最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:170
総数:103057

6月16日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・タットリタン・ビーフンの炒め物・味付けのり・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。タットリタンも美味しかったです。韓国風肉じゃがだそうです。野菜などの具材を見ると、本当に肉じゃがと同じだなと思います。タットリタンの名称は、初めて知りました。子どもたちも、美味しくいただきましたか?
画像1 画像1

6月16日(木) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。
グラウンドで、キックベースボール『あみキック』を行なっています。子どもたちは、先生からこの時間のめあてや進め方、留意事項等を聴き、その後、2箇所に分かれて、工夫しながら、主体的に練習しています。試合が始まると、チームで作戦会議を行いながら、懸命に競技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) アサガオのお世話(1年生)

1年生は、現在、中庭でアサガオを育てています。ペットボトルに水を入れ、アサガオに水をあげているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木) 参観授業

本日、たくさんの保護者の皆様に参観授業へ来校いただき、誠にありがとうございました。また、新型コロナ感染防止のための、制限、制約についても、ご理解、ご協力いただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1

6月16日(木) 授業の様子(参観授業)

6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 授業の様子(参観授業)

4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 授業の様子(参観授業)

3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・だんご汁・ししゃも・冬瓜と豚肉の炒め煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。冬瓜は、ラグビーボールのような形をしていて、キュウリやゴーヤ、スイカと同じ夏にできる瓜(うり)という野菜の仲間です。夏にとったものでも、冬まで美味しく食べられていたことから、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。
画像1 画像1

6月15日(水) 給食当番の子どもたち

給食当番の子どもたちです。毎日、きちんと挨拶をし、しっかり、丁寧に運搬してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
最初に、リコーダーの練習をし、その後、「2拍子にのってえんそうしましょう。『ゆかいな木きん』」を手拍子でリズムを確認し、その後、実際にコンパクトな木琴をバチで叩いて、少しだけ演奏しています。弾むような軽快な音色がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。単元:『とん こと とん』
子どもたちは、登場人物の「ねずみ」と「もぐら」の行動や気持ちを想像し、考えたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 授業の様子(1年生 図画工作)

1年生の図画工作の授業の様子です。クレパスを使って、小さな丸を描き、その周りに違う色でさらに丸く塗り、色々な色でどんどん塗り広げています。子どもたちそれぞれが色々な色でとてもきれいに塗り、独創的なデザインが完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ミートビーンズ・とうもろこしスープ・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。とうもろこしの頭の先には、ふさふさの毛(ひげ)がついています。その毛はとうもろこしの一粒一粒につながっていて、粒と同じ数の本数あります。・・・なるほど。
画像1 画像1

6月14日(火) 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。
MondayからSundayまでの曜日の言い方を学んでいます。また、DVDを視聴し、聞き取った英会話の内容を確認しています。最後に、教室内で数人に曜日をたずねる英語のやりとりをしています。
A:Hello. What day do you like?
B:I like ( Saturday ).
積極的に私のところにたずねに来る子どももいました。Thank you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。単元:『名前を見てちょうだい』
子どもたちは、登場人物のえっちゃんの様子や気持ちを読み取ることに関心をもち、想像しています。
帽子の名前が変わっているのを見たときのえっちゃんの気持ちはどうだったかを想像し、考えています。「なんで私の帽子じゃないの?」「なんで名前が変わったの?」「なんで帽子の名前が変わっているのだろう。世界で一つしかない帽子なのに。」など、子どもたちは、思いを巡らし、ノートに書き、答えています。とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・豚じゃが・煮浸し・梅干し・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ご飯にとても合う味の豚じゃがで、調理員さんたちがラッキー人参も入れてくれていました。子どもたちは、どんな形のラッキー人参と出会いましたか?
画像1 画像1

6月13日(月) 授業の様子(2年生 音楽科)

2年生の音楽の授業の様子です。
授業の最初に、リズム良く、しっかり声を出すためのウォーミングアップとして、「子犬のBINGO」を手拍子をつけて歌っています。手拍子の数が増えると、どんどん歌声が大きくなり、最後には、子どもたちのやり切った笑顔が広がりました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしています。『かえるのがっしょう』を正しい指使いで弾くことを「めあて」として、繰り返し練習しています。子どもたちから、「感想を聞かせて欲しい。今のは何点?」と声があり、「90点」などと答えると、「もう1回」「もう1回」と何度も鍵盤ハーモニカを弾き、100点をめざして、懸命に取り組み、どんどん良くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。
体育館でマット運動を行なっています。「倒立前転、伸しつ後転、ロンダート、倒立ブリッジ、側転」の技を習得するために取り組んでいます。班の中で互いに、見合い、指摘し合いながら、諦めず、繰り返し、繰り返し、熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。
グラウンドでキックベースボールを行なっています。攻撃チームは、ホームベースの位置からボールを蹴り、各塁を順に走って回ります。守備チームは、蹴られたボールをとり、決められたピッチャーの位置辺りにボールを戻します。ボールが戻った時点で、走った塁の数の分だけポイントとなります。チームにいる子ども全員が蹴り終えたら、攻守交代です。子どもたちは蹴り方を工夫して、懸命に走り、夢中に競技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 授業の様子(5年生 社会科)

5年生の社会の授業の様子です。めあて:野辺山原の人々のこれまでを知ろう。
◇高地の自然条件(厳しい寒さ・荒れた土地)を知り、その厳しい条件下で、工夫・改善し野菜栽培を行っってきたことを学んでいます。現在、野辺山原の人たちは、厳しい寒さと荒れた土地とうまく付き合いながら生活し、たくさんの野菜を栽培し収穫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 学年別・地区別参観【藤中・藤北・元町1・4・5】【元町2・3・6・7・長尾西】
6/17 3年 校外学習(野外活動センター)
6/21 校内研究授業(6−2・5限)・他クラス4時間授業
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053