最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:170
総数:103060

6月23日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・もずくのすまし汁・人参シリシリ・鶏肉の唐揚げ・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。人参シリシリは、沖縄の郷土料理です。シリシリとは、千切りという沖縄の方言です。今日の料理は、たっぷりの人参とツナフレークで作られています。美味しかったですね。
画像1 画像1

6月23日(木) 授業観察

今日は、枚方市教育委員会の指導主事の先生が来校し、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。「どの学級の子どもたちも、午後からの授業も、しっかりと先生の話を聴き、主体的に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生・4年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 授業の様子(5年生 N ETの英語学習)

NET(Native English Teacher)の先生に来校いただき、今日は5年生と6年生で英語の授業を行いました。
5年生では、好きな教科をたずねる英語表現とその答え方を学習しました。
What subject do you like ?
I like ( Japanese ). I don’t like ( science ).
( )内を入れ替えて science / social studies / math / English / PE
子どもたち同士でやりとりしたり、NETとやりとりしたりしています。
5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 授業の様子(2年生 「校区探検」)3

長尾元町公園で遊んだ後は、菅原郵便局や長尾公民館の前を通り、学校へ戻ってきました。子どもたちが住み慣れた町に関心を持ち、どのようなものがあるのかなどを改めて確認した生活科の学習としての校区探検でした。学校に到着後、最後に、代表の子どもたちがみんなの前に出て、挨拶をし、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 授業の様子(2年生 「校区探検」)2

長尾元町公園では、子どもたちは、遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりして、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 授業の様子(2年生 「校区探検」)1

2年生は、2、3時限目に校区探検を行いました。天気がとてもよく、暑い中でしたが、子どもたちは、先生の説明を聴きながら、長尾元町公園まで歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 菅原校区「おはなしキューピット:絵本の読み語り」(3年生)

今日、読んでいただいた絵本は「オオカミのおうさま」と「オオカミのひみつ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木) 菅原校区「おはなしキューピット:絵本の読み語り」(3年生)

菅原校区「おはなしキューピット」の方に来校いただき、1限目の前の時間帯に絵本の読み語りをしていただいています。
子どもたちは、集中し静かに聴いています。
3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・そぼろに・春雨とキャベツのさっぱりあえ・カリカリ黒豆・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。「春雨とキャベツのさっぱりあえ」は、レモン果汁が使われていて、本当にさっぱりとした味付けになっていました。暑い時期にピッタリですね。
画像1 画像1

6月22日(水) クラブ活動(4・5・6年生)

6限目にクラブ活動を行いました。
音楽室で行われている「音楽」の様子です。BTSの『BUTTER』の曲を子どもたちそれぞれが担当の楽器で練習し、その後、皆んなで合わせて演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 授業の様子(5年生 社会科)

5年生の社会の授業の様子です。
単元:『1年間の米づくり』 米づくりのさかんな地域
めあて:農家の人たちはどのようにして米をつくっているのでしょう。
1年の7ヶ月間以上の時間を使って、苗づくり、田おこし、しろかき、田植え、除草、そして稲かりなど、苦労や工夫をしながら、米づくりを行なっていることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子でス。「花笛」の低い「レ」の音が確実に吹けるように、ポイントを意識して列ごとで確認しながら練習しています。その後、先生の手拍子に合わせて、「花笛」を1曲通して吹く練習を繰り返し行ない、子どもたちは、どんどん上手に吹けるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。めあて:まきじゃくで長さをはかろう。
長いものや丸いものなど、測る物を決め、その長さのおよその見当を付け、巻尺を用いて実際に測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・インゲン豆のクリームスープ・肉ボール・青梗菜のソテー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日のインゲン豆のクリームスープは、インゲン豆がすりつぶされていて、クリーム状のなめらかなスープでした。豆が苦手な子どもも食べやすくなっていたのではないでしょうか。
画像1 画像1

6月21日(火) 校内教職員研修会

本日、午後より校内教職員研修会を 大阪体育大学 准教授 小林先生及び、枚方市教育委員会 指導主事の先生をお招きし実施しました。本来は、6年生の子どもたちの授業を見ていただいた後の研究協議等の研修会の予定でしたが、雨天のため、形態を変更し、教職員だけの研修会となりました。子どもたちがルールを工夫し、仲間の考えや取組を認め、主体的に、意欲的に運動に取り組む子どもの育成に向けた研修を行いました。該当学級の子どもたちの取組を見れなかったことはとても残念でした。また、参加予定の子どもたちもとても残念に思っていたと思います。形態の変更についても、当該学級の保護者の皆様には、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
カタカナの文字の練習をしています。本学級の子どもたちもゆっくりと丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 授業の様子(1年生 図画工作)

1年生の図画工作の授業の様子です。
あじさいの花を描いています。子どもたちは、小さな紙の中央をあじさいの花びらの形に切り抜き、その紙とクレパスを用いて、別の大きな画用紙に淡い色や少し濃い色の濃淡のあるあじさいの花びらを描いています。とても上手に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
カタカナの文字の練習をしています。子どもたちは、ゆっくり、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・麻婆豆腐・茄子とじゃこの甘辛煮・紫チップス・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。茄子とじゃこの甘辛煮も胡麻がかかっていて香りも良く美味しかったです。私たちがよく食べる茄子は紫色をしていますが、白い茄子もあるそうです。また茄子の品種もかなりたくさんあるそうです。一度、調べてみてください。
画像1 画像1

6月20日(月) 授業の様子(6年生 理科)

6年生の理科の授業の様子です。理科室で植物の葉のでんぷんを調べる実験をしています。
葉を1、2分間お湯で煮た後、ろ紙に挟み、葉を挟んだろ紙を木づちでたたいています。その後、葉をろ紙からはがし、薄めたヨウ素液を使って、ろ紙の葉が付いていた箇所の色の変化ででんぷんの有無を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 6年校外学習(映画村・金閣寺)
4年サントリー水育(3〜5限)
6/28 2・4年 ブラッシング指導
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053