最新更新日:2024/06/17
本日:count up105
昨日:155
総数:98468
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業3 4年生「体育」プール

続きです。
それにしても夏の日差しにキラキラ光る水面が美しいですね。
画像1 画像1

今日の授業2 4年生「体育」プール

午後から暑さ指数(WBGT)の急上昇が心配されましたが、本校のプールは緑に囲まれた風通しのよい高台にあるためか、指数が「危険」(運動中止)レベルになることはなく、4年生はプールの授業ができました。
「潜って」「泳いで」とても楽しそうでした。
画像1 画像1

今日の授業 音楽鑑賞会

コロナ禍で、音楽や演劇を鑑賞する会も3年ぶりです。
今日演奏してくださった「音楽工房」のみなさんが、民族楽器で民族音楽を楽しむ中に、「ドラえもん」や「ゲゲゲの鬼太郎」「鬼滅の刃」の主題歌も聴かせてくださって、子どもたちはノリノリでした。
画像1 画像1

昨日のクラブ活動2

続きです。紹介できなかったクラブのみなさん、ごめんなさい。
画像1 画像1

昨日のクラブ活動

これは元昭先生によるブログです。
午後からは大変蒸し暑くなったのですが、「屋外ではマスクを外す」「こまめに水分を補給する」「適度に休憩をとる」など、熱中症対策を万全に、安全に楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1

暑さ対策啓発チラシ

昨夜からの雨が朝方に止んだかと思ったら、もう午前中から蒸し暑さがどんどん増して、午後には熱中症警戒レベルもあっという間に「厳重警戒」に達し、校内放送で適切なマスクの着脱や水分補給、換気などを呼びかけました。
暑さ対策については、大阪府から教育委員会を通じて啓発チラシも届きましたので、本ブログにも掲載してお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長「ぶらり」一人旅より

ICTの活用、教育実習生の研究授業、鍵盤ハーモニカの復活などなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2 6年生「算数」

多くのギャラリーに囲まれながら、普段どおりの実力を発揮した6年1組。
6-1のみんなにとっては「それが何か?」なのかもしれませんが、さすがでした!
画像1 画像1

感嘆符 研究授業1 6年生「算数」

先週、6年1組の皆さんと勢戸先生の協力のもと「算数」の研究授業を行いました。
児童は算数の知識や問題の解き方を学びますが、先生方は授業の型や指導の方法を学びます。
双方に共通しているのは、誰かに「教わる」だけじゃなく、自分で、そして仲間とチームを組んで「学ぶ」スタイルです。
とはいえやっぱり「学び」に師は必要です。
本校は本年度も教育アドバイザーの川北章史先生をお招きして、算数の授業研究を中心に研究協議を進めます。
画像1 画像1

ビスケットさんの読み聞かせ

久しぶりの多目的室、高学年です。
読み聞かせの後はクイズもあって盛り上がってました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぶらり」作品展2

今日は高学年の掲示板から。
毎年楽しみにしている点描画。
松江城と錦帯橋かなぁ。
理屈抜きに見とれてしまう美しさですね。
もう一つ美しいと言えば書写の作品。
形を整えるのが難しい「仮名」ですがお見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりです! プール開き

梅雨入り後、気温が上がらずのびのびになっていたプール開き。
今日、ついにその日を迎えることができました。
1・2時間目、一番乗りは2年生でした。
小学校入学後2年間、一度もプールに入ったことがなかった2年生への天からのプレゼントかな?
マスクなしで歓声をグッとこらえて、おっかなびっくりの入水でしたが、やっぱりとても楽しそうでした。
今日はこの後、3年生と4年生もプールに入ります。
画像1 画像1

「ぶらり」作品展1

遅い時刻のアップとなり申し訳ありません。
今日は「ぶらり」一人旅で出会った大好きなアートをご紹介します。
まずは低学年の皆さんの作品です。
学校全体の絵の中に大好きなお花を大きく描いた大胆さがステキ!
しばらくじっと見ていると本当にバスが見えてくる不思議さが魅力です!
見る人によっていろんな物に見えるシンメトリー(左右対称)が楽しい!
明日は高学年をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向け「ひらかた電子図書館」利用案内

児童のみなさん、新しい利用者登録をしなくても「ひらかた電子図書館」の電子書籍(本)を読むことができるようになりましたよ。
さあ、電子図書館に「いってみない?」電子図書を「よんでみない?」
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育 四中校区小中会議2

続きです。
画像1 画像1

小中一貫教育 四中校区小中会議1

昨日、第四中学校区の小中学校の先生方が四中に集まり、各教科・領域に分かれて授業や子どもたちの様子、各学校の取組などを共有しました。
コロナ禍により、ここ2年間は校区の小中学校の先生方が集まる機会をほとんど持てなかったのですが、久しぶりの情報交換の場となりました。
新しい情報あり、参考にしたい取組ありで、先生方は熱心にお話し合いをされていました。(ここは基本マスク着用です。)

画像1 画像1

夏季の熱中症予防とマスクの着用

今日、近畿地方が梅雨入りしました。
本校では、昨日・今日と気温もプールの水温も上がらず、予定していた3年ぶりのプール開きができませんでした。
とはいえ、いったん晴れると高温多湿による熱中症の危険が高まるため、学校生活においては、人との距離をとり会話を控えた上で、大人も含めたコロナ対策のマスクを外す対応と子どもたちへの指導が必要です。
このことにつきまして、文部科学省・厚生労働省から教育委員会を通じて通知があり、保護者・地域の皆様にもミルメールでお知らせしたところですが、啓発リーフレットも届いていますので本ブログに掲載します。
ご家庭・地域におかれましても子どもたちへの啓発、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習6 お帰りなさい

1年生が海遊館から元気に学校へ帰ってきました。
画像では確認しづらいですが、今季初めてのミストがお出迎えです。
とっても暑いし疲れてると思うので、おしゃべりしないでマスクを外して帰りましょう。
また来週!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2年生「道徳」

今お出かけ中の1年生ほお行儀よく賢くお外で学んでいるようですが、2年生のお姉さん、お兄さんも負けていませんよ。
給食の後の5時間目、エアコンありとはいえ気温30度超え、しかも頭と心を使う「道徳」の時間・・・。
「ぶらり」と授業をのぞきに行った校長の心配は「杞憂」でした。
2年生のフォトも見てください。ほめてあげてください。
画像1 画像1

1年生 校外学習5 今から帰ります

お弁当の後で潮風?に吹かれながらお散歩しました。(海の匂いはしたかなぁ?)
1年生は予定より10分遅れの13:40に海遊館を出発しました。
学校到着は14:30過ぎになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410