13時15分に学校へ向けてマキノ高原を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 児童朝会
6/14 不審者対応避難訓練
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053